東アジアに開かれた古代王宮―難波宮(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈95〉) [単行本]
    • 東アジアに開かれた古代王宮―難波宮(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈95〉) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002151774

東アジアに開かれた古代王宮―難波宮(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈95〉) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2014/08/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東アジアに開かれた古代王宮―難波宮(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈95〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「大化改新」という大規模な国制変革によって造営された飛鳥時代の難波宮。聖武天皇が再建した奈良時代の副都難波宮。一九五〇年代まではその場所もわからず「幻の宮」であったが、大阪城南方の発掘調査によって予想を超える荘麗な宮室が姿をあらわした。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 難波宮の発見と山根徳太郎(幻の宮;鴟尾の発見;苦難の発掘調査;ついに大極殿を発見)
    第2章 難波宮への道(難波古代史の曙;古代難波の発展;激動する東アジアと国際都市・難波;難波宮の造営へ)
    第3章 姿をあらわした難波宮(唐長安城の宮室を模倣;内裏の一新;大規模な朝堂院;官衙の創設;京建設のはじまり;難波宮の火災)
    第4章 再建された難波宮(再建への道のり;聖武の難波宮造営;後期難波宮の特質;難波宮の終焉)
    第5章 現代に生きる難波宮
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    積山 洋(セキヤマ ヒロシ)
    1953年、大阪府旧枚岡市(現東大阪市)生まれ。大阪市立大学文学部史学地理学科卒業。財団法人大阪市文化財協会調査員、同難波宮調査事務所長、同長原調査事務所長、大阪歴史博物館企画広報課長代理、学芸課長代理をへて、2014年、退職。現在、公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所学芸員。博士(文学)

東アジアに開かれた古代王宮―難波宮(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈95〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:積山 洋(著)
発行年月日:2014/08/15
ISBN-10:4787713353
ISBN-13:9784787713353
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:92ページ
縦:21cm
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 東アジアに開かれた古代王宮―難波宮(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈95〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!