人文知〈3〉境界と交流 [全集叢書]
    • 人文知〈3〉境界と交流 [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002169444

人文知〈3〉境界と交流 [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2014/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人文知〈3〉境界と交流 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    空間を超え、他者との出会いの中で自らを更新していく文化のダイナミズムを論じ、人文知の輪郭を描き直す。
  • 目次

    序 境界をめぐる思考 (熊野純彦/倫理学)
    I 問題の原型
    1 「自己と他者」という問題をめぐって (村本由紀子/社会心理学)
    2 紙とデジタルの間で――人文学の物質的な側面と知的分業について(中村雄祐/文化資源学)
    3 越境する知と生の作法――フロムにおける「無意識」と知の生成をめぐって(出口剛司/社会学)

    II 交流の諸相
    4 東北アジアという交流圏――王権論の視角から(小島 毅/中国思想文化学)
    5 「長崎」再考――海域アジアと近世日本(島田竜登/東洋史学)
    6 ゴシックにおける境界と交流 (木俣元一/美術史学 *名古屋大学)

    III 日本近代という問題
    7 「近代日本文学」という制度の成立 (安藤 宏/国文学)
    8 裏切り者にならないために――翻訳について考えるときにたいてい誰もが考えるようなこと(柴田元幸/現代文芸論 *元東京大学)
    9 「演説」と「挨拶」の公共圏――声の力の原点から考える(佐藤健二/社会学)
    あとがき(佐藤健二)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    熊野 純彦(クマノ スミヒコ)
    東京大学大学院人文社会系研究科教授

    佐藤 健二(サトウ ケンジ)
    東京大学大学院人文社会系研究科教授
  • 出版社からのコメント

    空間を超え、他者との出会いの中で自らを豊かにし、更新していく文化のダイナミズムを論じる。【シリーズ第2回配本】
  • 内容紹介

    空間を超え,他者との交流と越境の動きのうちで自らを豊かにし,更新していく文化のダイナミズムを論じる.自己の内実とはいかに異境に,他者に委ねられ,開かれたものであるのかが浮き彫りにされ,「外へ」と踏み出していく人文知の魅力と可能性が示される.【シリーズ第2回配本】
  • 著者について

    熊野 純彦 (クマノ スミヒコ)
    熊野 純彦
    熊野純彦:東京大学大学院人文社会系研究科教授

    佐藤 健二 (サトウ ケンジ)
    佐藤 健二
    佐藤健二:東京大学大学院人文社会系研究科教授

人文知〈3〉境界と交流 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:熊野 純彦(編)/佐藤 健二(編)
発行年月日:2014/09/05
ISBN-10:4130035037
ISBN-13:9784130035033
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:21cm
その他:境界と交流
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 人文知〈3〉境界と交流 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!