精神医療・診断の手引き―DSM-3はなぜ作られ、DSM-5はなぜ批判されたか [単行本]
    • 精神医療・診断の手引き―DSM-3はなぜ作られ、DSM-5はなぜ批判されたか [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002170928

精神医療・診断の手引き―DSM-3はなぜ作られ、DSM-5はなぜ批判されたか [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金剛出版
販売開始日: 2014/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

精神医療・診断の手引き―DSM-3はなぜ作られ、DSM-5はなぜ批判されたか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    精神科診断は、DSMというマニュアルに頼るのではなく「症状をじっくりと観察する」ことが第一である。当たり前のことだが、それが忘れ去られようとしている。「病名を付ければよい、そして、それに基づいて薬を処方すればよい」という風潮が強まったのは、DSM=3が導入されてからだ。と批判的に言う人がいるが、著者はそうではない、と考える。そこには現代精神医学が抱える問題がある。DSM‐3が「必要」になった背景とその後の展開、そして、DSM‐5の作成をめぐっての「批判」を紹介しながら、著者の精神医療論を語る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    十八代目中村勘三郎とDSM
    第1部 DSM‐3はなぜ必要とされたか(治療のための診断とは
    DSM‐3を生んだ精神医療の医学化 ほか)
    第2部 DSMと過剰診断・過剰治療(過剰診断・過剰治療
    Disorderの訳語をめぐる議論 ほか)
    第3部 DSM‐5の失敗が教えること(DSM‐5の概要とDSM‐4からの変更点
    DSM‐5が日指したパラダイム・シフトと挫折 ほか)
    第4部 今後の精神医療への展望(こころの健康を実現する環境
    自殺対策のための略戦研究 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大野 裕(オオノ ユタカ)
    (独)国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター長。(一社)認知行動療法研修開発センター理事長。1950年、愛媛県生まれ。1978年、慶應義塾大学医学部卒業と同時に、同大学の精神神経学教室に入室。その後、コーネル大学医学部、ペンシルバニア大学医学部への留学を経て、慶應義塾大学教授(保健管理センター)を務めた後、2011年6月より現職。アメリカ精神医学会のdistinguished fellowであり、DSM‐4作成実行委員会の国際委員会およびパーソナリティ障害委員会の委員を務めた

精神医療・診断の手引き―DSM-3はなぜ作られ、DSM-5はなぜ批判されたか の商品スペック

商品仕様
出版社名:金剛出版
著者名:大野 裕(著)
発行年月日:2014/09/20
ISBN-10:4772413863
ISBN-13:9784772413862
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
ページ数:201ページ
縦:19cm
他の金剛出版の書籍を探す

    金剛出版 精神医療・診断の手引き―DSM-3はなぜ作られ、DSM-5はなぜ批判されたか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!