1年生国語―教科書教材の読みを深める言語活動 発問を中心とした全時間の展開例 [単行本]
    • 1年生国語―教科書教材の読みを深める言語活動 発問を中心とした全時間の展開例 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002174715

1年生国語―教科書教材の読みを深める言語活動 発問を中心とした全時間の展開例 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:本の泉社
販売開始日: 2014/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

1年生国語―教科書教材の読みを深める言語活動 発問を中心とした全時間の展開例 の 商品概要

  • 目次

    はじめに 3

    Ⅰ 文学作品 ゆたかな読みを 13

    1 聴・視写し、絵を見て言葉にして想像を広げる
      「はなのみち」 14
       ■学習指導計画〈6時間〉
       ■授業展開 ●第 1 時●話の順序をつかむ 16
             ●第 2 時●くまさんの暮らしと様子を読みとる 19
             ●第 3 時●りすさんに聞きに行くくまさんの気持ちを考える 21
             ●第 4 時●袋の中身がないと気づいた時のくまさんとりすさんの気持ちを想像する 23
             ●第 5 時●「はなのみち」ができた様子と喜ぶ動物たちの気持ちを想像する 25
             ●第 6 時●みんなで「はなのみち」を作る 27
             【執筆者 今井 成司】

    2 音読したり、動作化したりしながら、繰り返しのおもしろさやリズムを楽しく読む
      「おおきなかぶ」 30
       ■学習指導計画〈9時間〉
       ■授業展開 ●第 1 時●感想を書いて、話し合う 32
             ●第 2 時●物語の大体の内容と話の順序をつかむ 34
             ●第 3 時●おじいさんが、かぶの種をまいたときの様子を想像する 36
             ●第 4 時●おじいさんが、かぶを抜こうとするときの様子を想像する 38
             ●第5・6時●みんなでかぶを抜こうとしたときの人物の様子や気持ちを考える 40
             ●第 7 時●かぶが抜けたときのみんなの様子と気持ちを考える 43
             ●第 8 時●グループに分かれて役割を決め、劇の練習をする 45
             ●第 9 時●劇の発表会をする 46
             【執筆者 林 真由美】

    3 場面の様子を想像し、声に出して読む
      「くじらぐも」 48
       ■学習指導計画〈10時間〉
       ■授業展開 ●第 1 時●全文を読み、物語の順序をつかむ 50
             ●第 2 時●子どもたちとくじらぐもの行動と気持ちを想像して音読する 52
             ●第 3 時●くじらぐもと子どもたちの会話を音読する 54
             ●第 4 時●くじらぐもにとび乗ろうとする子どもたちの様子を想像しながら音読する 56
             ●第5・6時●くじらぐもとくじらぐもに乗った子どもたちの様子を想像する 58
             ●第 7 時●くじらぐもとの空の旅を絵に描く 62
             ●第 8 時●くじらぐもとお別れする子どもたちの様子を想像する 64
             ●第9・10時●音読発表会をする 66
       【執筆者 山本 瑠香】
     
    4 物語の好きなところを探して読む
      「だってだってのおばあさん」 67
       ■学習指導計画〈9時間〉
       ■授業展開 ●第 1 時●物語の大体の内容をつかむ 69
             ●第 2 時●おばあさんとねこの様子を読みとる 72
             ●第 3 時●誕生日の準備をするおばあさんとねこの様子を想像する 74
             ●第 4 時●誕生日のお祝いの様子を想像する 76
             ●第5・6時●おばあさんの行動と言葉から変化を見つける 79
             ●第 7 時●おばあさんの言葉のおもしろさを読み、ねこへの答えを話し合う 84
             ●第8・9時●物語の好きなところを選び、発表する 86
             【執筆者 山本 瑠香】

    Ⅱ 説明文 たしかな読みを 87

    1 文をもとに読み合い、話し合う
      「みいつけた」 88
       ■学習指導計画〈8時間〉
       ■授業展開 ●第 1 時●どんな生き物がいるかを話し合う 90
             ●第 2 時●話の全文を読み、大体の内容をつかむ 92
             ●第 3 時●問題提起の段落を読む 94
             ●第 4 時●ダンゴムシの見つけ方を読みとる 96
             ●第 5 時●セミの見つけ方を読みとる 98
             ●第 6 時●バッタの見つけ方を読みとる 100
             ●第7・8時●小さな生き物を見つけたことを書く 102
             【執筆者 今井 成司】

    2 言葉と写真をつなげて読みながら、自動車の「はたらき」と「つくり」の関係を考える
      「はたらくじどう車」 104
       ■学習指導計画〈8時間〉
       ■授業展開 ●第 1 時●自動車について話し合う 106
             ●第 2 時●話の大体の内容をつかむ 108
             ●第 3 時●話題をつかむ 110
             ●第 4 時●バスのはたらきとつくりを読みとる 112
             ●第 5 時●コンクリートミキサー車のはたらきとつくりを読みとる 114
             ●第 6 時●ショベルカーのはたらきとつくりを読みとる 116
             ●第 7 時●ポンプ車のはたらきとつくりを読みとる 119
             ●第 8 時●乗り物クイズを作る 121
             【執筆者 今井 成司】

    3 ライオンの赤ちゃんをもとにして、いろいろなどうぶつの赤ちゃんの成長の違いを比べて読む
      「どうぶつの赤ちゃん」 122
       ■学習指導計画〈12時間〉
       ■授業展開 ●第 1 時●挿絵を見て感想を話し合い、全文を読んで感想を書く 124
             ●第 2 時●「どうぶつの赤ちゃん」の大体の内容をとらえ、二つの問いを読みとる 126
             ●第3・4時●ライオンの赤ちゃんの生まれたばかりのときの様子を読みとる 128
             ●第 5 時●ライオンの赤ちゃんの大きくなっていく様子を読みとる 131
             ●第 6 時●しまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を読みとる 134
             ●第 7 時●しまうまの大きくなっていく様子(育ち方)をライオンの赤ちゃんと比べて読みとる 136
             ●第 8 時●しまうまの大きくなっていく様子(食べること)をライオンの赤ちゃんと比べて読みとる 138
             ●第 9 時●カンガルーの赤ちゃんの生まれたばかりの様子と大きくなっていく様子を読みとる 140
             ●第10・11時●『どうぶつの赤ちゃんずかん』の紹介文を書く 142
             ●第 12 時●紹介文を発表し、聞き合う 144
             【執筆者 林 真由美】

    4 様々な方法を比べて読み、自分ならどうするかを考える
      「歯がぬけたらどうするの」 146
       ■学習指導計画〈13時間〉
       ■授業展開 ●第 1 時●題名を読み、感想を書いて話し合う 148
             ●第 2 時●書かれている大体の内容をつかむ 150
             ●第 3 時●紹介されている国のやり方を読みとる【日本】152
             ●第 4 時●紹介されている国のやり方を読みとる【韓国】【中国】 154
             ●第 5 時●紹介されている国のやり方を読みとる【イギリス】【メキシコ】 156
             ●第 6 時●紹介されている国のやり方を読みとる【レバノン】【ボツワナ】【リビア】 158
             ●第 7 時●学習したことを振り返り、共通点を見つける 160
             ●第8・9時●自分の選んだ国のやり方を紹介する文を書く 162
             ●第10・11時●「歯が抜けたらどうするの」発表会をする 163
             ●第12・13時●自分のしたいやり方について書く 164
             【執筆者 林 真由美】

    Ⅲ 言語活動・言語事項 子どもが生きる ことばが活きる

    1 長音・促音・撥音・拗音の学習 【執筆者 山本 瑠香】 166

    2 ゲームで覚える五十音表 【執筆者 林 真由美】 173

    3 動物の体を説明するクイズを作ろう
      「いろいろなくちばし」 【執筆者 山本 瑠香】 177

    4 作文「今したこと」を順序よく書く 【執筆者 今井 成司】 179

    5 作文「道具箱の整理」について書く 【執筆者 今井 成司】 187


    イラスト(124頁上段と中段・130頁・132頁):佐々木こづえ
  • 出版社からのコメント

    活動を促す「発問」「指示」「提示」を具体的に提起し、一時間の授業がこれで展開できることを目指した。
  • 著者について

    今井 成司 (イマイ セイジ)
    今井 成司
    前 東京都杉並区立浜田山小学校 講師、日本作文の会委員
    ※勤務先などは2014年4月現在

    林 真由美 (ハヤシ マユミ)
    林 真由美
    元 東京都杉並区立杉並第七小学校 教諭
    杉並区教育委員会 済美教育センター研究員
    ※勤務先などは2014年4月現在

    山本 瑠香 (ヤマモト ルカ)
    山本 瑠香
    東京都杉並区立方南小学校 教諭
    ※勤務先などは2014年4月現在

1年生国語―教科書教材の読みを深める言語活動 発問を中心とした全時間の展開例 の商品スペック

商品仕様
出版社名:本の泉社
著者名:今井 成司(編)/林 真由美(編)/山本 瑠香(編)
発行年月日:2014/09/26
ISBN-10:4780711797
ISBN-13:9784780711790
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:26cm
他の本の泉社の書籍を探す

    本の泉社 1年生国語―教科書教材の読みを深める言語活動 発問を中心とした全時間の展開例 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!