サクセスフル・エイジング―予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上 [単行本]
    • サクセスフル・エイジング―予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002184478

サクセスフル・エイジング―予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2014/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

サクセスフル・エイジング―予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    超高齢社会を迎え、医療費の高騰が大きな問題となっている現在の日本において、「いかに健康に生きるか」が大きなテーマとなっている。「団塊の世代」をはじめとしたシニア層、そして、これからシニアになる世代にとって、その問題は切実である。本書では、年を重ねていくことをプラスと考え、豊かに生きる「サクセスフル・エイジング」を提唱する。予防医学・心理学・社会学(コミュニティ研究)といった異なる分野の専門家が、「サクセスフル・エイジング」を実現するための具体的な事例を紹介し、健康論を提言する。
  • 目次

    はじめに

    第1章 日本の健康の現況
     第1節 高齢長寿大国 日本
      1.超高齢社会を迎えた日本
      2.健康寿命とは
     第2節 現在の日本の医療費
     第3節 日本の健康施策
      1.健康増進・疾病予防のアプローチの仕方-ポピュレーションアプ
        ローチとハイリスクアプローチ-
      2.日本の健康施策:健康日本21
      
    第2章 健康と生活習慣
     第1節 健康に関する基本概念
      1.健康とは
      2.QOL (Quality of Life生活の質)とは
      3.サクセスフル・エイジングとは
     第2節 サクセスフル・エイジングに向けて
      1.生活習慣の影響
      2.それぞれの生活習慣について
      3.生活習慣改善と健康

    第3章 健康行動の重要性
     第1節 健康行動の理論 ~マルチレベル・アプローチをもとに~
      1.健康行動を促進するためのセッティング(環境・場)と働きかけ
        のレベル
      2.健康行動理論(Health Behavior Theory)の基礎
      3.個人レベルの健康行動理論について
      4.健康サポートの働きかけのレベルとセッティング ~身体活動支
        援を例に~
      5.健康行動の階層的構造
     第2節 社会参加とソーシャルサポ―ト
      1.社会参加の重要性
      2.ソーシャルネットワークとソーシャルサポート
     第3節 コミュニティレベル~マルチレベル・アプローチの中でのコ
         ミュニティ
     第4節 健康行動促進のための実践モデル
      1.プリシード・プロシードモデル
      2.RE-AIM

    第4章 コミュニティと健康
     第1節 ヘルスプロモーションにおけるコミュニティづくりの理論
      1.コミュニティ概論
      2.ソーシャル・キャピタルと健康
      3.コミュニティ・オーガニゼーション理論
      4.日本の地域保健におけるコミュニティ・オーガニゼーション
     第2節 身近にあるセッティングをコミュニティへ
      1.セッティングスとコミュニティ
      2.「ルール」「ロール」「ツール」による分析
      3.健康サポーターに求められるコミュニティづくりの「ロール」
      4.メンバーの「ロール」を引き出す
     第3節 サクセスフル・エイジングを実現するコミュニティづくりのア
         イデア
      1.コミュニティの「憲章」を考える
      2.「憲章」を実現するためのより具体的な「ルール」を考える
      3.資源を把握してお互いの「ロール」を認識してもらう
      4.新しい「居場所」をつくる

    column
    1.座位行動(Sedentary behavior)~テレビの見過ぎはやっぱりよく
      ない~
    2.Eating triggersを理解する~どんな時に食べ過ぎてしまうか~
    3.食品買い方の工夫 ~フードラベルを活用する~
    4.睡眠時無呼吸症候群について
    5.ロコモとメタボ メタボ対策はロコモ対策点……?
    6.コミュニティ・オーガニゼーションモデルの発展
    7.コミュニティ・ツールボックス

    note
    1.栄養素密度(Nutrient Density)、エネルギー密度(Energy
      Density)を考える
    2.更年期障害について
    3.ロコモティブシンドローム(運動器不安定症・骨粗鬆症)
    4.さらに効果的な動機付けのために~自己効力感と Locus of
      Control~
    5.モチベーションにつながる「コントロール感」……心理学にもう一歩
      踏み込んて

    付録:具体的な支援に向けて
    ・ 健康サポートチャート
    ・ 健康サポートツール
    ・ メタボ研究の例
    ・ 集合住宅における健康サポートサービスの例

    おわりに
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小熊 祐子(オグマ ユウコ)
    1991年慶應義塾大学医学部卒。博士(医学)。Master of Public Health(ハーバード公衆衛生大学院2002年卒)。慶應義塾大学医学部内科(内分泌代謝内科)での臨床経験を経て、1999年6月より慶應義塾大学スポーツ医学研究センター助手。2002年6月ハーバード大学公衆衛生大学院修了。2005年4月より慶應義塾大学スポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科助教授。2007年4月より同准教授、現在にいたる

    富田 眞紀子(トミタ マキコ)
    1999年立教大学大学院修士課程修了。2002年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。修士(心理学)、博士(保健学)。2010年より慶應義塾大学スポーツ医学研究センター研究員、現在は国立がん研究センターがん対策情報センターがんサバイバーシップ支援研究部研究員。幼少期~高齢期までの生涯発達における心身の健康状態や子どもの発達と親子関係を中心とし、QOL向上を目指した当事者支援(健康支援の必要な者、障害者、乳幼児、高齢者、がん経験者)及び、その家族支援のあり方についての調査研究を行っている

    今村 晴彦(イマムラ ハルヒコ)
    2001年慶應義塾大学総合政策学部卒業後、出版社勤務。2008年に慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了、2013年に同研究科の後期博士課程単位取得退学。現在、東邦大学医学部社会医学講座衛生学分野助教、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教(非常勤)。ソーシャル・キャピタルと健康を研究のキーワードとしている。これまで長野県の保健補導員活動の調査や、地域在住高齢者の社会疫学調査などに従事
  • 出版社からのコメント

    生きがいや充実感を持って生活するために、必要なものとは何か。専門家たちが、QOL 向上/健康維持・増進について考えた一冊。
  • 内容紹介

    「いかに健康に生きるか」を支えるすべての方へ

    サクセスフル・エイジングを実現するためには、QOLを向上させることが大きなテーマである。QOL向上のためには、個人の健康維持・健康増進などが重要な要素となる。しかし、健康維持・増進には、個人の努力だけではどうにもならないものがあり、個人をとりまくいろいろな人々のサポートが必要となる。(家族も含む)このサポートを、本書では「健康サポート」と呼ぶこととする。―「はじめに」より

    ▼人々の“健康”をサポートする人に贈る一冊。

    超高齢社会を迎え、健康的に歳をかさねることは、喫緊のテーマである。病気にならないことはもちろん、生きがいや充実感を持って生活するために、必要なものとは何か。「予防医学」「心理学」「コミュニティ研究」の専門家たちが、QOL 向上/健康維持・増進について考えた一冊。
  • 著者について

    小熊 祐子 (オグマ ユウコ)
    小熊 祐子
    慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科・スポーツ医学研究センター准教授。
    1991年、慶應義塾大学医学部卒業。同医学部内科助手、スポーツ医学研究センター助手を経て、2005年より同職(兼スポーツ医学研究センター助教授)。医学博士。公衆衛生学修士(ハーバード公衆衛生大学院2002年卒)。


    富田 眞紀子 (トミタ マキコ)
    富田 眞紀子
    国立がん研究センター がん対策情報センター がんサバイバーシップ支援研究部研究員。
    1999年立教大学大学院修士課程修了。2002年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。修士(心理学)、博士(保健学)。専門分野は社会心理学、健康科学、保健福祉学。


    今村 晴彦 (イマムラ ハルヒコ)
    今村 晴彦
    東邦大学医学部 社会医学講座衛生学分野 助教、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教(非常勤)。
    慶應義塾大学総合政策学部卒業後、出版社勤務。企業や健康保険組合向けのヘルスケアサービスの企画・運営に携わる。2008年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。

サクセスフル・エイジング―予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:小熊 祐子(著)/富田 眞紀子(著)/今村 晴彦(著)
発行年月日:2014/10/30
ISBN-10:4766420896
ISBN-13:9784766420890
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 サクセスフル・エイジング―予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!