プロレタリアートの理論のために―マルクス主義批判論集(転換期を読む〈23〉) [全集叢書]
    • プロレタリアートの理論のために―マルクス主義批判論集(転換期を読む〈23〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002158969

プロレタリアートの理論のために―マルクス主義批判論集(転換期を読む〈23〉) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:未来社
販売開始日: 2014/08/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プロレタリアートの理論のために―マルクス主義批判論集(転換期を読む〈23〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    19世紀末~20世紀初め、フランスのサンディカリストたちが推進する総罷業をはじめとする実践活動に社会主義の新たな可能性を見いだしたソレルは、教条主義的なマルクス主義者たちと一線を画しながら、独自の理論化を進めていく―。革命的サンディカリズムに接近して以降の著作群のうち3篇を訳出。日本語版独自論集。
  • 目次

    労働組合の社会主義的将来(上村忠男訳)
     “L'avenir socialiste des syndicats,” L'humanité nouvelle, II (1898).

    マルクス主義の分解(竹下和亮訳)
     La décomposition du marxisme (Paris, Marcel Rivière, 1908)

    『プロレタリアートの理論のための素材』へのまえがき(金山準訳)
     “Avant-propos,” in: Matériaux d'une théorie du prolétariat (Paris, Marcel Rivière, 1919)

    〔解説〕ソレルとマルクス主義(上村忠男)
  • 内容紹介

    『暴力論』の著者として知られる革命的サンディカリスト、ジョルジュ・ソレル(1847-1922)の著作群のうち、彼が革命的サンディカリズムに接近して以降の代表的論著3篇を訳出した、日本語版独自の論集。19世紀末~20世紀初め、フランスのサンディカリストたちが推進する総罷業をはじめとする実践活動に社会主義の新たな可能性を見いだしたソレルが、教条主義的なマルクス主義者たちと一線を画しながら、独自に理論を構築していった軌跡に迫る。
    目次
    労働組合の社会主義的将来(上村忠男訳)
     “L'avenir socialiste des syndicats,” L'humanité nouvelle, II (1898).

    マルクス主義の分解(竹下和亮訳)
     La décomposition du marxisme (Paris, Marcel Rivière, 1908)

    『プロレタリアートの理論のための素材』へのまえがき(金山準訳)
     “Avant-propos,” in: Matériaux d'une théorie du prolétariat (Paris, Marcel Rivière, 1919)

    〔解説〕ソレルとマルクス主義(上村忠男)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上村 忠男(ウエムラ タダオ)
    1941年生まれ。東京外国語大学名誉教授。学問論、思想史専攻

    竹下 和亮(タケシタ カズアキ)
    1972年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士課程修了。現在、国際基督教大学準研究員。フランス近世思想史専攻

    金山 準(カネヤマ ジュン)
    1977年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。現在、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。社会思想史専攻
  • 著者について

    ジョルジュ・ソレル (ジョルジュ ソレル)
    フランスの哲学者、社会主義者。もとはエンジニアとして政府の土木技師を務めていたが、1892年に退職し、文筆活動をはじめる。サンディカリズム運動に啓発を得て、プロレタリアートを中心にすえた新たな理論の構築をはかった。代表的な著書に『暴力にかんする省察』(邦訳『暴力論』上・下、今村仁司・塚原史訳、岩波文庫)。

    上村 忠男 (ウエムラ タダオ)
    1941年生まれ。東京外国語大学名誉教授。学問論、思想史専攻。著書に『歴史家と母たち』、『ヘテロトピアの思考』、『超越と横断』、『無調のアンサンブル』(以上、未來社)、『現代イタリアの思想をよむ』(平凡社)、『ヘテロトピア通信』(みすず書房)ほか。訳書にヴィーコ『新しい学』(法政大学出版局)、アガンベン『到来する共同体』(月曜社)、カッチャーリ『死後に生きる者たち』(みすず書房)ほか。

    金山 準 (カネヤマ ジュン)
    1977年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。現在、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。社会思想史専攻。共訳書にG・ヴァッティモ『弱い思考』(法政大学出版局)、『イタリア版「マルクス主義の危機」論争』(未來社)。

    竹下 和亮 (タケシタ カズアキ)
    1972年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士課程修了。現在、国際基督教大学準研究員。フランス近世思想史専攻。共訳書に『イタリア版「マルクス主義の危機」論争』(未來社)。

プロレタリアートの理論のために―マルクス主義批判論集(転換期を読む〈23〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:未来社
著者名:ジョルジュ ソレル(著)/上村 忠男(訳)/竹下 和亮(訳)/金山 準(訳)
発行年月日:2014/08/15
ISBN-10:4624934431
ISBN-13:9784624934439
判型:B6
発売社名:未来社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:19cm
他の未来社の書籍を探す

    未来社 プロレタリアートの理論のために―マルクス主義批判論集(転換期を読む〈23〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!