現代日本語史における放送用語の形成の研究 [単行本]
    • 現代日本語史における放送用語の形成の研究 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
現代日本語史における放送用語の形成の研究 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002160429

現代日本語史における放送用語の形成の研究 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三省堂
販売開始日: 2014/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代日本語史における放送用語の形成の研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    放送のことばはどのように作り上げられてきたか?日本語の「音声標準語」成立事情を、豊富な資料から多角的に解明する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    放送用語委員会
    開始当初の放送に現れた日本語の「間違い」
    最初の放送用語基準 1935年『放送用語の調査に関する一般方針』について
    音声標準語の確立にあたって課題の多かった分野―1939年『決定語彙記録(一)』の分析から
    アクセント辞典の誕生―放送用語のアクセントはどのように決められてきたのか
    終戦前の辞典に示された複合動詞のアクセントをめぐって―帰納的記述と演繹的規範
    漢語の読み方はどのように決められてきたか―戦前の放送用語委員会における議論の輪郭
    「漢語の読みのゆれ」と『放送用語調査委員会決定語彙記録(一)』
    放送における外来語 その「管理基準」の変遷
    スポーツ用語にみる外来語の扱い
    放送用語と日本語史
    本書のまとめと展望
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塩田 雄大(シオダ タケヒロ)
    1969年、神奈川県生まれ。1992年、学習院大学文学部国文学科卒業。1994年、筑波大学大学院修士課程地域研究研究科(日本語専攻)修了、日本放送協会(NHK)入局。2009年、学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程単位取得。2011年、博士(学習院大学・日本語日本文学)。現在、NHK放送文化研究所主任研究員

現代日本語史における放送用語の形成の研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三省堂
著者名:塩田 雄大(著)
発行年月日:2014/09/01
ISBN-10:4385364583
ISBN-13:9784385364582
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
ページ数:300ページ
縦:21cm
他の三省堂の書籍を探す

    三省堂 現代日本語史における放送用語の形成の研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!