源氏物語のモデルたち [単行本]
    • 源氏物語のモデルたち [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002197438

源氏物語のモデルたち [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2014/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

源氏物語のモデルたち [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『源氏物語』はモデル・准拠を前提としている。また、紫式部本人も物語中で、そこに物語の本質があることを認めている。このようにして書かれた以上、モデルの解明なくしては、物語の正しい読みはありえない。『源氏物語』千年の謎も、まさに、ここに隠されている。
  • 目次

    はじめに―発表の場から浮かび上がるモデルたち
     モデルとは何か―准拠とモデル
     二つの前提条件―正しい巻序と正しい出仕年度
     モデルの諸相―複合モデルと着想的モデル
     本書の構成

    Ⅰ 帚木三帖(「帚木」「空 」「夕顔」)―作者直結の世界
     1 「帚木」「空 」巻
       光源氏(具平親王)と空 (紫式部)
       伊予介・紀伊守親子(父為時・伯父為頼兄弟と夫宣孝・継子隆光親子)
       小君(弟惟規)と衛門督(曾祖父兼輔)
       空 ・軒端の荻・光源氏(故姉君・紫式部・夫宣孝)
     2 「夕顔」巻
       夕顔(具平親王寵愛の雑仕女)と撫子(具平親王御落胤、藤原頼成)
       惟光(具平親王のおじたち、源重光・保光・延光)

    Ⅱ 「桐壺」巻―多重構造の世界
     1 『長恨歌』の世界
       桐壺帝(玄宗皇帝)・桐壺更衣(楊貴妃)・靫負命婦(方仕)・典侍(方仕)・藤壺(李夫人)
     2 「いづれの御時」の世界
       桐壺帝(醍醐天皇と宇多天皇)
     3 一条朝後宮の世界
       桐壺帝(一条天皇)・桐壺更衣(中関白家三姉妹、定子・原子・御匣殿)・藤壺(彰子中宮)・光る君(敦康親王)・弘徽殿女御(藤原義子)
     4 紫式部の私的世界
       桐壺更衣(紫式部)

    Ⅲ 若紫―「若紫」巻における複合モデル
     1 若紫(賢子)と北山尼君(紫式部)
     2 若紫(彰子)と光源氏(一条天皇)

    Ⅳ 六条御息所―巻を隔てた複合モデル
     1 京極御息所―「夕顔」巻
     2 中将御息所―「葵」巻
     3 斎宮女御―「葵」「賢木」巻

    Ⅴ 朝顔斎院―連動するモデル
     1 式部宮卿(代明親王)の姫君(恵子女王)と女五の宮(婉子内親王・恭子内親王姉妹)
     2 式部卿宮の姫君から朝顔斎院へ

    Ⅵ 玉鬘―変容するモデル
     1 筑紫の五節(筑紫へ行く人の女)
     2 玉鬘(筑紫へ行く人の女)
     3 筑紫の五節から玉鬘へ

    Ⅶ 薫と匂宮―成長するモデル
     1 薫(藤原顕信)
     2 匂宮(敦良親王)

    Ⅷ その他のモデルたち
     1 「末摘花」巻―大輔命婦(大輔命婦)
     2 「紅葉賀」巻―源典侍(源明子)
     3 「花散里」巻―麗景殿女御(荘子女王)
     4 「蓬生」巻―末摘花(紫式部)
     5 「鈴虫」巻―秋好中宮(彰子中宮)
     6 「御法」「幻」巻―光源氏(一条天皇)と紫の上(彰子中宮)
     7 「橋姫」巻―八の宮一家(父為時と紫式部・故姉君)
     8 「浮舟」巻―時方と仲信(源時方・仲信親子)
     9 「手習」巻―横川僧都(源信)

    Ⅸ その他の着想的モデルたち
     1 「末摘花」巻―末摘花(左近の命婦と肥後の采女)
     2 「明石」巻―明石の君の懐妊(彰子中宮の懐妊)
     3 「胡蝶」巻―光源氏と玉鬘(道長と紫式部)
     4 「真木柱」巻―玉鬘の男児誕生(彰子中宮の敦良親王出産)
     5 「若菜下」巻―紫の上、三十七歳での発病(紫式部、三十七歳)

    Ⅹ 発表の場から浮かび上がる准拠
     1 「花宴」巻―花宴(三十二年ぶりの花宴)
     2 「葵」巻―葵祭(王朝時代最大の葵祭)
     3 「松風」巻―六条院構想の萌芽(法華三十講時の土御門邸行啓)
     4 「梅枝」巻―薫物競べ(薫物配り)
     5 「藤裏葉」巻―冷泉帝・朱雀院の六条院行幸(一条天皇の土御門邸行幸)
     6 「胡蝶」巻―六条院の船楽(土御門邸の船遊び)
     7 「紅梅」巻―紅梅大納言の春日明神祈願(長和二年二月の春日祭)
     8 「蜻蛉」巻―明石中宮主催の法華八講(一条天皇三回忌法華八講)

     その他、モデル・准拠の問題点
     1 道長は光源氏か―土御門邸と六条院の関係を手掛かりとして
     2 醍醐・朱雀・冷泉天皇の准拠―村上天皇スキップの理由
     3 物語世界から現実世界へ―道長、宇治遊覧の背景

    おわりに―史実との照応による〈五期構成説〉と〈寛弘二年出仕説〉の妥当性
     五期構成説の妥当性―第一・三期について
     寛弘二年出仕説の妥当性―寛弘二年以外の場合


    五十四帖の構成
    五十四帖の執筆・発表年譜
    巻々の主要なモデル一覧
    五十四帖の出来事と史実の関係一覧
    紫式部略年譜
    あとがき
    モデル名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎藤 正昭(サイトウ マサアキ)
    1955年静岡県生まれ。1987年東北大学大学院博士課程国文学専攻単位取得退学。元・いわき明星大学人文学部教授。文学博士
  • 出版社からのコメント

    源氏物語はモデル・准拠を前提としている。現実世界と物語世界、異なる次元の世界を繋ぐ橋をかけ、源氏物語の本質・核心に迫る。
  • 内容紹介

    『源氏物語』の真実は、モデルの特定なくして語られない。
    『源氏物語』はモデル・准拠を前提としている。また、紫式部本人も物語中で、そこに物語の本質があることを認めている。
    このようにして書かれた以上、モデルの解明なくしては、物語の正しい読みはありえない。『源氏物語』千年の謎も、まさに、ここに隠されている。

    紫式部にとって「物語」とは、現実世界と物語世界、双方に対して不即不離の関係をもつものであった。
    本書は、モデルを特定するための必須条件として、正しい巻序と正しい出仕年度を提示し、現実世界と物語世界の二つの異なる次元の世界を繋ぐ橋をかけ、『源氏物語』の本質・核心に迫る。

    【…紫式部にとって物語とは、ありのままを語るものでもなく、かといって全くの作り話でもない。それは、歴史書でもとらえきれない世の実相を、仮の形で現す手段(方便)であり、虚構と現実、そのいずれにも完全に属さず、紙一重の差に位置するものであった。この現実世界と物語世界との微妙な距離感にこそ、紫式部の言うところの「物語」の本質が隠されている。准拠・モデルは、こうした物語の本質に関わる、現実世界と物語世界を結びつける有効な概念にほかならない。…】はじめにより
  • 著者について

    斎藤 正昭 (サイトウ マサアキ)
    斎藤 正昭
    1955年、静岡県生まれ。1987年、東北大学大学院博士課程国文学専攻単位取得退学。元いわき明星大学人文学部教授。文学博士。
    著書に『源氏物語 展開の方法』(笠間書院、1995年)〈私学研修福祉会研究成果刊行助成金図書〉、『源氏物語 成立研究―執筆順序と執筆時期―』(笠間書院、2001年)、『紫式部伝―源氏物語はいつ、いかにして書かれたか』(笠間書院、2005年)、『源氏物語の誕生―披露の場と季節』(笠間書院、2013年)などがある。

源氏物語のモデルたち [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:斎藤 正昭(著)
発行年月日:2014/10/30
ISBN-10:4305707446
ISBN-13:9784305707444
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:245ページ ※242,3P
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 源氏物語のモデルたち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!