英会話不要論(文春新書) [新書]

販売休止中です

    • 英会話不要論(文春新書) [新書]

    • ¥77024 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002196512

英会話不要論(文春新書) [新書]

価格:¥770(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2014/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

英会話不要論(文春新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「『読み書き』はできるが話せない」から脱却すべく、英語文法の授業が消え、小学校5、6年に必修化された英語授業を、3年生に引き下げる動きもある。こうした文科省の方針がいかに逆効果であるかを、英語教育の第一人者が具体的な事例をもとに指摘する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 英語と日本人(アメリカの赤ちゃんは文法を知らずに喋れるか?
    昔の英語教育は役立たなかったか?
    帰国子女は英語がペラペラで羨ましいか?
    小学校で英語を教えるとどうなるか?
    英語の教科書はどう変わったか?
    平泉・渡部英語教育大論争とは?
    「読み書きはできるが話せない聞けない」は本当か?
    大学入試センター試験にリスニングが導入された成果は?
    大学生や大学院生の読解力は低下したのか?
    英語力の国際比較は?)
    第2部 異文化交流の壁(あのドナルド・キーン教授でも誤訳するか?
    誤りを指摘するネイティブの声をどう受け止めるか?
    留学中に英語が通じなかった夏目漱石の英語力は?
    中国の少女はどうして言葉の壁を越えたか?
    翻訳の間違いはそんなに多いのか?
    「超訳」は翻訳とどう違うのか?
    英語を社内公用語とした会社は成功したか?
    ALT(外国語指導助手)に問題はあるか?
    国際共通語としての英語とは?
    二人のアスリートの英語は?)
  • 出版社からのコメント

    東大の元名物英語教授が、帰国子女の問題点、今日の英語教科書の弊害などを指摘しながら、昔の日本の英語教育の利点を説く――。
  • 内容紹介

    日本人は英語は読めても話せない。それは日本の英語教育に問題があるのではないか――長年指摘されてきたこの問題を解決すべく、文部科学省は2011年以降、小学校5年から英語を必須科目とし、さらに20年までに、小学校3年から英語教育を導入する方針を打ち出した。そんな風潮に対し、英語教育の第一人者が本書で、「英語が話せなくて何が悪い」と異議を唱える。
    「帰国子女は英語がペラペラでうらやましいか?」「小学校で英語を教えるとどうなるか」「『読み書きはできるけど話せない聞けない』は本当か?」「センター試験にリスニングが導入された成果は?」などをテーマに、日本人が長く馴染んできた文法・読解中心の英語教育が、いかに外国語の習得に効果的であったかを具体的に指摘していく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    行方 昭夫(ナメカタ アキオ)
    1931(昭和6)年東京生まれ。東京大学教養学部イギリス科卒業。東京大学名誉教授、元東洋学園大学学長、日英言語文化学会顧問。英文学研究の大家である朱牟田夏雄、上田勤に師事。66年、76年に国米へフルブライト留学。英語精読の第一人者で、英語英文学の専門誌「英語青年」で翻訳の指導を20年以上続けた。ヘンリー・ジェイムズ、サマセット・モームの訳者としても知られる

英会話不要論(文春新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文藝春秋
著者名:行方 昭夫(著)
発行年月日:2014/10/20
ISBN-10:4166609963
ISBN-13:9784166609963
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:18cm
他の文藝春秋の書籍を探す

    文藝春秋 英会話不要論(文春新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!