京都に残った公家たち―華族の近代(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
    • 京都に残った公家たち―華族の近代(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
京都に残った公家たち―華族の近代(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002157620

京都に残った公家たち―華族の近代(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2014/08/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

京都に残った公家たち―華族の近代(歴史文化ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治二年に誕生した華族の中でも、天皇に近い存在だった「公家華族」。その多くは天皇とともに東京へ移ったが、京都に残った公家たちもいた。困窮しつつも公家文化の伝統を残そうと奔走した姿を描き、華族の役割を考える。
  • 目次

    京都公家華族とはなにか―プロローグ/京都に残る公家華族(京都外出に対する賛否両論/時勢の変化と特権の喪失/京都公家華族の存在)/四民の上に立つ道程(華族会館分局の講習会/有爵者の役割)/困窮する公家華族(京都公家華族の負債/岩倉具視の救済措置/奈良華族の負債問題)/東西両京を往復する公家華族(帝国議会に登院する準備/貴族院議員久世通章の活動/旧堂上華族恵恤金と三曜会)/社会を騒がす公家華族(不祥事の顕在化/骨肉の争い梅園事件/増加する不祥事)/大正・昭和の京都公家華族―エピローグ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    刑部 芳則(オサカベ ヨシノリ)
    1977年、東京に生まれる。2010年、中央大学大学院文学研究科博士課程修了学位取得。現在、日本大学商学部准教授博士(史学)
  • 出版社からのコメント

    天皇の近親者でありながら、なぜ京都に残ったのか。困窮しつつも公家文化の伝統を残そうと奔走した姿を描き、華族の役割を考える。
  • 著者について

    刑部 芳則 (オサカベ ヨシノリ)
    1977年東京都に生まれる。2010年、中央大学大学院文学研究科博士課程修了学位取得。現在、日本大学商学部准教授(博士)。 ※2014年8月現在【主な編著書】『洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新』(講談社選書メチエ、2010)、『明治国家の服制と華族』(吉川弘文館、2012)

京都に残った公家たち―華族の近代(歴史文化ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:刑部 芳則(著)
発行年月日:2014/09/01
ISBN-10:4642057854
ISBN-13:9784642057851
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:266ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 京都に残った公家たち―華族の近代(歴史文化ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!