五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎(くもんの児童文学) [全集叢書]
    • 五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎(くもんの児童文学) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎(くもんの児童文学) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002166096

五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎(くもんの児童文学) [全集叢書]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:くもん出版
販売開始日: 2014/09/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎(くもんの児童文学) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九六八年八月二十七日。夏の日差しを浴びながら、曲がりくねった山道を進む、十数名の集団がありました。東京経済大学の色川大吉教授(当時)と、その教え子の大学生たちでした。やがて、一行の目の前に、古めかしい土蔵があらわれました。明治時代の初め、この地域の青年たちが、議論を重ねてつくりあげた憲法草案が、八十年余りもの長い眠りから、ついに目覚めるときが来たのです。「五日市憲法草案」をめぐる物語は、ここから始まります―。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 土蔵が開けられる(深沢家の土蔵;土蔵の二階は宝の山;千葉卓三郎とは、だれ?;新井さんの卒業論文)
    2 放浪の人・千葉卓三郎(おいたち;新しい旅立ち)
    3 卓三郎、五日市へ(山里の暮らし;教師となって;深沢親子;勧能学校の教室で;学芸講談会;女性の参加)
    4 憲法草案づくりに燃えた五日市(自分たちの憲法をつくろう;将来の日本の姿;冬の夜;校庭の桜は満開;奈良橋村で;卓三郎が残したもの)
    5 「五日市憲法草案」と「日本国憲法」(「五日市憲法草案」の特色;新しい日本への願い)
  • 出版社からのコメント

    明治初期、日本のあるべき姿について熱く語り、独自の「憲法草案」を作り上げた若者たちがいた。
  • その他出版社記入欄

    明治時代の初め、東京(当時は神奈川県)の西部地域、周囲を山でかこまれた五日市町に、新しい日本のあるべき姿について、熱く語り合う若者たちがいた。彼らの思いは、陸前・宮城から学問遍歴ののちにこの地流れ着いた一人の男・千葉卓三郎によって、やがて独自の「憲法草案」として実を結んだ。「基本的人権」と「自由」の大切さを標榜した、当時としては画期的な考えが込められた草案だったが、歴史のうねりの中で、それは埋没した。80年あまりのちの1968年、東京経済大学の色川大吉教授(当時)とその教え子たちによって、この草案は、五日市の朽ち果てた土蔵の中から発見され、「五日市憲法草案」と命名された。本書は、その発見の経緯とともに、千葉卓三郎という人物にスポットを当て、五日市の若者たちが、どのような暮らしの中で、自国の未来を思い描いたかを探るノンフィクションである。憲法論議が盛んな今般、「日本国憲法」をとらえなおすうえでも、「五日市憲法草案」がつくられたプロセスを知ることは意義深いだろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 始(イトウ ハジメ)
    1925年、愛媛県西条市に生まれる。愛媛県師範学校(現・愛媛大学教育学部)、法政大学文学部卒業。40年間にわたり教員生活を送る。この間、1973年から親子読書活動にたずさわる。元・日本子どもの本研究会副会長。2014年2月病没

    杉田 秀子(スギタ ヒデコ)
    1939年、福島県浅川町に生まれる。東京学芸大学卒業。東京都の稲城市・立川市の小学校教諭を勤める。児童文学創作グループ「ドラゴンの会」所属。日本子どもの本研究会会員

    望月 武人(モチズキ タケヒト)
    1937年、山梨県甲府市に生まれる。青山学院大学卒業。東京都区内・立川市内の小学校教諭を勤める。児童文学創作グループ「ドラゴンの会」所属。日本子どもの本研究会会員
  • 著者について

    伊藤 始 (イトウハジメ)
    1925年、愛媛県生まれ。小・中学校での教員生活のかたわら、長年、読書運動をつづける。元・日本子どもの本研究会副会長。著書に『親子読書、このすばらしい出会いの世界』ほか。2014年2月、本書の推敲を終えたのち、病没。

    杉田秀子 (スギタヒデコ)
    1939年、福島県生まれ。元・小学校教員。著書に『読まれなかった手紙』など。

    望月武人 (モチヅキタケヒト)
    山梨県生まれ。元・小学校教員。著書に『心に杭は打たれない いま語りつぐ基地・砂川物語』など。

五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎(くもんの児童文学) の商品スペック

商品仕様
出版社名:くもん出版
著者名:伊藤 始(著)/杉田 秀子(著)/望月 武人(著)
発行年月日:2014/09/21
ISBN-10:4774322466
ISBN-13:9784774322469
判型:A5
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:21cm
他のくもん出版の書籍を探す

    くもん出版 五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎(くもんの児童文学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!