「踊り場」日本論(犀の教室Liberal Arts Lab) [単行本]
    • 「踊り場」日本論(犀の教室Liberal Arts Lab) [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002176829

「踊り場」日本論(犀の教室Liberal Arts Lab) [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晶文社
販売開始日: 2014/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「踊り場」日本論(犀の教室Liberal Arts Lab) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヘイトスピーチ、無意味なレッテル貼り…大きな声は目立つけど、穏やかでフツーの隣人もたくさんいる。日本でもっとも穏健なコラムニストと、もっとも良心的な政治学者が吼える。
  • 目次

    はじめに 小田嶋隆

    1 選挙のことば
     予想ははずれる/選挙の語られ方/ブレと妥協/格差を見ない/街場と田舎/政党の役割

    2 取り戻したい日本はあるのか、あったのか
     自民党の「家族観」/自民党と流行歌/国のイメージ/教育って何のため?/豊かな国の貧弱な教育/二つの役割/グローバルな人材?/外国語を学ぶ

    3 どんな社会にしたいのか
     自己責任と互酬性/古き良き時代の嘘くささ/再配分の方法について/ボーダーの移動/立場でしかモノが言えない/何のための議論なのか

    4 あらかじめ失われた東京民
     下町の意味/川岸と街はずれ/地方の人がつくる東京/はずし方の作法/東京オリンピックをめぐって/オリンピックは何のため?/サポーターとジャーナリズム

    あとがき 岡田憲治
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小田嶋 隆(オダジマ タカシ)
    1956年、東京赤羽生まれ。コラムニスト。早稲田大学教育学部卒業後、食品メーカーに就職するが1年ほどで退社。職を転々とするが、テクニカルライターとなる。コンピュータ、ネット、政治、スポーツなど、多岐にわたる事象に対するコラムは多くのファンを持つ

    岡田 憲治(オカダ ケンジ)
    1962年、東京旧北多摩郡生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。専修大学法学部教授。専攻は現代デモクラシー理論。専門の政治学を駆使して日本をとりまく状況をわかりやすく説明
  • 内容紹介

    右肩上がりの指向から「踊り場」的思考へ、私たちの社会を転換させよう。コラムニスト・小田嶋隆と政治学者・岡田憲治の壮大な雑談
    安倍政権は多数を武器に、「特定秘密保護法」の成立、「集団的自衛権」行使容認の閣議決定など、やりたいほうだい。一方で、少子化対策など、社会保障の充実については、どこかピントがずれている。そのそんな安倍政権を軽くおちょくりながら、なぜこのような状況が生まれてきたのか、ジャーナリズムはそれをどんなふうに伝えているのか、もう少し住みやすい社会のために何が必要なのかなど、コラムニスト・小田嶋隆と政治学者・岡田憲治が壮大な雑談を展開。 政治と選挙をめぐる言葉、スポーツの語られ方、ネットでの論戦……白か黒か、右か左かの安倍政権は多数を武器に、「特定秘密保護法」の成立、「集団的自衛権」行使容認の閣議決定など、やりたいほうだい。一方で、少子化対策など、社会保障の充実については、どこかピントがずれている。そのそんな安倍政権を軽くおちょくりながら、なぜこのような状況が生まれてきたのか、ジャーナリズムはそれをどんなふうに伝えているのか、もう少し住みやすい社会のために何が必要なのかなど、コラムニスト・小田嶋隆と政治学者・岡田憲治が壮大な雑談を展開。 政治と選挙をめぐる言葉、スポーツの語られ方、ネットでの論戦……白か黒か、右か左かの二項対立から離れて、豊穣な議論への道筋を探す探る。ひたすら右肩上がりの指向から、「踊り場」的思考へ、私たちの社会を転換させよう。
  • 著者について

    小田嶋隆 (オダジマタカシ)
    1956年、東京赤羽生まれ。コラムニスト。早稲田大学教育学部卒業後、食品メーカーに就職するが1年ほどで退社。職を転々とするが、テクニカルライターとなる。コンピュータ、ネット、政治、スポーツなど、多岐にわたる事象に対するコラムは多くのファンを持つ。雑誌連載のほか、ラジオなどでもしごく上品な発言で世を驚かせている。著書に『小田嶋隆のコラム道』(ミシマ社)、『場末の文体論』(日経BP社)、『もっと地雷を踏む勇気』(技術評論者)、『ポエムに万歳!』(新潮社)、共著に『街場の憂国会議』(内田樹編、晶文社)などがある。

    岡田憲治 (オカダケンジ)
    1962年、東京旧北多摩郡生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。専修大学法学部教授。専攻は現代デモクラシー理論。専門の政治学を駆使して日本をとりまく状況をわかりやすく説明。スポーツ、とりわけ蹴球をこよなく愛する。著書に『権利としてのデモクラシー』(勁草書房)、『はじめてのデモクラシー講義』(柏書房)、『言葉が足りないとサルになる』『静かに「政治」の話を続けよう』(亜紀書房)、『働く大人の教養課程』(実務教育出版)、『ええ、政治ですが、それが何か?』(明石書店)などがある。

「踊り場」日本論(犀の教室Liberal Arts Lab) の商品スペック

商品仕様
出版社名:晶文社
著者名:小田嶋 隆(著)/岡田 憲治(著)
発行年月日:2014/09/29
ISBN-10:4794968175
ISBN-13:9784794968173
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
他の晶文社の書籍を探す

    晶文社 「踊り場」日本論(犀の教室Liberal Arts Lab) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!