新・低所得者に対する支援と生活保護制度(イントロダクションシリーズ〈4〉) [全集叢書]
    • 新・低所得者に対する支援と生活保護制度(イントロダクションシリーズ〈4〉) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002178100

新・低所得者に対する支援と生活保護制度(イントロダクションシリーズ〈4〉) [全集叢書]

成清 美治(監修)高間 満(編著)遠藤 洋二(編著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2014/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新・低所得者に対する支援と生活保護制度(イントロダクションシリーズ〈4〉) の 商品概要

  • 目次

    第1章 現代社会と公的扶助
     1 現代における貧困と低所得問題
      (1)雇用問題と貧困 / (2)ジニ係数と相対的貧困率 / (3)各種調査結果と貧困
     2 貧困とは何か
      (1)貧困の科学的解明と絶対的貧困 / (2)タウンゼントと相対的貧困
       / (3)ギデンズと社会的排除 / (4)センのケーパビリティ / (5)その他の貧困論
       / (6)わが国の貧困研究
     3 公的扶助の概念と範囲
      (1)公的扶助の位置―社会保障・社会福祉・公的扶助の関係― / (2)公的扶助の概念と特質
       / (3)公的扶助の範囲―狭義と広義の公的扶助 / (4)社会保険と公的扶助の関係と相違点
     4 公的扶助の意義と役割
      (1)ナショナル・ミニマム機能とセーフティネット機能 / (2)公的扶助における実践の意義

    第2章 公的扶助の歴史展開
     1 イギリスにおける公的扶助の歴史
      (1)エリザベス救貧法の成立と展開 / (2)新救貧法の成立と慈善組織協会
       / (3)貧困の発見と社会改良 / (4)ベヴァリッジ報告と国民扶助
       / (5)貧困の再発見と補足給付制度 / (6)サッチャー以降の公的扶助
     2 アメリカにおける公的扶助の歴史
      (1)救貧制度の成立 / (2)社会保障法の成立 / (3)貧困対策の展開
     3 わが国における公的扶助の歴史
      (1)前近代社会における公的救済 / (2)近代国家の形成と恤救規則
       / (3)社会事業と救護法 / (4)戦後社会の形成と生活保護法
       / (5)保護行政の展開と「適正化」政策 / (6)社会福祉基礎構造改革と生活保護法
       / (7)生活保護法の改正と生活困窮者自立支援制度

    第3章 生活保護制度
     1 生活保護の目的・基本原理・基本原則
      (1)生活保護の目的 / (2)生活保護法の基本原理 / (3)生活保護法の基本原則
     2 保護の種類と内容、方法
      (1)保護の種類と内容 / (2)保護の方法
     3 保護施設
      (1)救護施設 / (2)更生施設 / (3)医療保護施設 / (4)授産施設
       / (5)宿所提供施設
     4 被保護者の権利と義務
      (1)被保護者の権利 / (2)被保護者の義務
     5 不服申し立てと訴訟
      (1)審査請求 / (2)再審査請求 / (3)行政事件訴訟
     6 生活保護の財源と予算
      (1)生活保護費の基本的性格と財源 / (2)国家予算と生活保護費

    第4章 最低生活保障水準と生活保護基準
     1 最低生活保障水準の考え方
      (1)最低生活の保障 / (2)最低生活水準の捉え方(絶対的水準論と相対的水準論)
     2 生活保護基準設定の推移
      (1)生活保護基準の設定方式の推移 / (2)近年の生活保護基準の検証の経過
       / (3)生活保護基準の課題
     3 生活保護基準の考え方
      (1)生活保護基準 / (2)基準生活費(生活扶助)
     4 生活保護基準の実際
      (1)最低生活基準の算定方法 / (2)保護の要否判定 / (3)程度(扶助額)の決定
       / (4)2013年度(2013年8月~)の生活保護基準について

    第5章 生活保護の動向
     1 被保護人員・被保護世帯数
      (1)最近の保護動向 / (2)被保護人員数の動向 / (3)被保護世帯数の動向
       / (4)保護率の動向 / (5)保護の受給期間
     2 保護の開始・廃止の動向
      (1)概況 / (2)理由別保護の開始・廃止
     3 医療扶助・介護扶助の動向
      (1)医療扶助の動向 / (2)介護扶助の動向

    第6章 低所得者対策の概要
     1 生活福祉資金貸付制度等
      (1)制度の歴史と役割 / (2)制度の概要 / (3)制度の多様性とその内容
     2 社会手当制度
      (1)児童扶養手当制度の歴史と概要 / (2)特別児童扶養手当制度の歴史と概要
       / (3)児童手当制度の歴史と概要
     3 求職者支援制度
      (1)制度成立の背景 / (2)制度の概要
     4 生活困窮者自立支援制度
      (1)制度成立の背景 / (2)制度の概要
     5 その他の低所得者対策
      (1)民事法律扶助制度 / (2)災害救助法 / (3)無料低額診療制度
       / (4)無料低額宿泊所

    第7章 ホームレス状態にある人びとへの支援
     1 ホームレスとは
      (1)ホームレスの定義と実際の範囲 / (2)ホームレス問題の背景
       / (3)ホームレス調査の目的と内容
     2 ホームレス支援策の概要
      (1)ホームレス自立支援法の概要 / (2)ホームレスの自立の支援等に関する基本方針
     3 ホームレス支援の実際
      (1)自立支援センターを利用したホームレス支援の事例
       / (2)無料低額宿泊所を利用したホームレス支援の事例
     4 ホームレス対策の課題
      (1)ホームレス対策利用状況と今後の課題 / (2)ホームレス問題に対する生活保護の課題

    第8章 低所得者の住宅政策
     1 住宅と社会福祉―イギリス社会福祉の歴史から―
     2 住宅政策の動向
     3 現行制度の概要
      (1)住宅扶助 / (2)公営住宅制度
     4 低所得者の住宅問題
      (1)ホームレス問題 / (2)公的賃貸住宅における問題
     5 住まい・住居の権利保障に向けて
      (1)国連における見解 / (2)住宅政策に福祉の視点を

    第9章 生活保護の実施体制と福祉事務所
     1 生活保護の運営実施体制
      (1)国 / (2)都道府県(政令指定都市、中核市) / (3)福祉事務所
       / (4)民生委員 / (5)町村
     2 福祉事務所の業務と組織
      (1)福祉事務所の歴史 / (2)制度改革と福祉事務所の現在 / (3)福祉事務所の所掌業務
       / (4)福祉事務所の組織体制 / (5)社会福祉主事 / (6)査察指導員と現業員
     3 生活保護の決定と実施
      (1)保護の申請から決定まで / (2)保護の開始・却下・変更・停止・廃止

    第10章 生活保護における相談援助活動
     1 生活保護における相談援助活動
      (1)現業活動とは / (2)現業員が持つべき態度と知識 / (3)記録
     2 低所得者対策における相談援助事例
      (1)生活福祉資金制度活用による相談援助活動事例
       / (2)ホームレス支援施策活用による相談援助活動事例
     3 他機関・他職種との連携・協働
      (1)連携・協働の意義 / (2)連携・協働する関係機関・団体
       / (3)組織・職種間連携

    第11章 生活保護における自立支援
     1 自立とはなにか
      (1)生活保護における自立の概念とは / (2)生活保護における新たな自立の概念
       / (3)自立支援プログラムにおける3つの自立支援の概念
     2 自立支援プログラムの位置づけ
      (1)自立支援プログラム導入の背景 / (2)自立支援プログラムの目的と意義
     3 自立支援プログラムの策定
      (1)自立支援プログラムの作成過程と方法 / (2)自立支援プログラムの実際
  • 内容紹介

    生活保護制度を中核とする公的扶助について、初めて学ぶ読者にもわかりやすく体系的に解説。
    図表、重要用語解説、案内書紹介なども充実。

    社会福祉士養成新カリキュラムに対応し、各章の構成と内容を組み立て
    最新の動向をふまえた「低所得者に対する支援と生活保護制度」の新版。

    【執筆者】
    成清美治、高間 満、遠藤洋二、八乙女悦範、佐光 健、武田英樹、成清敦子、中森貴司、岡本和久
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    成清 美治(ナリキヨ ヨシハル)
    兵庫県生まれ。1985年龍谷大学大学院文学研究科修士課程修了。現職:神戸親和女子大学客員教授(社会福祉学博士)

    高間 満(タカマ ミツル)
    福井県生まれ。1976年同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。現職:神戸学院大学総合リハビリテーション学部教授

    遠藤 洋二(エンドウ ヨウジ)
    兵庫県生まれ。2007年武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科修了。現職:関西福祉科学大学社会福祉学部教授
  • 著者について

    成清 美治 (ナリキヨ ヨシハル)
    成清 美治(なりきよ よしはる)神戸親和女子大学客員教授/元神戸市看護大学看護学部教授/元福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科教授。


    高間 満 (タカマ ミツル)
    高間 満(たかま みつる)元神戸学院大学総合リハビリテーション学部社会リハビリテーション学科教授。


    遠藤 洋二 (エンドウ ヨウジ)
    遠藤 洋二(えんどう ようじ)大阪公立大学大学院現代システム科学研究科客員研究員/元関西福祉科学大学社会福祉学部社会福祉学科教授。

新・低所得者に対する支援と生活保護制度(イントロダクションシリーズ〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:成清 美治(監修)/高間 満(編著)/遠藤 洋二(編著)
発行年月日:2014/09/20
ISBN-10:4762024775
ISBN-13:9784762024771
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:26cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 新・低所得者に対する支援と生活保護制度(イントロダクションシリーズ〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!