日本人も悩む日本語―ことばの誤用はなぜ生まれるのか?(朝日新書) [新書]

販売休止中です

    • 日本人も悩む日本語―ことばの誤用はなぜ生まれるのか?(朝日新書) [新書]

    • ¥85826 ゴールドポイント(3%還元)
日本人も悩む日本語―ことばの誤用はなぜ生まれるのか?(朝日新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002192193

日本人も悩む日本語―ことばの誤用はなぜ生まれるのか?(朝日新書) [新書]

価格:¥858(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:朝日新聞社
販売開始日: 2014/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

日本人も悩む日本語―ことばの誤用はなぜ生まれるのか?(朝日新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「許せない日本語」は次から次へと現れる。本当の正しさはどこにあるのか?万物が流転するように、ことばも変化し続ける。間違った表現も多くの人が使えば、「正しいことば」になるのだろうか?本書では、歴史やことばの成立過程をもとに誤用にまつわる謎をすっきり解説。複雑な日本語の世界は、不合理で時に人間的、そしてかくも奥深かった!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 あなたはこの日本語、気になりますか?(変化した「憮然」に憮然として言う
    ら抜きは間違い? ほか)
    第2章 ことばの間違いをめぐる誤解(「正しい」と「望ましい」は違う
    理想が規則にすり替えられる危険 ほか)
    第3章 ことばは世界知識でつくられる(ことばの変化は社会に連動する
    「下駄箱」はなぜ変化しないのか ほか)
    第4章 日本語文法の虚像と実像(謙譲語でない「いただく」もある
    漱石が使った肯定文での「全然」 ほか)
    第5章 ことばの正誤の判断は自分の頭で下す(「振りまく」のは「愛想」か
    恥をかくの「かく」の意味 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 重広(カトウ シゲヒロ)
    1964年青森県生まれ。東京大学文学部言語学科卒業、同大学院博士課程修了。文学博士。富山大学人文学部助教授などを経て、北海道大学大学院文学研究科言語文学専攻教授。著書に『日本語修飾構造の語用論的研究』(ひつじ書房、第22回新村出賞受賞)など
  • 内容紹介

    【語学/日本語】言葉は進化する。十数年前まで眉をひそめられていた言葉は、あっという間に辞書に載り、人々の定番の使用例となっていく。本書では、なぜこうした誤用が生まれ定着していくのか等、日本語をめぐる壮大な歴史を解き明かす。

日本人も悩む日本語―ことばの誤用はなぜ生まれるのか?(朝日新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝日新聞出版
著者名:加藤 重広(著)
発行年月日:2014/10/30
ISBN-10:402273583X
ISBN-13:9784022735836
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:18cm
横:11cm
他の朝日新聞社の書籍を探す

    朝日新聞社 日本人も悩む日本語―ことばの誤用はなぜ生まれるのか?(朝日新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!