キム・サンギュ教授のことわざ経済学―韓国の「ことわざ」で学ぶ現代人の必須概念36 [単行本]
    • キム・サンギュ教授のことわざ経済学―韓国の「ことわざ」で学ぶ現代人の必須概念36 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002197696

キム・サンギュ教授のことわざ経済学―韓国の「ことわざ」で学ぶ現代人の必須概念36 [単行本]

金 商奎(著)姜 泰権(日本語版監修)平川 敬介(訳)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪教育図書
販売開始日: 2014/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

キム・サンギュ教授のことわざ経済学―韓国の「ことわざ」で学ぶ現代人の必須概念36 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本と同じ?けっこう似ている?ずいぶん違う?隣国のことわざを楽しみながら、経済の必須概念が身に付く!!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 根っこの経済(海を埋めることはできても人の欲望を満たすことはできない―希少性
    野ウサギを捕まえようとして飼いウサギを失う―機会費用 ほか)
    第2章 木の経済(家計の経済(10回計ってハサミを入れよ―合理的消費
    安いのはオカラの餅―非合理的消費 ほか)
    企業の経済(念入りに建てた塔が崩れるものか―勤勉性
    子どもも多すぎれば、みすぼらしい―供給 ほか)
    分かち合いの経済(大豆を植えたところに大豆が生え、小豆を植えたところに小豆が生える―公正分配
    熊が芸をして、お金は主人が持っていく―不公正分配))
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平川 敬介(ヒラカワ ケイスケ)
    1967(昭和42)年、福岡市生まれ。教材編集・執筆者(フリー)。社会科・地歴公民科を中心とした教材の編集・執筆に取り組む一方、北東北の高等学校や首都圏の大学で小論文入試や日本語文章表現に関する講演・講義を行ってきた

キム・サンギュ教授のことわざ経済学―韓国の「ことわざ」で学ぶ現代人の必須概念36 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪教育図書 ※出版地:大阪
著者名:金 商奎(著)/姜 泰権(日本語版監修)/平川 敬介(訳)
発行年月日:2014/05/20
ISBN-10:4271310263
ISBN-13:9784271310266
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:169ページ
縦:21cm
他の大阪教育図書の書籍を探す

    大阪教育図書 キム・サンギュ教授のことわざ経済学―韓国の「ことわざ」で学ぶ現代人の必須概念36 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!