京都千二百年〈下〉世界の歴史都市へ 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]
    • 京都千二百年〈下〉世界の歴史都市へ 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
京都千二百年〈下〉世界の歴史都市へ 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002151824

京都千二百年〈下〉世界の歴史都市へ 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]

西川 幸治(著)高橋 徹(著)穂積 和夫(イラスト)
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2014/08/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

京都千二百年〈下〉世界の歴史都市へ 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    下巻では、戦国時代から現代までの約五百年にわたる京都の町の変化をたどります。中世末、京都の主役におどりでた町衆の前に立ちふさがったのは信長でした。やがて秀吉の世には、町のまわりにお土居が築かれて京都は城下町と化します。さらに徳川幕府が圧倒的な権力で都びとに君臨した江戸時代。それが覆される幕末の動乱期。そして天皇の東幸にともなう都市の空洞化と近代都市への脱皮―京都の町にはあいついで苦難が襲いかかってきます。しかし、そのつど困難を乗り越え、都市を活性化させる原動力となったのは、町衆の流れをくむ京都人の知恵とたゆみない努力でした。その底には、平安京以来つちかわれてきた伝統文化の力が脈々と流れていることに、この本を通して気づかされることでしょう。
  • 内容紹介

    平安貴族による都城建設から、武家の世をへて、町衆が自衛する都市へ。
    そして信長入京、秀吉の聚楽第から、徳川時代をへて幕末動乱、天皇の東幸。
    戦後・現代にいたるまでの千二百年を精緻なイラストレーションで図説した名著、普及版で登場!
    下巻は世界にその価値を認められ、歴史都市として発展する現在の姿までを描く。

    <内容より>
    下巻では、戦国時代から現代までの約五百年にわたる京都の町の変化をたどります。

    中世末、京都の主役におどりでた町衆の前にたちふさがったのは信長でした。
    やがて秀吉の世には、町のまわりにお土居が築かれて京都は城下町と化します。
    さらに徳川幕府が圧倒的な権力で都びとに君臨した江戸時代。
    それが覆される幕末の動乱期。そして天皇の東幸にともなう都市の空洞化と
    近代都市への脱皮――
    京都の町にはあいつで苦難が襲いかかってきます。しかし、そのつど困難を乗り越え、
    都市を活性化させる原動力となったのは、町衆の流れをくむ京都人の知恵と
    たゆみない努力でした。その底には、平安京以来つちかわれてきた伝統文化の力が
    脈々と流れていることに、この本を通して気づかされることでしょう。

    保存と開発のはざまで、現在もなお危機に立たされる歴史都市・京都は、
    これからの新都市づくりにどのような回答を指し示すのでしょうか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西川 幸治(ニシカワ コウジ)
    1930年滋賀県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。同大学院に進学、59年、工学部助手、講師、助教授をへて77年、教授、85年から91年まで同埋蔵文化財研究センター長を併任、94年同名誉教授。95年、滋賀県立大学教授および人間文化学部長、2001年から05年まで同大学長。05年より07年まで国際日本文化研究センター客員教授。海外ではガンダーラ仏教遺跡の総合調査やモンゴルの考現学調査委に参加、国内では町なみの保存修景計画にたずさわってきた

    高橋 徹(タカハシ トオル)
    1938年大分県に生まれる。京都大学農学部卒業。京都新聞社を経て朝日新聞社入社。大阪本社学芸部次長、編集委員などをつとめ99年退社。定年まで第一線記者として歴史・考古学の報道にたずさわる。2005年~12年仲間たちと情報誌「フロンティアエイジ」を発行・編集

    穂積 和夫(ホズミ カズオ)
    1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。設計事務所を経てイラストレーターに。日本風俗史学会会員
  • 著者について

    西川 幸治 (ニシカワ コウジ)
    西川 幸治(にしかわ・こうじ)
    1930年滋賀県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。同大学院に進学、59年、工学部助手、講師、助教授をへて77年、教授、85年から91年まで同埋蔵文化財研究センター長を併任、94年同名誉教授。95年、滋賀県立大学教授および人間文化部長、2001年から05年まで同大学長。05年より07年まで国際日本文化研究センター客員教授。海外ではガンダーラ仏教遺跡の総合調査やモンゴルの考現学調査委に参加、国内では町なみの保存修景計画にたずさわってきた。おもな著書に『日本都市史研究』(日本建築学会賞・論文)『都市の思想―保存修景への指標』(毎日出版文化賞)『歴史の町なみ―京都篇』(編著、以上いずれも日本放送出版協会)『日本市街古図』(共編、鹿島出版協会)『日本都市生活資料集成』(全10巻、共編、学習研究社)『ラニガト―ガンダーラ仏教遺跡の総合調査報告』(本文篇・図版篇、編著、日本建築学会賞・業績、京都大学学術出版会)など、訳書にはD・マコーレイ『都市―ローマ人はどのように都市をつくったか』(岩波書店)がある。

    高橋 徹 (タカハシ トオル)
    高橋 徹(たかはし・とおる)
    1938年大分県に生まれる。京都大学農学部卒業。京都新聞社を経て朝日新聞社入社。大阪本社学芸部次長、編集委員などをつとめ99年退社。新人記者時代に長岡京跡の調査現場に通ったことから、「古代史の舞台発掘」に興味を持ち、定年まで第一線記者として歴史・考古学の報道にたずさわる。2005年~12年仲間たちと情報誌「フロンティアエイジ」を発行・編集。著書に『明石原人の発見』(朝日新聞社)『道教と日本の宮都』(人文書院)『卑弥呼の居場所』(日本放送出版協会)『風の人 飛鳥保存と寺尾勇』(人文書館)ほか。 

    穂積 和夫 (ホヅミカズオ)
    穂積 和夫(ほずみ・かずお)
    1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。設計事務所を経てイラストレーターに。日本風俗史学会会員。著書に『日本の建築と街並みを描く』(彰国社)『絵で見る 明治の東京』(草思社)『絵本アイビーボーイ図鑑』(講談社)『自動車のイラストレーション』(ダヴィッド社)ほか。

京都千二百年〈下〉世界の歴史都市へ 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:西川 幸治(著)/高橋 徹(著)/穂積 和夫(イラスト)
発行年月日:2014/08/15
ISBN-10:479422074X
ISBN-13:9784794220745
判型:規大
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:111ページ
縦:26cm
その他:世界の歴史都市へ
他の草思社の書籍を探す

    草思社 京都千二百年〈下〉世界の歴史都市へ 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!