アマチュア無線のビーム・アンテナ―仕組みと技術を解説(アンテナ・ハンドブックシリーズ) [単行本]
    • アマチュア無線のビーム・アンテナ―仕組みと技術を解説(アンテナ・ハンドブックシリーズ) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アマチュア無線のビーム・アンテナ―仕組みと技術を解説(アンテナ・ハンドブックシリーズ) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002162050

アマチュア無線のビーム・アンテナ―仕組みと技術を解説(アンテナ・ハンドブックシリーズ) [単行本]

小暮 裕明(共著)小暮 芳江(共著)
  • 4.0
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2014/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アマチュア無線のビーム・アンテナ―仕組みと技術を解説(アンテナ・ハンドブックシリーズ) の 商品概要

  • 目次

    カラーでわかるビーム・アンテナの世界

    ●第1章 ビーム・アンテナの歴史
    1-1 ストーンの配列アンテナ
    1-2 ブラウンの傾斜アンテナ
    1-3 マルコーニのフラット・トップ・アンテナ
    1-4 ビバレージ・アンテナ
    1-5 マルコーニのビーム・アンテナ
    1-6 八木・宇田アンテナの登場

    ●第2章 アマチュアのビーム・アンテナ
    2-1 HF帯のYAGIアンテナ
    2-2 クワッド・アンテナ
    2-3 HB9CVアンテナ
    2-4 位相差給電アンテナ

    ●第3章 ビーム・アンテナの実際
    3-1 反射器付きアンテナ
    3-2 2エレメントの位相差給電
    3-3 2エレメントYAGI
    3-4 多エレメントのビーム・アンテナ
    3-5 アンテナの最適化にチャレンジ

    ●第4章 市販のビーム・アンテナ その1(フルサイズ編)
    4-1 YAGIアンテナ
    4-2 クワッド・アンテナ

    ●第5章 市販のビーム・アンテナ その2(コンパクト編)
    5-1 折り曲げビーム・アンテナ
    5-2 ツイギー・ビーム
    5-3 MOXONアンテナ
    5-4 マルチバンド・コンパクトYAGI
    5-5 Hybrid-Quadアンテナ
    5-6 D2T-Mアンテナ

    ●第6章 ビーム・アンテナのシミュレーション
    6-1 電磁界シミュレーションとは
    6-2 アンテナのシミュレーション法
    6-3 MMANAによるアンテナのシミュレーション

    ●第7章 ベランダのビーム・アンテナ
    7-1 ワイヤ・アンテナでビームを実現
    7-2 位相差給電アンテナを作ろう
    7-3 位相差給電UNEクワッド
    7-4 位相差給電MLAの実験

    ●市販アンテナのスペックの読み方
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小暮 裕明(コグレ ヒロアキ)
    小暮技術士事務所所長。技術士(情報工学部門)、工学博士(東京理科大学)、特種情報処理技術者、電気通信主任技術者、第1級アマチュア無線技士。1952年群馬県前橋市に生まれる。1977年東京理科大学卒業後、エンジニアリング会社で電力プラントの設計・開発に従事。1998年東京理科大学大学院博士課程(社会人特別選抜)修了、工学博士。2004年東京理科大学講師(非常勤)、コンピュータ・ネットワーク、プログラミング言語他を担当。2014年拓殖大学工学部講師(非常勤)を兼務

    小暮 芳江(コグレ ヨシエ)
    1961年東京都文京区に生まれる。1983年早稲田大学第一文学部中国文学専攻卒業後、ソフトウェアハウスに勤務。1992年小暮技術士事務所開業で所長をサポートし、現在電磁界シミュレータの英文マニュアル、論文、資料などの翻訳・執筆を担当
  • 出版社からのコメント

    本書は,ビーム・アンテナの歴史的な経緯を詳しく解説しています.特にハムならではの最新コンパクト・ビームにも,多くのページを割
  • 内容紹介

    ビーム・アンテナの歴史は古く,マルコーニの電波実験のわずか2年後に,2素子の配列アンテナが考案されています.しかし当時は長波を使う通信だったので,多素子のビーム・アンテナは,短波通信の時代になってから全盛を迎えます.世界的に有名なビーム・アンテナは,いうまでもなく八木・宇田アンテナで,YAGIといえばビーム・アンテナの代名詞になっているくらいです.ビーム・アンテナの進化は今も続いており,実は,広大な土地に設置できるプロ用よりも,限られた場所で最大の性能を発揮するように設計される,アマチュア無線用に,さまざまな技術がもりこまれているのです.もちろん本書は,これらの歴史的な経緯を詳しく解説していますが,特にハムならではのコンパクト・ビームにも多くのページを割いています.

アマチュア無線のビーム・アンテナ―仕組みと技術を解説(アンテナ・ハンドブックシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:小暮 裕明(共著)/小暮 芳江(共著)
発行年月日:2014/09/01
ISBN-10:4789815978
ISBN-13:9784789815970
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:143ページ
縦:26cm
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 アマチュア無線のビーム・アンテナ―仕組みと技術を解説(アンテナ・ハンドブックシリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!