大乗仏教の根本 "般若学"入門―チベットに伝わる『現観荘厳論』の教え [単行本]
    • 大乗仏教の根本 "般若学"入門―チベットに伝わる『現観荘厳論』の教え [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
大乗仏教の根本 "般若学"入門―チベットに伝わる『現観荘厳論』の教え [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002173239

大乗仏教の根本 "般若学"入門―チベットに伝わる『現観荘厳論』の教え [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大法輪閣
販売開始日: 2014/09/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大乗仏教の根本 "般若学"入門―チベットに伝わる『現観荘厳論』の教え の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「般若」―それは「空」を悟る智慧であり、諸仏を生み出す「母」でもある。弥勒菩薩が説き無著が伝えたとされる般若経の注釈書=『現観荘厳論』。それはインド・チベットで多くの人に学ばれ、やがて「般若学」と呼ばれる教理学を形成した。密教の修行においても不可欠とされたその「般若学」の真髄を、チベット仏教研究の第一人者である著者が、重厚な語り口で説き明かす!
  • 目次

    まえがき
    カバー写真「大般若説相図」について
    チベット語のローマ字表記について

    序 論
    ▼ 第1章 般若学とは何か?
    はじめに/四大宗派の教法/チベット仏教の修学/チベットの般若学/般若学研究の意味

    ▼ 第2章 『現観荘厳論』の構成
    シ・ラム・デーとの出会い/『現観荘厳論』とシ・ラム・デー/まとめ

    ▼ 第3章 般若学の歴史
    無著・世親兄弟の誕生/無著と弥勒菩薩/伝承の意味/世親の廻小向大/般若学の継承/まとめ

    ▼ 第4章 チベットへの伝播と発展
    チベットにおける般若学の学統/チベットにおける般若学の位置づけ/大中小の『般若経』/分際(サツァム)/心相続(ギュー)と相続後際(ギュンタ)/まとめ


    Ⅰ 一切相智
    ▼ 第5章 一切相智について
    『現観荘厳論』における一切相智の位置づけ/『二万五千頌般若経』における一切相智/一切相智の十法/十法の次第/まとめ

    ▼ 第6章 発心について
    『二万五千頌般若経』における発心/発心の定義/二十二種の発心について/二十二種発心の意味

    ▼ 第7章 資糧行について
    『現観荘厳論』における資糧行の位置づけ/『二万五千頌般若経』における資糧行/十七種の資糧行/智の資糧/対治の資糧/まとめ

    ▼ 第8章 地の資糧について
    『現観荘厳論』における地の資糧の位置づけ/『二万五千頌般若経』における地の資糧/初地の十法/二地の八法/三地の五法/四地の十法/五地以後の菩薩地/まとめ


    Ⅱ 道種智
    ▼ 第9章 道種智について
    『現観荘厳論』における道種智の位置づけ/『二万五千頌般若経』における道種智/道種智の十一法/まとめ


    Ⅲ 一切智
    ▼ 第10章 一切智について
    『現観荘厳論』における一切智の位置づけ/『二万五千頌般若経』における一切智/一切智の九法/まとめ


    Ⅳ 一切相現等覚
    ▼ 第11章 一切相現等覚の行相
    『現観荘厳論』における一切相現等覚の行相の位置づけ/『二万五千頌般若経』における一切相現等覚/『二万五千頌般若経』における一切相現等覚の行相/一切相現等覚を説く理由/一切相現等覚の一七三行相/まとめ

    ▼ 第12章 一切相現等覚の加行
    『二万五千頌般若経』における一切相現等覚の加行/加行者と加行/四種の加行者/加行の二十相/まとめ

    ▼ 第13章 加行の徳と失
    『二万五千頌般若経』における加行の徳と失/一四種の加行の徳/四六種の加行の失/加行の失とは何か/まとめ

    ▼ 第14章 加行の相
    『二万五千頌般若経』における加行の相/九一種の加行の相/加行の相の内容/まとめ

    ▼ 第15章 後半の六義について
    『二万五千頌般若経』における後半の六義/後半の六義の意味/まとめ

    Ⅴ 頂現観
    ▼ 第16章 頂現観について
    『現観荘厳論』における頂現観の位置づけ/『二万五千頌般若経』における頂現観/八種の頂現観について/頂現観の意味

    ▼ 第17章 無間三昧について
    『二万五千頌般若経』における無間三昧の位置づけ/『二万五千頌般若経』における断ずべき顛倒/無間三昧について/断ずべき十六種の顛倒について/まとめ


    Ⅵ 漸現観
    ▼ 第18章 漸現観について
    『現観荘厳論』における漸現観の位置づけ/『二万五千頌般若経』における漸現観/十三種の漸現観について/漸現観の意味


    Ⅶ 一刹那現等覚
    ▼ 第19章 一刹那現等覚について
    『現観荘厳論』における一刹那現等覚の位置づけ/『二万五千頌般若経』における一刹那現等覚/四種の一刹那現等覚について/一刹那現等覚の意味


    Ⅷ 法 身
    ▼ 第20章 二十一種無漏智について
    『現観荘厳論』における二十一種無漏智の位置づけ/『二万五千頌般若経』における二十一種無漏智/『現観荘厳論』における二十一種無漏智/二十一種無漏智と三身説・四身説/まとめ

    ▼ 第21章 自性身について
    『現観荘厳論』における自性身の位置づけ/『二万五千頌般若経』における自性身/『現観荘厳論』における自性身/自性身の特相/三身説と四身説の相違/三身説と四身説の系統/まとめ

    ▼ 第22章 報身の五決定
    『現観荘厳論』における報身の位置づけ/『二万五千頌般若経』における報身/『現観荘厳論』における報身/報身の五決定/五決定の典拠/まとめ

    ▼ 第23章 応身について
    『現観荘厳論』における応身の位置づけ/『二万五千頌般若経』における応身/『現観荘厳論』における応身/応身の分類/最高の応身の十二事業/まとめ

    ▼ 第24章 法身の事業
    『現観荘厳論』における法身の事業の位置づけ/『二万五千頌般若経』における法身の事業/二十七種の法身の事業について/二十七種の法身の事業の意味…222/全体の総括

    ビブリオグラフィー
    索 引

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 公明(タナカ キミアキ)
    1955年(昭和30年)、福岡県八幡市(現北九州市八幡東区)生まれ。1979年東京大学文学部卒(印度哲学専攻)。1984年同大学大学院博士課程満期退学。東京大学文学部助手(文化交流)を経て、現在、(公財)中村元東方研究所専任研究員、慶應義塾大学講師(非常勤)、利賀ふるさと財団「瞑想の郷」(富山県)主任学芸員、ハンビッツ文化財団(韓国・ソウル)学術顧問、チベット文化研究会副会長。文学博士(2009年、東京大学大学院)
  • 出版社からのコメント

    密教の修行において不可欠とされた「般若学」の真髄を、チベット仏教研究の第一人者である著者が、重厚な語り口で説き明かす!
  • 著者について

    田中 公明 (タナカ キミアキ)
    1955年、北九州市生まれ。東京大学文学部卒、同大学院博士課程満期退学。現在、(公財)中村元東方研究所専任研究員、慶應義塾大学講師、チベット文化研究会副会長。文学博士。著訳書:『曼荼羅イコノロジー』(平河出版社)、『超密教 時輪タントラ』(東方出版)、『チベット密教 成就の秘法』(大法輪閣)、『曼荼羅グラフィクス』(山川出版社)、『図説チベット密教』『両界曼荼羅の誕生』(以上・春秋社)など多数。

大乗仏教の根本 "般若学"入門―チベットに伝わる『現観荘厳論』の教え の商品スペック

商品仕様
出版社名:大法輪閣
著者名:田中 公明(著)
発行年月日:2014/09/22
ISBN-10:4804613668
ISBN-13:9784804613666
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:19cm
他の大法輪閣の書籍を探す

    大法輪閣 大乗仏教の根本 "般若学"入門―チベットに伝わる『現観荘厳論』の教え [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!