読書の歴史を問う―書物と読者の近代 [単行本]
    • 読書の歴史を問う―書物と読者の近代 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002144513

読書の歴史を問う―書物と読者の近代 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2014/07/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

読書の歴史を問う―書物と読者の近代 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    書物の出版、検閲、流通、保存は、読者の歴史とどうかかわってきたのだろうか。現在とは異なる時間、異なる場所の、読者や読書へ―。読者、読書の歴史をどうやって調べ、学んでいけばいいか。何のためにそれを学び、そこからどういうことが分かるのか。読書の歴史についての学び方、調べ方を考える書。
  • 目次

    ◉はじめに
    なぜ読書を問うのか

    第1章◉読書を調べる

    【読書は、書物が読者にたどりつき、理解されていく一連のプロセスとしてとらえることができる。読書をとらえるには、このプロセスをいくつかに分け、それがいつから、どのようにしてできあがったのか、変化したのかを問うていく必要がある。そしてその問いは、私たちの読書の自由や、その制約への関心と深く結びついている。】

     1 読書の問い方
     2 読書の自由とその制約
     3 書物の流れをとらえる
     4 読者を知る手がかり

    第2章◉表現の中の読者

    【雑誌や新聞メディアをもとにした研究には、読者に着目する研究も多く見られる。女性雑誌や児童雑誌の表現を追うことで、そこから一定の読者集団が作り上げられたり、変化していくことを追うことも可能だ。表現が作り出していく読者の問題にここでは焦点をあて、それを調べ、考えていく方法について検討する。】

     1 雑誌研究のすすめ
     2 新聞から読者をとらえる
     3 女性雑誌の表現と読者
     4 児童という読者
     5 読書研究の偏りと空白

    第3章◉読書の場所の歴史学

    【読書する場所は、読書を可能にし、読者を生み出すとともに、読書の制約をも作り出していく。近代における読書の場所と、その変化について、どのように研究していけばよいのだろうか。そして読書の場所を研究する意味はどこにあるのだろうか。鉄道や図書館、監獄や戦場といった具体的な空間をもとに、読書空間の歴史をとらえる可能性を考えていく。】

     1 なぜ読書の場所が重要なのか
     2 鉄道と読書
     3 閉ざされた読書空間
     4 図書館という場
     5 移民地と読書

    第4章◉書物と読者をつなぐもの

    【作者や書物の内容はよく研究され、注目されるが、書物を読者に運び、伝え、もたらす人や組織の研究は、しばしばなおざりにされてしまう。しかし、こうした書物と読者を媒介する存在は、書物の評価や享受に大きな役割を果たしている。書物が届かなければ、それを読むことも評価することもできはしない。この書物と読者の「あいだ」を調べ、とらえていくための方法や、その意味、役割について、ここでは考える。】

     1 書物と読者の「あいだ」
     2 「あいだ」の調べ方
     3 図書館の創造
     4 書物の仲介業
     5 仲介者の役割

    第5章◉書物が読者に届くまで

    【書物を仲介する人、あるいは企業に目を向けてきたが、今度は、近代におけるこの仲介する行為の歴史に目を向けてみよう。近代の書物の流通、販売史を振り返りながら、書物を読者に届ける仕組みや道筋が、どのように作られ、そして変わってきたのかをとらえていくことができるだろう。このことを知るためには、どういう資料をもとに、どのように調べていけばよいのだろうか。】

     1 書物の販売・流通史
     2 取次・販売ルートの変化
     3 教科書が読者にいたるには
     4 地域での書籍の流れ
     5 占領下の沖縄で

    第6章◉書物の流れをさえぎる

    【読書の歴史をとらえるには、書物が読者にいたる流れに目を向け、その変化や、そこに介在する人々や組織について考えていく必要がある。そこには書物と読者とのつながりを作りだし、支える活動もあれば、逆にその書物の流れをさえぎり、制御しようとする活動もある。新聞や書籍への検閲を含め、この流れをさえぎる仕組みへのアプローチは、読書の歴史をとらえる重要な方法となる。】

     1 検閲と読書の関係
     2 戦前・戦中の新聞検閲
     3 戦前・戦中の書籍検閲
     4 占領期の検閲
     5 検閲資料の探し方
     6 表現規制の現在

    第7章◉書物の来歴

    【書物は、その書物が生まれた時点の読者とのみ関係をもつものではない。その書物が遺り続けるかぎり、読者との関係は続いていく。その書物と後の様々な読者との関係はやがて堆積し、歴史となる。これが書物の来歴であり、蔵書の歴史である。それは単にいつから、どこにその書物があるという問題としてではなく、読者との関係の歴史としてとらえるべき問題なのだ。】

     1 書物の来歴をとらえる
     2 書物の受難
     3 書物の大移動 
     4 本を送り出す
     5 失われる書物

    第8章◉電子メディアと読者

    【電子化され、流通するテクストが、現在の読書環境を大きく変えている。読者への書物の流れは、それまでの単線的な流れとは異なる関係におかれ、一つの書物が異なるいくつもの場で、複数の読者と同時につながりあう状況が生まれている。だが、この読書状況をとらえる際にも、書物と読者とがどうつながり、それまでのつながりの何がかわっているのかをとらえていくことが鍵になっていく。】

     1 電子化された書物
     2 データベースのリテラシー
     3 電子図書館の成り立ち
     4 読者との「あいだ」に
     5 「函」の役割

    第9章◉読書と教育

    【読書の問題は、近代の国語教育の中でも大きな位置を占めてきた。国語教育や教材の歴史は、読者が生まれ、作られていく歴史に深くかかわっている。読書の歴史を学び、考えていく視座は、国語教育の過去と、そして今後を改めてとらえなおしていくことにもつながっていく。】

     1 国語科と読書
     2 読書イメージの変遷
     3 教科書・教材史と読書
     4 アーカイブズ教育と読書
     5 読書の歴史とメディア・リテラシー

    第10章◉文学研究と読書

    【文学研究は、広く言えば読書という営為の一つである。したがって文学の研究方法やその歴史を、読書の歴史の中から見直してみることが必要だ。文学研究においてもまた、読書について多くのことが明かされてきた。読書という営為として文学の研究を改めて見直していくことはまた、文学研究の可能性や役割を考えていくうえでも有効だ。】

     1 文学理論の中の読書
     2 享受史、受容史
     3 表現の分析と読者
     4 文学史という読み方
     5 リテラシー史研究へ

    ◉おわりに
     あとがきにかえて

    ◉注
    ◉索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    和田 敦彦(ワダ アツヒコ)
    1965年、高知県生まれ。1994年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1996年、信州大学人文学部助教授、2007年、早稲田大学教育・総合科学学術院准教授、2008年、同教授。1997年、早稲田大学博士号(課程、文学)取得。2005年、コロンビア大学客員研究員、2011年から12年にかけて早稲田大学図書館副館長。2013年、カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員教授。著書に『書物の日米関係』(新曜社、2007年、日本図書館情報学会賞、日本出版学会賞、ゲスナー賞)ほか
  • 内容紹介

    読者、読書の歴史をどうやって調べ、学んでいけばいいか。
    何のためにそれを学び、そこからどういうことが分かるのか。
    読書の歴史についての学び方、調べ方を考える書。

    書物の出版、検閲、流通、保存は、読者の歴史とどうかかわってきたのだろうか。
    「昔」の読書を探ると、「今」が見えてくる。
    現在とは異なる時間、異なる場所の、読者や読書の魅力をも伝える書。

    【書物が読者にたどりつき、読まれていくプロセスに関心を向け、その歴史をとらえていくこと、そのための手立てや、そうした問いによって開けてくる可能性を示していくこと、それが本書の役割である。同時に、これまでになされてきた自他を含めた読書にかかわる研究の成果を見直し、それらを互いにつながりあった方法として体系的に示していく試みでもある。】......「おわりに」より
  • 著者について

    和田 敦彦 (ワダ アツヒコ)
    和田 敦彦
    1965年、高知県生まれ。1994年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1996年、信州大学人文学部助教授、2007 年、早稲田大学教育・総合科学学術院准教授、2008年、同教授、現在に至る。
    1997年、早稲田大学博士号(課程、文学)取得。2005年、コロンビア大学客員研究員、2011年から12年にかけて早稲田大学図書館副館長。2013年、カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員教授。

    著書に『読むということ』(ひつじ書房、1997年)、『メディアの中の読者』(ひつじ書房、2002年)、『書物の日米関係』(新曜社、2007年、日本図書館情報学会賞、日本出版学会賞、ゲスナー賞)、『越境する書物』(新曜社、2011年)。
    編著として『読書論・読者論の地平』(若草書房、1999年)、『モダン都市文化 デパート』(ゆまに書房、2005年)、『国定教科書はいかに売られたか』(ひつじ書房、2011年)。
    2007年からリテラシー史研究会を主催、同年より機関誌『リテラシー史研究』(年刊)を刊…

読書の歴史を問う―書物と読者の近代 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:和田 敦彦(著)
発行年月日:2014/07/20
ISBN-10:4305707365
ISBN-13:9784305707369
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:21cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 読書の歴史を問う―書物と読者の近代 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!