「多文化共生」を問い直す―グローバル化時代の可能性と限界(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈第17巻〉) [単行本]
    • 「多文化共生」を問い直す―グローバル化時代の可能性と限界(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈第17巻〉) [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002188509

「多文化共生」を問い直す―グローバル化時代の可能性と限界(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈第17巻〉) [単行本]

権 五定(編著)斎藤 文彦(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2014/10/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「多文化共生」を問い直す―グローバル化時代の可能性と限界(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈第17巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    グローバル社会での望ましい状況として多義的に使われる「多文化共生」―本書は、現代世界が抱えるさまざまな問題の原因と解決方法を探るなかで「共生」とは何かを再検討する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ヒトによる「共生」は可能か―生物学との関係をさぐる
    第2章 仏教は共生を語るのか?―「きょうせい」と「ともいき」の相克をめぐって
    第3章 だが、庭を耕さなければいけない―共生原論:リスボン大震災から自然と文化・文明の関係を考える
    第4章 国際関係論における「共生思想」の系譜
    第5章 国際文化関係運営における共生のパラドクス―西ドイツ対外文化政策の事例から
    第6章 経済危機以降における日本の共生概念変化―在日日系南米人の事例をもとに
    第7章 韓国における多文化教育にみる共生の論理
    第8章 多文化社会における教育の葛藤―アメリカ合衆国における政策的課題
    第9章 グローバルな貧困・環境問題と共生の倫理
  • 出版社からのコメント

    多義的に用いられる「多文化共生」を再検討
  • 内容紹介

    グローバル社会での望ましい状況として多義的に使われる「多文化共生」。本書は、現代世界が抱えるさまざまな問題の原因と解決方法を探るなかで「共生」とは何かを問い直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    権 五定(コン オジョン)
    龍谷大学国際文化学部教授。1944年生まれ。1982~1986年、慶煕大学校勤務。1986~1996年、韓国教員大学校勤務。1996年から現職

    斎藤 文彦(サイトウ フミヒコ)
    龍谷大学国際文化学部教授。1961年生まれ。1988~1993年、UNDP(国連開発計画)バングラデシュならびにウガンダ事務所勤務。1993年、(財)国際開発センター勤務。1996年、龍谷大学専任講師。2000年、同助教授。2002年、龍谷大学経済学博士。2006年から同教授

「多文化共生」を問い直す―グローバル化時代の可能性と限界(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈第17巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:権 五定(編著)/斎藤 文彦(編著)
発行年月日:2014/09/26
ISBN-10:4818823481
ISBN-13:9784818823488
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:21cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 「多文化共生」を問い直す―グローバル化時代の可能性と限界(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈第17巻〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!