怨霊とは何か―菅原道真・平将門・崇徳院(中公新書) [新書]
    • 怨霊とは何か―菅原道真・平将門・崇徳院(中公新書) [新書]

    • ¥83626 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002158541

怨霊とは何か―菅原道真・平将門・崇徳院(中公新書) [新書]

  • 4.0
価格:¥836(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2014/08/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

怨霊とは何か―菅原道真・平将門・崇徳院(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    怨霊とは死後に落ち着くところのない霊魂である。古来、日本では怨霊が憑依することによって、個人的な祟りにとどまらず、疫病や天変地異など社会に甚大な被害がもたらされると信じられてきた。三大怨霊と称される菅原道真、平将門、崇徳院は死後、いかに人々を恐怖に陥れたのか。そして、どのように鎮魂がなされたのか。霊魂の存在から説き起こし、怨霊の誕生とその終焉、さらに近代の霊魂文化まで概観する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 霊魂とは何か
    第2章 怨霊の誕生
    第3章 善神へ転化した菅原道真
    第4章 関東で猛威をふるう平将門
    第5章 日本史上最大の怨霊・崇徳院
    第6章 怨霊から霊魂文化へ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 雄司(ヤマダ ユウジ)
    1967年静岡県生まれ。91年京都大学文学部史学科卒業。亀岡市史編さん室を経て、98年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻(日本文化研究学際カリキュラム)修了。博士(学術)。2011年より三重大学人文学部教授。日本古代・中世信仰史

怨霊とは何か―菅原道真・平将門・崇徳院(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:山田 雄司(著)
発行年月日:2014/08/25
ISBN-10:4121022815
ISBN-13:9784121022813
判型:B6
対象:教養
発行形態:新書
内容:日本歴史
ページ数:206ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 怨霊とは何か―菅原道真・平将門・崇徳院(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!