教育の本質とは何か―先人に学ぶ「教えと学び」 [単行本]
    • 教育の本質とは何か―先人に学ぶ「教えと学び」 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002193295

教育の本質とは何か―先人に学ぶ「教えと学び」 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/10/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育の本質とは何か―先人に学ぶ「教えと学び」 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教師は子どもたちにとってどういう存在であるべきか。教育とは何か、「教える‐学ぶ」を考えるうえで大切なことは何かについて、先人の教えにも学びながら、ともに考えていく。
  • 目次

    はじめに

    序論 「教育の花」としての学級担任教師――道徳教育を一例として

    第1章 教育の理念――教育の本質と可能性
     1 教育の理念――プラトンの「洞窟の譬喩」
     2 教育の本質
     3 教育の可能性

    第2章 教育の原理と目的
     1 乳幼児教育の原理
     2 「保育」の目的

    第3章 教育に関する思想と歴史の変遷
        ――古代ギリシア時代から17世紀バロック時代まで
     1 古代ギリシア時代の人間観と教育思想
     2 古代ローマ時代の人間観と教育思想
     3 中世のキリスト教と教育思想
     4 ルネサンス・宗教改革の人間観と教育思想
     5 17世紀バロックの精神と代表的教育者コメニウス

    第4章 クラスの子どもたちを「授業の主体」に
        ――林竹二の教育思想と教育実践
     1 林竹二の生涯と活動
     2 林竹二の実存的「出会い」の授業論
     3 林竹二の実践的授業論
     4 林竹二における「授業」の本質論
     5 林竹二と斉藤喜博
     6 林竹二の教育思想――まとめに代えて

    第5章 伝統的な教育学と実存的教育との統合の可能性
     1 二つの伝統的な教育学の流れ
     2 伝統的教育学と実存的教育学を架橋しようとするボルノー
     3 実存哲学的教育学の具体例

    第6章 「我と汝」の教育論――ブーバーによる「世界との関わりの在り方」
     1 〈我-それ〉という根源語
     2 〈我-汝〉という根源語
     3 根源語としての〈我-汝〉関係と〈我-それ〉関係
     4 〈我-汝〉関係における「出会い」の諸特徴
     5 実存的「交わり」の三形態における〈我-汝〉関係の特質
     6 教育哲学的な結論

    第7章 教師にとって信頼とは何か
     1 信頼と感謝と愛情の「雰囲気」
     2 教育者の子どもに対する信頼
     3 子どもからの展望

    第8章 それでも人生にイエスと言う――フランクルの人間形成論
     1 人間を超えた世界存在の意味について
     2 生きている世界に意味はあるのかないのか
     3 意味を探し求める存在としての人間
     4 「人生の意味」について悩むということ
     5 未来に向かって生きることのできる人

    第9章 「苦悩」と「意味への意志」の教育学的意義
     1 「苦悩」することの教育学的意味
     2 意味への意志

    第10章 ボルノーにおける言語教育の意義と課題
     1 言葉による人間の自己生成
     2 文学を援用した言語教育論

    第11章 教育における真理論の教育学的意義
     1 「法則定立的」な科学と「個性記述的」な科学における真理観の特徴
     2 精神科学における実存的な真理概念

    第12章 家庭教育の教育学的意義と課題
     1 家庭教育の人間学的考察
     2 ランゲフェルトの「子どもの人間学」
     3 家庭教育と子ども
     4 「私的領域」と「公共的領域」が同等に考慮されることの重要性

    第13章 臨床教育学的「我と汝の対話」の可能性
     1 はじめに――「言葉の教育の回復」試論
     2 フランクルの「我と汝の対話」理解
     3 ボルノーの「言語教育論」
     4 林竹二の「深さのある授業」について

    第14章 「ケアリング」とは何か――ミルトン・メイヤロフの『ケアの本質』を中心に
     1 はじめに
     2 メイヤロフ著『ケアの本質』の特徴(その一)
     3 『ケアの本質』の特徴(その二)――フランクルと森有正を比較しつつ
     4 ケアの主要な特質
     5 人をケアすることの特殊な側面(その一)
     6 人をケアすることの特殊な側面(その二)
     7 ケアによって規定される生の重要な特徴

    第15章 「経験」のなかの私、「体験」に先行する私――森有正の「経験」概念
     1 『経験と思想』における「経験」概念と「体験」概念
     2 森有正の「経験」概念とボルノーの「経験」概念の比較
     3 森有正の「人称論」的視点からの人間理解
     4 森有正における「躾」の捉え方
     5 日本語における「命題」と「現実嵌入」
     6 「経験」の教育学的意義と課題

    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    広岡 義之(ヒロオカ ヨシユキ)
    1958年生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程(教育学専攻)単位取得満期退学。現在、神戸親和女子大学発達科学部教授、博士(教育学)。専攻は教育学(教育哲学・臨床教育学)
  • 出版社からのコメント

    人間としての教師は子どもたちにとってどういう存在であるべきか
  • 著者について

    広岡 義之 (ヒロオカ ヨシユキ)
    *2014年8月現在神戸親和女子大学発達教育学部教授

教育の本質とは何か―先人に学ぶ「教えと学び」 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:広岡 義之(著)
発行年月日:2014/10/20
ISBN-10:4623071596
ISBN-13:9784623071593
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:233ページ ※227,6P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教育の本質とは何か―先人に学ぶ「教えと学び」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!