よくわかる家族法(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]
    • よくわかる家族法(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002192930

よくわかる家族法(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/10/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる家族法(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の 商品概要

  • 目次

    はじめに/凡 例
    Ⅰ 総 則
     1 家族法の歴史と基本理念
     2 家族法と戸籍
      資料① 婚姻後の実家の戸籍の記載
     コラム-1 性別適合手術と戸籍
     3 日本の家族:過去・現在・未来
    Ⅱ 婚 姻
     1 婚約の意味
     2 婚姻するために必要なこと
     3 婚姻届を出せない :婚姻の形式的要件
      資料② 戸籍の記載例
      資料③ 婚姻届
     4 婚姻届を出せない :婚姻の実質的要件
     5 婚姻届を出せない :近親婚の禁止
     6 夫婦の役割分担
     7 マイホームの購入:夫婦の財産関係
     8 夫婦が別居したら
    Ⅲ 親 子
     1 子どもの出生と名前
      資料④ 出生届
     2 婚姻と親子関係
     3 できちゃった結婚と子ども
     4 子どもが夫の子ではないとき
     5 未婚の母と子ども:認知しますか,させますか
      資料⑤ 認知届,認知した父の戸籍,認知された子の戸籍
     6 生殖補助医療で生まれた子ども :人工授精と体外受精
     7 生殖補助医療で生まれた子ども :代理母とその問題
     8 他人の子どもを養子にする :連れ子養子
     9 他人の子どもを養子にする :子どものための養子制度を目指して
    Ⅳ 親子間の権利義務
     1 子育てと親の義務
     2 誰が親権者か
     3 中学生で母?
     4 親の体罰と教師の体罰
     5 子どものものは親のもの?
     コラム-2 未成年者の行為能力
     6 子ども虐待
     コラム-3 子どもシェルター
     7 医療と子ども虐待
     8 親権の喪失と制限
     9 親権者がいなくなったら
    Ⅴ 離 婚
     1 離婚届の意味 :協議離婚
      資料⑥ 離婚届
     2 離婚届の意味 :離婚と戸籍
      資料⑦ 婚氏続称届出による鈴木一美を筆頭とする戸籍
     3 離婚届を出せない :離婚の種類
      資料⑧ 夫婦関係等調整調停申立書
     4 離婚届を出せない :具体的離婚原因
     5 離婚届を出せない :抽象的離婚原因
     6 離婚後の生活はどうなる :財産分与の法的性質
     7 離婚後の生活はどうなる :財産分与の対象と方法
     コラム-4 内縁
    Ⅵ 離婚と子ども
     1 父母共同親権から単独親権へ
     2 子ども争奪戦
     コラム-5 子どもが裁判に参加する?:
      子どもの手続代理人とは
     3 別れて暮らす家族に会いたい :面会交流とは
     コラム-6 子どもだって,親に会いたい!
     4 別れて暮らす家族に会いたい :それでも会わせてくれないとき
     5 離婚後の子どもの養育費 :養育費っていくらぐらい?
      資料⑨ 養育費・婚姻費用算定表の使い方
     6 離婚後の子どもの養育費 :養育費が払われなかったら
     コラム-7 母子家庭における貧困
    Ⅶ 国際結婚と子ども
     1 国際結婚
      資料⑩ 国際結婚した日本人の戸籍
     2 国際結婚から生まれた子どもの国籍
     3 国際養子縁組
     4 国際離婚
     5 国際離婚と子ども
     6 国境を越えた子の連れ去りとハーグ条約
     コラム-8 非嫡出子の認知と日本国籍の取得:
      国籍法違憲判決
      資料⑪ 国籍取得届,外国人女性との間の非嫡出子を認知した日本人父の戸籍,
          日本人父の認知により国籍取得した子の新戸籍
    Ⅷ 扶養と後見
     1 老親扶養の義務は誰に :扶養の権利義務関係
     2 老親扶養の義務は誰に :扶養の順位と方法
     3 新しい成年後見制度
     コラム-9 任意後見制度
     4 成年後見人の選任と職務
     コラム-10 高齢者介護と成年養子
     5 老親を看取る
    Ⅸ 相続の開始と相続人
     1 「死」を迎えたとき:相続のしくみ
      資料⑫ 死亡届(死亡診断書)
     コラム-11 戸籍について
     2 「死者」をおくるということ
     3 「相続」は何のためにあるのか:相続の歴史・根拠
     4 子どもはどれくらい相続できるのか
     5 親が結婚していない子の相続分
     6 相続人になれない子ども:相続欠格
     7 親の意思で相続人を決定するのか:相続排除
     8 相続人が存在しないとき
     コラム-12 身寄りのない者の財産と国庫帰属
     9 相続財産を取り戻せ:相続回復請求
    Ⅹ 相続財産の確定
     1 相続できるもの・できないもの
     2 相続の対象とならない財産
     3 特殊な相続財産 :親の「遺骨」は誰のものか
     4 特殊な相続財産 :保険契約の受取人
     5 相続財産の共有
     6 相続財産は誰が「管理」するのか
     7 相続財産の名義を移す:相続登記
     遺 言
     1 遺言のスタイル:意義・性質
     2 「遺言書」を書く:自筆証書遺言
      資料⑬ 自筆証書遺言と遺言書封筒表裏
     3 誰にも知られたくない「遺言書」
      資料⑭ 公正証書遺言の方式
     4 遺言ができる人・できない人
     5 遺言内容の実現:遺言の効力
     6 遺言による贈与 :遺贈・包括遺贈
     7 遺言による贈与 :その他の遺贈
     8 遺言内容の実現:遺言の執行
     遺産分割
     1 相続の承認・放棄
     2 「借金」の相続:限定承認
     3 親からの援助:特別受益
     4 介護は報われるか:寄与分
     コラム-13 「長男の嫁」問題
     5 遺産分割の流れ
      資料⑮ 遺産分割協議書,登記申請書
     6 遺産分割の種類・方法
     7 最低限は保障されるか:遺留分
     8 遺留分減殺請求権
     9 遺留分減殺の「順序」
    事項索引/判例索引
  • 出版社からのコメント

    家族法(親族・相続法)の初学者必携の書。多様化する現代の「家族」を取り巻く法令を、ライフステージを主軸に主要テーマごとに解説
  • 著者について

    本澤 巳代子 (モトザワ ミヨコ)
    *2014年9月現在 筑波大学大学院人文社会学研究科教授

    大杉 麻美 (オオスギ マミ)
    *2014年9月現在 明海大学不動産学部教授

    高橋 大輔 (タカハシ ダイスケ)
    *2014年9月現在 茨城大学人文学部准教授

    付 月 (フウ ユエ)
    *2014年9月現在 茨城大学人文学部准教授

よくわかる家族法(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:本沢 巳代子(著)
発行年月日:2014/10
ISBN-10:4623070689
ISBN-13:9784623070688
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:226ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 よくわかる家族法(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!