法律の条文解釈入門 基本編-六法を引こう! [全集叢書]
    • 法律の条文解釈入門 基本編-六法を引こう! [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002197402

法律の条文解釈入門 基本編-六法を引こう! [全集叢書]

小室 百合(著・文・その他)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2014/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法律の条文解釈入門 基本編-六法を引こう! [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    はじめに――初めて法を学ぶ人へ みなさんは雑すぎる…1
    第一部 卒業までの目標と、一年生の目標は、それぞれ何でしょうか?…5
    第二部 六法の使い方…11
     第一編 六法とは何でしょうか?…11
     第二編 一年生は、どの六法を買えばよいでしょうか?…16
     第三編 法律の探し方…22
      第一章 インデックスから探す(難易度☆)(22)
      第二章 法令名索引から探す(難易度☆☆)(24)
      第三章 目次から探す(難易度☆☆☆)(26)
      第四章 法律の探し方のまとめ(31)
     第四編 法律について六法から得られる情報…33
      第一章 情報の掲載箇所(33)
      第二章 公布・施行・改正の期日(35)
          1  公布(35)
          2  施行(36)
          3  改正(37)
          4  法令番号と施行根拠――裁判では過去の法律が蘇る(38)
      第三章 「公布↓施行」というプロセス(過程)(40)
      第四章 立法は玉突き現象を起こす(43)
      第五章 法治国家という矜持(46)
     第五編 法律の目次…47
          1  目次の意義(47)
          2  総論(総則)(49)
          3  各論(各則)(50)
          4  時系列(50)
     第六編 条文の見出し…52
     第七編 参照条文…56
     第八編 条文の探し方…59
          1  必要な条文を法律の中から探す(59)
          2  問題〓 女性が結婚できる年齢(60)
          3  問題〓 司法官憲(62)
     第九編 資料集…65
     第一〇編 「総合事項索引」と「法学用語辞典」…68
    第三部 条文の読み方…71
     第一編 条文を読む前に…71
      第一章 法律に矛盾はあるのでしょうか? それともないのでしょうか?(71)
      第二章 条文の特徴(74)
       第一節 条文の特徴を理解する(74)
       第二節 条文は、基本的な単語の意味を説明しない(76)
          1  社会常識の範疇とされる単語(76)
          2  基本的な専門用語(76)
       第三節 条文は、表やチャートを使わない(78)
       第四節 法律は、あらゆる場合を想定している(81)
     第二編 条文の引用の仕方…84
          1  引用の意義(84)
          2  条(じょう)(85)
          3  項(こう)(85)
          4  号(ごう)(85)
          5  柱書(はしらがき)(86)
          6  但書(ただしがき)(86)
     第三編 条文を声に出して読む…88
     第四編 「の」…90
     第五編 条文を読むときは、三つのことに気をつける…96
      第一章 主語に気をつける(96)
      第二章 末尾に気をつける(101)
          1  末尾の種類(101)
          2  「できる」(101)
          3  「する」(102)
          4  「しなければならない」(102)
      第三章 単語に気をつける(103)
       第一節 日本語だと思わない。外国語だと思う!(103)
       第二節 字面で意味を判断しない。――醤油は油ではない(104)
       第三節 単語が違えば、意味が違う。絶対に違う。(105)
       第四節 同じ単語でも、同じ意味とは限らない。意味が違うことがある
           ――多義語をマスターする(109)
          1  多義語を理解する――「裁判」を例に(109)
          2  日常会話の世界と法の世界では使われる言葉の意味が違う(115)
          3  法学用語は、広義の意味と、狭義の意味の二通りの意味がある
            ――上位概念と下位概念(117)
          4  同じ法学用語でも、使われる領域(法律)が異なると、
            意味が違うことがある(121)
     第四部 答案の書き方…125
          1  根拠法条を必ず書く(125)
          2  問いに対する適切な条文を引用する(126)
          3  原則から答える(130)
          4  「憲法↓法律」の序列を厳守する(131)
          5  根拠法条は細部まで詰めて書く(133)
          6  根拠法条がない場合は、ないと言い切る(134)
     まとめ…137
      コラム〓 アガサ・クリスティーは偉大だ!(141)
      コラム〓 M先生の教え「六法を引いて、引いて、引きまくれ!」(142)
      コラム〓 逃がした魚は、アメリカ大統領の地位だった?!(145)
      コラム〓 編者とは何する人ぞ(149)
      コラム〓 弁護士の仕事ぶり(150)
      コラム〓 専門用語と日常用語はどうやって見分ければよいのですか?(152)
  • 出版社からのコメント

    法学初心者に六法の使い方指南する
  • 内容紹介

    この本は、法律を初めて学ぶ人(法学部一年生を始めとして社会人etc)を念頭において、六法の引き方、使い方、法律の条文読み方を、分かりやすく解説しようとしたものです。ある学生から「法律の専門家になるわけではないけれど、法律の力を身につけるにはどうすればいいですか」と質問されました。法を学ぶにはまず条文が読めなければなりません。やさしい六法の引き方・使い方入門。
  • 著者について

    小室 百合 (コムロ ユリ)
    1964年7月東京都生まれ、1988年3月東北大学法学部卒業、現在、神奈川大学法学部准教授

法律の条文解釈入門 基本編-六法を引こう! [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:小室 百合(著・文・その他)
発行年月日:2014/05
ISBN-10:4797225831
ISBN-13:9784797225839
判型:46変形
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:170ページ
他の信山社の書籍を探す

    信山社 法律の条文解釈入門 基本編-六法を引こう! [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!