辞書からみた日本語の歴史(ちくまプリマー新書) [新書]

販売休止中です

    • 辞書からみた日本語の歴史(ちくまプリマー新書) [新書]

    • ¥85826 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002189686

辞書からみた日本語の歴史(ちくまプリマー新書) [新書]

価格:¥858(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2014/10/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

辞書からみた日本語の歴史(ちくまプリマー新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「日本語の歴史」シリーズ第二弾。現代において辞書は買って使うものだが、江戸時代以前は写すことで所持し、自分で作り上げるものだった。辞書の「作り手」「使い手」の姿を通して、各時代の日本語を活写する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 辞書の「作り手」と「使い手」―平安~鎌倉時代の辞書(百科事典的な『和名類聚抄』
    漢文訓読がうんだ『類聚名義抄』)
    第2章 辞書を写す―文学にも日常生活にも対応する室町時代の辞書(成長する辞書『下学集』
    文学とも関わりが深い『節用集』)
    第3章 日本語の時間軸を意識する―江戸時代の三大辞書(「今、ここ」のことばを集めた『俚言集覧』
    古典を読むための『雅言集覧』
    現代の国語辞書の先駆者『和訓栞』)
    第4章 西洋との接触が辞書にもたらしたこと―明治期の辞書(ヘボン式ローマ字綴りのもととなった『和英語林集成』
    いろは順の横組み辞書『「漢英対照」いろは辞典』
    五十音順配列の辞書『言海』)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今野 真二(コンノ シンジ)
    1958年神奈川県生まれ。86年早稲田大学大学院博士課程後期退学、高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学
  • 出版社からのコメント

    「日本語の歴史」シリーズ第二弾。現代において辞書は使うものだが、江戸以前は写す・記録するものだった。作り手・使い手の姿から、各時代の日本語を活写する。

辞書からみた日本語の歴史(ちくまプリマー新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:今野 真二(著)
発行年月日:2014/10/10
ISBN-10:4480689230
ISBN-13:9784480689238
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 辞書からみた日本語の歴史(ちくまプリマー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!