みんなでつくる子ども・子育て支援新制度―子育てしやすい社会をめざして [単行本]
    • みんなでつくる子ども・子育て支援新制度―子育てしやすい社会をめざして [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002145489

みんなでつくる子ども・子育て支援新制度―子育てしやすい社会をめざして [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

みんなでつくる子ども・子育て支援新制度―子育てしやすい社会をめざして の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、元横浜市副市長として地方自治体の最前線を経験してきた著者が、子ども・子育て支援新制度について、これまでの経緯も含め解説するとともに、先進的取り組みをしている自治体の実践事例を通してこれからの子育て支援のあり方を考え、さらに子ども・子育て会議で何を議論すべきか具体的に検討している。その上で、“子育てしやすい社会”の実現に向けて何が求められるのか、といったことについて、子ども・子育て支援新制度の可能性と限界も見据えながら議論していく。
  • 目次

    はじめに

     第Ⅰ部 なぜ子ども・子育て支援新制度なのか
    第1章 子ども・子育てを取り巻く現状
     1 団塊の世代から団塊ジュニアまで
     2 1975年から下がり続ける出生率
     3 第三次ベビーブームが来なかった2000年代
     4 なぜ少子化が進むのか

    第2章 少子化対策・子育て支援策の変遷
     1 大きな3つの流れ――政策・保育制度・財源
     2 エンゼルプラン(1994年から1999年)の時代
     3 新エンゼルプラン(2000年から2004年)の時代
     4 子ども・子育て応援プラン(2005年から2009年)の時代
     5 子ども・子育てビジョン(2010年から2014年)の時代
     6 「子ども・子育て新システム」から「子ども・子育て支援新制度」まで

    第3章 子ども・子育て支援新制度とは
     1 子ども・子育て支援新制度で何が変わるか
     2 子ども・子育て支援給付
     3 「保育に欠ける」から「保育の必要性」へ
     4 保育と教育にかかる費用
     5 新たに始まる確認制度
     6 新たな幼保連携型認定こども園
     7 地域子ども・子育て支援事業
     8 放課後児童クラブ
     9 保育所の待機児童の状況

    第4章 各国の子育て支援策から学ぶ
     1 米国の子育て支援策
     2 ドイツの子育て支援策
     3 フランスの子育て支援策
     4 スウェーデンの子育て支援策
     5 日本の子育て支援策

     第Ⅱ部 子育て支援の現場から――様々な新しい動き
    第5章 子育て支援は町づくりと共に――新潟県長岡市
     1 米百俵
     2 子育ての駅・ハードとソフトの相乗効果
     3 防災施設の子育ての駅
     4 駅前再開発と子育ての駅
     5 駅前再開発と全世代の生涯教育
     6 シティホールプラザ・アオーレ長岡
     7 長岡市ならではの取り組み

    第6章 過疎の村のスクール・コミュニティ構想――岩手県普代村
     1 保健師は2人
     2 はまゆり子ども園――保育料は無料
     3 幼小中一貫教育
     4 キャリア教育
     5 普代村スクールコミュニティ
     6 小中学校の建て替え問題

    第7章 産科医のいない町の子育て支援――岩手県遠野市
     1 民話のふるさと
     2 「わらすっこプラン事業」
     3 病児等保育室
     4 遠野市助産院「ねっと・ゆりかご」
     5 沿岸被災地の後方支援拠点基地
     6 今後の子育て支援施策

    第8章 待機児童ゼロへの歩み――神奈川県横浜市
     1 横浜市の多様な保育資源
     2 待機児童対策の始まり・横浜保育室と幼稚園の横浜型預かり保育
     3 子育て支援事業本部の時代(2003年度から2005年度まで)
     4 こども青少年局の時代(2006年度から)
     5 待機児童解消が再び市の重点施策に(2010年度から)
     6 待機児童ゼロを達成して――その後の課題

    第9章 子育て支援を市民の力で――大阪府熊取町
     1 協働で取り組む子育て支援
     2 子育て支援を支える市民の力
     3 ファミリー・サポート・センター事業の会員獲得
     4 NPOと地域の人々との連携でホームスタート事業の展開
     5 次の世代の育成
     6 子ども家庭課・教育委員会との連携

    第10章 子育て当事者から支援者へ――大阪府富田林市
     1 学生結婚
     2 良い母親・理想の子育ての呪縛
     3 自分たちの居場所をつくろう
     4 活動体から事業体へ

    第11章 震災後の子どもたち――宮城県仙台市
     1 仙台――震災の後で
     2 のびすく泉中央
     3 仙台冒険遊び場・プレーパーク

    Column 各地の現場レポートから見えてくるもの

     第Ⅲ部 子ども・子育て会議と子ども・子育て支援新制度のこれから
    第12章 子ども・子育て会議とは
     1 地方版子ども・子育て会議の役割
     2 地方版子ども・子育て会議の状況
     3 尼崎市の事例
     4 会議とニーズ調査で十分か

    第13章 子ども・子育て支援新制度で問題は解決するか
     1 国際比較調査から
     2 子どもを増やす? 増やさない?
     3 教育費の負担
     4 子どもを持つことと生活満足度の関係

    第14章 子育てしやすい社会に必要なもの
     1 子どもをもう一人産みたくなるのは
     2 長時間労働の克服
     3 若者に安定した仕事を
     4 長野県下条村を訪れて
     5 地方で仕事をつくれるか
     6 子ども・子育て支援新制度をスタートとして

    おわりに
    さくいん
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    前田 正子(マエダ マサコ)
    早稲田大学教育学部卒業。その後、公益財団法人松下政経塾研究員などを経て、1992年~1994年まで米国ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院に留学し、経営学修士を取得。この時、子連れで米国へ留学したことをきっかけに、帰国後1994年~2003年までライフデザイン研究所(現第一生命経済研究所)で、自らも働く母親の立場から保育制度や子育て支援の研究を始める。その間に、慶応義塾大学大学院商学研究科後期博士課程修了、商学博士号を取得
  • 出版社からのコメント

    横浜市で子育て支援施策を牽引してきた元副市長の著者が、新制度の背景・ポイントをわかりやすく解説する
  • 著者について

    前田 正子 (マエダ マサコ)
    2014年6月現在 甲南大学教授

みんなでつくる子ども・子育て支援新制度―子育てしやすい社会をめざして の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:前田 正子(著)
発行年月日:2014/07/30
ISBN-10:4623070921
ISBN-13:9784623070923
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:234ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 みんなでつくる子ども・子育て支援新制度―子育てしやすい社会をめざして [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!