日本のカタチ2050―「こうなったらいい未来」の描き方 [単行本]
    • 日本のカタチ2050―「こうなったらいい未来」の描き方 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本のカタチ2050―「こうなったらいい未来」の描き方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002160550

日本のカタチ2050―「こうなったらいい未来」の描き方 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晶文社
販売開始日: 2014/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本のカタチ2050―「こうなったらいい未来」の描き方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2050年、日本の人口は9500万人規模にまで減少している。その時、日本はどのような国になっているのだろうか。建築、都市計画、エコロジー、コミュニティデザインの専門家4人が、2050年までに起こりうる問題と、それに向けていま私たちができることについて徹底討議。「こうなったらいいよね」を実現するための、未来の描き方ハンドブック!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    0 プロローグ―2050年の日本の姿を、客観的なデータから眺めてみる
    1 コミュニティのカタチ2050―コミュニティデザイン3・0と2050年の豊かさ
    2 都市と地方のカタチ2050―2050年、都市と地方の風景
    3 エネルギーのカタチ2050―エネルギーを中心に考えていったら、地域再生の鍵があった
    4 あたらしい政治のカタチ2050―ファッションのように政治も楽しむガバメント2・0
    5 働き方・生き方・豊かさのカタチ2050―2050年の働き方・生き方を考える
    おわりに 自分たちの2050年をたぐり寄せるために
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹内 昌義(タケウチ マサヨシ)
    1962年神奈川県生まれ。東京工業大学工学部建築学科卒、同大学院建築学専攻修士修了。建築家。東北芸術工科大学教授。1995年、みかんぐみ共同設立。2000年より東北芸術工科大学にて教鞭をとる

    馬場 正尊(ババ マサタカ)
    1968年佐賀県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科大学院修了。博報堂、早稲田大学博士課程、雑誌『A』編集長を経て、2002年Open Aを設立し建築設計、都市計画、執筆などを行う。代表作に、「勝ちどきTHE NATURAL SHOE STOREオフィス&ストック」、「東日本橋のオフィスコンバージョン」など。都市の空地を発見するサイト「東京R不動産」を運営

    マエキタ ミヤコ(マエキタ ミヤコ)
    1963年東京都生まれ。コピーライター、クリエイティブディレクターとして、97年より、NGOの広告に取り組み、02年にソーシャルクリエイティブエージェンシー「サステナ」を設立。「100万人のキャンドルナイト」「ほっとけない世界のまずしさ」「フードマイレージ」「いきものみっけ」「エコ議員つうしんぼ」「HIKESHI」など環境や社会に関わる様々なキャンペーンを手がける。東北芸術工科大学客員教授

    山崎 亮(ヤマザキ リョウ)
    1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。studio‐L代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)。京都造形芸術大学教授(空間演出デザイン学科長)。慶応義塾大学特別招聘教授
  • 出版社からのコメント

    2050年の日本、働き方・生き方はどうなっている?「こうなったらいいね」を現実にするための、未来の描き方ハンドブック
  • 内容紹介

    2050年、日本の人口は9500万人規模にまで減少している。その時、日本はどのような国になっているのだろうか。建築、都市計画、エコロジー、コミュニティデザインの専門家4人が、2050年までに起こりうる問題と、それに向けていま私たちができることについて徹底討議。「こうなったらいいよね」を実現するための、未来の描き方ハンドブック!
  • 著者について

    竹内昌義 (タケウチマサヨシ)
    1962年神奈川県生まれ。東京工業大学工学部建築学科卒、同大学院建築学専攻修士修了。建築家。東北芸術工科大学教授。1995年、みかんぐみ共同設立。2000年より東北芸術工科大学にて教鞭をとる。代表作にShibuya AX、愛・地球博トヨタグループ館、伊那東小学校、Y150はじまりの森、マルヤガーデンズリノベーション他。主な著書に『団地再生計画』(INAX出版)、『未来の住宅』(バジリコ)、『図解エコハウス』(エクスナレッジ)、『原発と建築家』(学芸出版社)など。

    馬場正尊 (ババマサタカ)
    1968年佐賀県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科大学院修了。博報堂、早稲田大学博士課程、雑誌『A』編集長を経て、2002年Open A を設立し建築設計、都市計画、執筆などを行う。代表作に、「勝ちどきTHE NATURAL SHOE STOREオフィス&ストック」、「東日本橋のオフィスコンバージョン」など。都市の空地を発見するサイト「東京R不動産」を運営。主な著書に『未来の住宅』(バジリコ)、『都市をリノベーション』(NTT出版)、『だから、僕らはこの働き方を選んだ』(ダイヤモンド社)、『RePUBLIC 公共空間のリノベーション』(学芸出版社)など。

    マエキタミヤコ
    1963年東京都生まれ。コピーライター、クリエイティブディレクターとして、97年より、NGOの広告に取り組み、02年にソーシャルクリエイティブエージェンシー「サステナ」を設立。「100万人のキャンドルナイト」「ほっとけない世界のまずしさ」「フードマイレージ」「いきものみっけ」「エコ議員つうしんぼ」「HIKESHI」など環境や社会に関わる様々なキャンペーンを手がける。東北芸術工科大学客員教授。主な著書に『エコシフト』(講談社現代新書)、『エネシフジャパン』(トランスワールドジャパン)など。

    山崎亮 (ヤマザキリョウ)
    1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。studio-L代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)。京都造形芸術大学教授(空間演出デザイン学科長)。慶応義塾大学特別招聘教授。コミュニティデザインの実践として「墨田区食育推進計画」「はじまりの美術館」「沼田町コンパクトエコタウン」など。主な著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、『コミュニティデザインの時代』(中公新書)、『まちの幸福論』(NHK出版)など。

日本のカタチ2050―「こうなったらいい未来」の描き方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:晶文社
著者名:竹内 昌義(著)/馬場 正尊(著)/マエキタ ミヤコ(著)/山崎 亮(著)
発行年月日:2014/08/30
ISBN-10:4794968558
ISBN-13:9784794968555
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:19cm
他の晶文社の書籍を探す

    晶文社 日本のカタチ2050―「こうなったらいい未来」の描き方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!