先生のための新しいピアノ練習法・音色奏法入門―楽しみながらハーモニー感を身につける [単行本]
    • 先生のための新しいピアノ練習法・音色奏法入門―楽しみながらハーモニー感を身につける [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002180164

先生のための新しいピアノ練習法・音色奏法入門―楽しみながらハーモニー感を身につける [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2014/10/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

先生のための新しいピアノ練習法・音色奏法入門―楽しみながらハーモニー感を身につける の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    楽譜に色を塗りながら音楽を感じよう!和音の特徴を色のイメージとともに聴いたり表現したりするピアノ練習方法。
  • 目次

    はじめに

    第1章 音色奏法とは
    1.音色(おんしょく)奏法との出会い
     ・自然に囲まれて
     ・S先生に学ぶ
     ・和音のイメージを色彩で表す
    2.子どもたちの、和音に対する色彩感
     ・和音に色を塗らせる
     ・ピアノで和音を鳴らし、「色」を答えさせる
    3.音色奏法の効用について
     ・音色奏法の効用1 子どもたちをピアノの魅力に触れさせる
     ・音色奏法の効用2 和音の響きの変化に興味をもつようになる
     ・音色奏法の効用3 音楽に積極的に耳を傾け、反応するようになる
     ・子どもたちに後押しされて
     ・指導上の配慮について

    第2章 色彩と音との関係
    1.色彩心理学における「色」と音楽表現との関係
     ・暖色・寒色と音楽表現との関係
     ・個々の“色のイメージ”と音の響きとの関係
    2.音楽における音色
     ・色と音との深い関係について
     ・音楽と色彩の融合
    3.トーンカラーのつけ方の例
     ・4種類の和音のトーンカラー
     コラム:4種の三和音の補足説明
     ・音色奏法を体験してみよう
    4.和声外音とイメージカラー
     ・和音記号について
     ・和声外音とは
     ・和声外音を伴った和音とトーンカラー
     ・和声外音を伴った響きを体験してみよう
    5.和声外音の練習法

    第3章 トーンカラーの練習ー基礎編
    1.R.シューマン《異国から》「子どもの情景」より
     コラム:ピアノが上手になるために
    2.R.シューマン《はなうた》「子どものためのアルバム」より
    3.R.シューマン《最初の損失》「子どものためのアルバム」より
    4.R.シューマン《小練習曲》「子どものためのアルバム」より
    5.P.チャイコフスキー《新しいお人形》「子どものためのアルバム」より
    6.F.ブルグミュラー《アヴェマリア》「25の練習曲」より
    7.E.マクダウェル《野ばらに寄す》
     コラム:ペダルを上手に使おう
    8.C.グルリット《マーチ》「子どものためのアルバム」より
    9.C.グルリット《失ったもの》「子どものためのアルバム」より
    10.R.シューマン《詩人のお話》「子どもの情景」より
    イメージトーンカラーのつけ方とその効用について

    第4章 トーンカラーの練習ー応用編
     ・C.グルリット まじめになって
     ・R.シューマン おねだりする子ども
     ・C.グルリット あこがれ
     ・F.シューベルト 作品142の3 アンプロンプチュのテーマより
     ・R.シューマン トロイメライ

    第5章 音色奏法を用いた指導の実際
    1.鑑賞やソルフェージュの指導に生かす
     ・E.ワルトトイフェル《スケーターズワルツ》を用いて
    2.ピアノの名曲を鑑賞に役立てる
     ・J ブラームス《ピアノのためのワルツ作品39》からNo15
     ・E エルガー《愛のあいさつ》
    3.子どもたちの想像力をより広げるための応用例
     ・曲名当てクイズに用いて
     ・学校行事に生かす

    第6章 指導者のためのピアノ練習課題
    1.4種の三和音基本形の練習
    2.和声外音の練習
     ・和声外音が高音部にある場合
     ・和声外音が内声にある場合
    3.やさしく弾ける音階と和声

    あとがき

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 誠(ナカムラ マコト)
    1952年東京生まれ。武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。その後、声楽および作曲を学ぶ。34年にわたり現静岡サレジオ中学校、高等学校、小学校の音楽専科教員を務めた。1982年から10年にわたり静岡合唱団副指揮者
  • 内容紹介

    音を色で感じながら音楽を感じ取る能力を育てていく。それが音色(おんしょく)奏法。色を塗りながらハーモニー(和声)の感覚を習得していくことで、作品全体の理解度も高まり、より音楽的に演奏することができるようになる新しいピアノ練習法。先生自身がこの方法でピアノの能力を高めることはもちろん、子どもたちが音楽感覚を身につけるために授業で実践したり、鑑賞指導に取り入れるなどの指導する側のための実践例も紹介されている。

  • 著者について

    中村 誠 (ナカムラ マコト)
    中村 誠
    武蔵野音楽大学ピアノ科を卒業。その後、声楽と作曲も学ぶ。長年にわたり小学校から高校までの音楽科教諭として活動。現場でこの音色奏法をとりいれた授業を行い、その成果が本書の内容につながっている。10年にわたり静岡合唱団副指揮者も務める。

先生のための新しいピアノ練習法・音色奏法入門―楽しみながらハーモニー感を身につける の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:中村 誠(著)
発行年月日:2014/10/02
ISBN-10:4799801287
ISBN-13:9784799801284
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:111ページ
縦:26cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート 先生のための新しいピアノ練習法・音色奏法入門―楽しみながらハーモニー感を身につける [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!