おえかきしりとり(講談社の創作絵本) [絵本]
    • おえかきしりとり(講談社の創作絵本) [絵本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
おえかきしりとり(講談社の創作絵本) [絵本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002145674

おえかきしりとり(講談社の創作絵本) [絵本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2014/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

おえかきしりとり(講談社の創作絵本) [絵本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ことばのイメージが広がっていく、「目で考える」しりとり絵本。ひとりでもおもしろい。みんなで読めば、もっとおもしろい!
  • 出版社からのコメント

    絵だけでことばをつなげよう! 大人気絵本作家4人が、前代未聞のコラボレーションで完成させた、想像力を刺激するしりとり絵本!
  • 内容紹介

     『おえかきしりとり』は、数ある絵本の中でもとても珍しい、作者が「4人」いる絵本です。しかも、単に誰かが描いた文にそれぞれが絵をつけたわけではなく、4人全員で話し合い、物語を作り、全員で絵を描いて完成させた「合作」です。
     内容はいたってシンプル。「おえかきしりとり」というタイトル通り、しりとりをベースにした、絵を描いて言葉をつなげていく遊びを絵本にしています。本編では、4人が実際に順番に絵を描いてつなげていったしりとりが、何ページにも渡って繰り広げられていきますが、読者はその絵が何なのかを当てながら、4人が行ったしりとりを追体験する、という構成で絵本は進んでいくのです。
     一筋縄ではいかぬよう、だんだんと難易度が上がっていくしりとりの絵はひっかけも多く用意されていますが、たとえその絵がわからなくても、前後の絵が何なのかを当てることで、最初と最後の字がわかるため、そこをヒントに類推することも可能です。さらに、「絵本作家」4人が作った絵本ということで、ただのしりとりだけではもちろん終わりません。しりとりのルールを逆手に取った、驚きの展開が、物語のクライマックスで登場するのです。
     作者の4人は、『れいぞうこ』(偕成社)などの赤ちゃん絵本で多くのヒット作がある新井洋行氏、「しごとば」シリーズ(ブロンズ新社)で新たな絵本の可能性を提示し、第62回小学館児童出版文化賞を受賞した鈴木のりたけ氏、、『カエルのおでかけ』(フレーベル館)で第19回日本絵本賞を受賞、独特のセンスが光るユーモア絵本で大人にもファンの多い高畠那生氏、「給食番長」シリーズ(長崎出版)で、絵本界に一石を投じ、子どもたちに絶大な支持を得たよしながこうたく氏と、一癖も二癖もあるラインナップ。この本でしか読めない、4人の豪華共演は、必見です。
     しりとりそのものにも、ことば遊びとしての知育要素がありますが、それに加えて、本書は、新たな言葉を知る喜びや、「絵を見て答えを考える」という想像力が培われ、考える力も育まれる内容になっています。また、家族や友だちと一緒に読むことでも、楽しさは倍増。コミュニケーションをとりながら、楽しく盛り上がれます。子どものみならず、大人にもぜひ読んでいただきたい1冊です。(後ろ見返しに答えあり・4さい~)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新井 洋行(アライ ヒロユキ)
    1974年東京都生まれ。二人の娘の父。絵本作家、デザイナー

    鈴木 のりたけ(スズキ ノリタケ)
    1975年静岡県生まれ。グラフィックデザイナーを経て、絵本作家に。『ぼくのトイレ』(PHP研究所)で第17回日本絵本賞読者賞、『しごとば東京スカイツリー』(ブロンズ新社)で第62回小学館児童出版文化賞を受賞

    高畠 那生(タカバタケ ナオ)
    1978年岐阜県生まれ。絵本作家、イラストレーターとして活動中。『カエルのおでかけ』(フレーベル館)で第19回日本絵本賞を受賞

    よしなが こうたく(ヨシナガ コウタク)
    1979年福岡県生まれ。イラストレーターとして国内外のさまざまな媒体の仕事を手がける。はじめての絵本『給食番長』(好学社)が人気となり、シリーズ化
  • 著者について

    新井 洋行 (アライ ヒロユキ)
    1974年東京生まれ。二人の娘の父。絵本作家、デザイナー。絵本に『ニャンともクマったもんだ』『いろいろばあ』(えほんの杜)、『ソケットとおとのまほう』(フレーベル館)、『しゅっしゅぽっぽ』(教育画劇)、『れいぞうこ』(偕成社)、『おおごえずかん』(コクヨS&T)、『まち』(自由国民社)、『みず ちゃぽん』(童心社)、『ころころぽーん』(ほるぷ出版)、『かくかくかっくん』(学研)、『こわいものが こないわけ』『ツリーさん』『ごとんごとん ごー!』『ぶるんぶるん ぶー!』『どじにんじゃ』『ハッピーハロウィン!』『ぽかぽか』(講談社)など。挿画に、「パーシー・ジャクソン」シリーズ(ほるぷ出版)、「モーキー・ジョー」シリーズ(フレーベル館)がある。

    鈴木 のりたけ (スズキ ノリタケ)
    1975年、静岡県浜松市生まれ。会社員、グラフィックデザイナーを経て、絵本作家に。『ぼくのトイレ』(PHP研究所)で第17回日本絵本賞読者賞、『しごとば 東京スカイツリー』(ブロンズ新社)で第62回小学館児童出版文化賞を受賞。 主な作品に、「しごとば」シリーズ(ブロンズ新社)、『かわ』(幻冬舎)、『おしりをしりたい』(小学館)、『ぼくのおふろ』ぼくのふとん』(PHP研究所)、『そだてば』(朝日新聞出版)などがある。

    高畠 那生 (タカバタケ ナオ)
    1978年岐阜生まれ。東京造形大学絵画科卒業。第4回 ピンポイント絵本コンペ入選、第25回講談社絵本新人賞佳作受賞。『ぼく・わたし』(絵本館)でデビュー。『カエルのおでかけ』(フレーベル館)で、第19回日本絵本賞受賞。主な作品に、『チーター大セール』『おしゃべりどうぶつえん』『でっこりぼっこり』(絵本館)、『おまかせツアー』(理論社)、『だるまだ!』『カッパのあいさつ』『あるひ こねこね』(長崎出版)、 『クリスマスのきせき』(岩崎書店)、『せきとりしりとり』(作・サトシン/文溪堂)、『わがままくまさん』(作・ねじめ正一/そうえん社)、『さんすううちゅうじんあらわる!』(作・かわばたひろと/講談社)など多数。

    よしなが こうたく (ヨシナガ コウタク)
    1979年、福岡県生まれ。九州産業大学デザイン科卒業。18歳から作家活動をはじめ、イラストレーターとして国内外のさまざまな媒体の仕事を手がける。はじめての絵本『給食番長』が人気となり、シリーズ化。続刊に『飼育係長』、『あいさつ団長』、『おそうじ隊長』、『サムソン先生のダジャレ英語学習帳』『ちこく姫』(いずれも長崎出版)がある。他の作品に、『ぼくだってウルトラマン』(講談社)、『おふろだいすき!ぷっぺ』(小学館)、『かみなり』(文・内田燐太郎/ポプラ社)、『ばあちゃんのおなか』(文・かさいまり/教育画劇)、『鬼のかいぎ』(文・立松和平/新樹社)、「ようかいガマとの」シリーズ(あかね書房)、『ぼくの兄ちゃん』(PHP研究所)、『でんせつの きょだいあんまんを はこべ』『ゆけ! ウチロボ!』(いずれも作・サトシン/講談社)など。

おえかきしりとり(講談社の創作絵本) [絵本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:新井 洋行(作)/鈴木 のりたけ(作)/高畠 那生(作)/よしなが こうたく(作)
発行年月日:2014/07/29
ISBN-10:4061325825
ISBN-13:9784061325821
判型:規大
対象:児童
発行形態:絵本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:1冊
縦:24cm
横:24cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 おえかきしりとり(講談社の創作絵本) [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!