政治はどこまで社会保障を変えられるのか―政権交代でわかった政策決定の舞台裏 [単行本]
    • 政治はどこまで社会保障を変えられるのか―政権交代でわかった政策決定の舞台裏 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002195473

政治はどこまで社会保障を変えられるのか―政権交代でわかった政策決定の舞台裏 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/10/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

政治はどこまで社会保障を変えられるのか―政権交代でわかった政策決定の舞台裏 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最も政治の力を必要とする人々は、最も政治から遠いところにいる。
  • 目次

    まえがき

     第Ⅰ部 政治で変えられたこと、変えられなかったこと
    第1章 最も政治の力を必要とする人々は、最も政治から遠いところにいる
     1 「消えた年金」問題の発覚
     2 長妻厚生労働大臣から政務官就任の要請
       ──180度立場が変わり、厚生労働省と共に戦うことに
     3 最初のマニフェスト実現
       ──「母子加算復活」のため、総理官邸に直談判
     4 障害者サービス無料化への戦い
       ── 障害者自立支援法の廃止に向けて
     5 父子家庭への児童扶養手当の創設
       ── 「高校に行っていいよ」に涙する中学三年生
     6 「子ども手当」の意義と限界
       ──中学生まで拡大するも2万6000円は断念
     7 両親のいない子どもや虐待された子どもへの手当の創設
       ──児童養護施設の子どもの涙
     8 史上初「子どもの貧国率の公表」──役所の抵抗
     9 生活福祉資金貸し付けの拡充
       ──高校中退やむなしの生徒が無事、卒業

    第2章 厚い財源の壁と戦う
     1 無保険の子どもの救済──貧困家庭の子どもたちに医療を
     2 悲願の10年ぶりの診療報酬引き上げ──財務省との激突
     3 「消えた年金」被害者の救済
       ──政権交代後189万人、6000億円の年金が回復
     4 介護職員、障害福祉職員の賃金引き上げ
       ──議員立法「介護従事者処遇改善法」がきっかけ
     5 肝炎の戦い
       ──薬害C型肝炎、予防接種B型肝炎の和解と医療費助成
     6 非正規雇用を減らし、正社員を増やしたい
       ──求職者支援法の創設、労働者派遣法や労働契約法の改正
     7 安倍政権の「残業代ゼロ」「解雇の金銭解決」「限定正社員」
       ──政権交代で労働政策が180度、真逆に
     8 財源確保の戦い─ ムダや天下りのカット
     9 史上最大、社会保障予算が16%増
       ──公共事業費は32%カット「コンクリートへの投資から人への投資へ」
     10 自殺に追い込まれる人を減らす

    第3章 変えられなかったこと
     1 十分に実現できなかったこと
       ──子ども手当、「後期高齢者医療制度」廃止、年金の抜本改革 ねじれ国会と財源の壁
     2 消費税増税の決断─苦渋の決断。だが大きな代償
    第4章 2014年の国会で、私が取り組んだこと
     1 過労死防止法の成立
     2 強行採決された「医療・介護総合推進法」の問題点
     3 介護・障害福祉従事者処遇改善法の成立

     第Ⅱ部 政治で社会保障を変える
    第5章 私が政治を志した原点
     1 「社会のぞうきんになって、社会をきれいにする生き方をせよ」
     2 寝たきりだった祖母

    第6章 命を救う政治
     1 自殺に追い込まれる人を減らしたい
     2 「世界一、人を大切にする国・日本」にしたい

    あとがき

    コラム
     1 30年ぶりの児童養護施設の人員配置基準引き上げ
       ──学生時代からの悲願実現
     2 子ども貧困対策法の成立
       ── 「あしなが育英会」の悲願
     3 二度目の診療報酬引き上げ
       ──0.004%アップの舞台裏
     4 がん対策基本法
       ──がん対策予算が増え、がんによる死亡者が減少
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山井 和則(ヤマノイ カズノリ)
    1962年1月6日生まれ。1986年京都大学大学院工学研究科(工業化学専攻)修了。1986‐1991年(財)松下政経塾にて政治と高齢者福祉などを研究。1991年スウェーデン・シグフリッド国民高等学校に留学。1992‐1993年スウェーデン国立ルンド大学社会学部で高齢者福祉の論文を執筆。1995年奈良女子大学生活環境学部専任講師。1996年衆議院選挙(京都6区)に初挑戦。惜敗。1997年立命館大学政策科学部講師。2000年から現在、衆議院議員(京都6区、5期目)。2009‐2010年厚生労働大臣政務官。2012年民主党国会対策委員長。2013年~
  • 出版社からのコメント

    「福祉をよくしたい」と国会議員になった著者が、与党として厚労省の中枢に入った。経験してわかった社会保障政策決定過程の実際。
  • 著者について

    山井 和則 (ヤマノイ カズノリ)
    2014年7月現在衆議院議員

政治はどこまで社会保障を変えられるのか―政権交代でわかった政策決定の舞台裏 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:山井 和則(著)
発行年月日:2014/10/10
ISBN-10:4623071219
ISBN-13:9784623071210
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 政治はどこまで社会保障を変えられるのか―政権交代でわかった政策決定の舞台裏 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!