造り物の文化史―歴史・民俗・多様性 [単行本]
    • 造り物の文化史―歴史・民俗・多様性 [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002185762

造り物の文化史―歴史・民俗・多様性 [単行本]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2014/09/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

造り物の文化史―歴史・民俗・多様性 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    陶器や金物、野菜など日用品を素材とした一式造り物、物語や芝居の一場面を再現する人形造り物など、近世中期から現代までの多種多様な事例を紹介。自然の模倣として、都市空間の娯楽として造られる、その場限りの民衆芸術の諸相を探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 造り物の民俗行事概説―西日本と東日本(造り物概観―西日本を中心に;民俗行事の造り物―一式と人形の趣向)
    第2部 民俗行事の造り物(造形伝承と造り物―ハレのかたちに対する民俗学の視角を巡って;山鉾の造形的展開―形成期の祇園会山鉾をめぐって;囃されない笠鉾―八代妙見祭の笠鉾について;法勝寺一式飾りの趣向とその変化)
    第3部 近世都市(三都と名古屋)の造り物(大坂の臨時祭礼と造り物―開帳・正遷宮・砂持;京都の造り物―江戸時代の資料紹介を中心に;江戸の人びとにとっての造り物―江戸の「造り物」の基礎的考察;近世後期の名古屋の祭礼趣向と造り物・仮装)
    第4部 造り物展開の諸相(盆栽考;五月飾りの変遷に関する研究―人形と幟を中心として;「時代の産物」としての細工見世物と造り物―ひとつのエポックを考える;ショーウィンドウの中の美人―造り物・生人形・マネキン嬢)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福原 敏男(フクハラ トシオ)
    武蔵大学人文学部教授、国学院大学大学院講師。博士(民俗学)。専門は日本民俗学・日本文化史

    笹原 亮二(ササハラ リョウジ)
    国立民族学博物館民俗文化研究部・総合研究大学院大学文化科学研究科教授。博士(歴史民俗資料学)。専門は民俗学・民俗芸能研究

造り物の文化史―歴史・民俗・多様性 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:福原 敏男(編)/笹原 亮二(編)
発行年月日:2014/09/16
ISBN-10:4585230289
ISBN-13:9784585230281
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:462ページ
縦:22cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 造り物の文化史―歴史・民俗・多様性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!