江戸時代の医師修業―学問・学統・遊学(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
    • 江戸時代の医師修業―学問・学統・遊学(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002197598

江戸時代の医師修業―学問・学統・遊学(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2014/10/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸時代の医師修業―学問・学統・遊学(歴史文化ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    医師免許がなかった江戸時代。医師として必要な「学問」をいかに習得したのか。当時の医界を支えた「学統」や、医学の先進地への「遊学」など、就学プロセスを素材に実態を描く。医療の近代化を促した原動力にも迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    医師の身分と学問―プロローグ
    医を学ぶ場所―専門教育機関の設立(医療環境の成熟と専門教育機関
    彦根藩医河村家の学問
    「京学」―京都の医界に学ぶこと)
    ある地方医師の京都遊学―日記史料をよむ(名医を輩出した越前国府中領
    府中領の医療環境
    京都へ向かう、入塾先を決める
    新宮塾の講義とテキスト
    苦境をきわめた京都遊学
    府中医師にとって遊学とは)
    変質する医療環境―近代医学への胎動(種痘普及という画期
    安政期福井藩の医学教育改革)
    医師環境の近代化を準備したもの―エピローグ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    海原 亮(ウミハラ リョウ)
    1972年、大阪府に生まれる。2003年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。2005年、博士(文学)。現在、住友史料館主任研究員
  • 出版社からのコメント

    医師免許がなかった江戸時代。必要な「学問」をどう習得したか。当時の医界を支えた「学統」など、就学プロセスを素材に実態を描く。
  • 著者について

    海原 亮 (ウミハラ リョウ)
    1972年、大阪市に生まれる。2003年、東京大学大学院人文社会系研究課博士課程満期退学。現在、住友史料館主任研究員 ※2014年10月現在【主な編著書】『近世医療の社会史』(吉川弘文館、2007年) 「江戸時代の医学教育」(坂本建雄編『日本医学教育史』東北大学出版会、2012年)

江戸時代の医師修業―学問・学統・遊学(歴史文化ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:海原 亮(著)
発行年月日:2014/11/01
ISBN-10:4642057897
ISBN-13:9784642057899
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 江戸時代の医師修業―学問・学統・遊学(歴史文化ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!