国語学史の近代と現代―研究史の空白を埋める試み [単行本]
    • 国語学史の近代と現代―研究史の空白を埋める試み [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002206181

国語学史の近代と現代―研究史の空白を埋める試み [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2014/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国語学史の近代と現代―研究史の空白を埋める試み [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    その独創性と圧倒的な文献調査で注目される『日本文法の系譜学』の著者が、国語学史の空白に挑んだ論文集。山田文法研究に真のブレイク・スルーをもたらした伝説の論考「日本文法論とハイゼの獨逸文典」(正・続)を載録。これまで誰も発見できなかったハイゼの原文を、山田孝雄の書き込みと共に公開する。本書ではさらに、文法用語の初出認定をめぐる定説を覆し、那珂通世、チェンバレン、大槻文彦らに斬新な学史的考察を加える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 研究史の諸問題
    第2章 『日本文法論』とハイゼの獨逸文典
    第3章 『日本文法論』とハイゼの獨逸文典2
    第4章 Lijdend/Passiveの訳述起原―「受身」「働掛」および「助動詞」の初出文献をめぐって
    第5章 那珂通世『國語學』の来歴
    第6章 大槻文彦とChamberlainの系譜―受動使役をめぐる記述の歴史
    第7章 言語の“Genius”と「國語の本性」―個別言語の特性をめぐるいくつかの学史的問題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斉木 美知世(サイキ ミチヨ)
    日本学術振興会特別研究員などを経て、国学院大学、大東文化大学、神奈川大学非常勤講師。博士(言語学)。日本エドワード・サピア協会編集委員

    鷲尾 龍一(ワシオ リュウイチ)
    学習院大学教授、筑波大学名誉教授。博士(言語学)。日本言語学会評議員、編集委員、日本英語学会評議員、日本エドワード・サピア協会会長
  • 内容紹介

    その独創性と圧倒的な文献調査で注目される『日本文法の系譜学』の著者が、国語学史の空白に挑んだ論文集。山田文法研究に真のブレイク・スルーをもたらした伝説の論考「日本文法論とハイゼの獨逸文典」(正・続)を載録。これまで誰も発見できなかったハイゼの原文を、山田孝雄の書き込みと共に公開する。本書ではさらに、文法用語の初出認定をめぐる定説を覆し、那珂通世、チェンバレン、大槻文彦らに斬新な学史的考察を加える。
  • 著者について

    斉木 美知世 (サイキ ミチヨ)
    "日本学術振興会特別研究員などを経て、現在、国学院大学、大東文化大学、神奈川大学非常勤講師。博士(言語学)。日本エドワード・サピア協会編集委員。著書・論文: 『被動性をめぐる比較文法論的考察 ~構文の連続性と離散性に関する事例研究~』博士論文(筑波大学、2006)、「松下文法と被動表現の分類」『論叢 現代文化・公共政策』7(2008)、「言語の類型と結果表現の類型 ~いくつかの残された問題~」『結果構文のタイポロジー』(共著、ひつじ書房、2009)、「文学作品に見る複合動詞の語法 ~三島由紀夫の「笑い殺す」を中心に~」『日本エドワード・サピア協会研究年報』24(2010)、「二十年後のサピア ~Regna Darnell, Edward Sapir 2010をめぐって~」『日本エドワード・サピア協会研究年報』25(2011)、「ヴォイスの複合 ~記述の歴史と現在~」『日中理論言語学の新展望3 語彙と品詞』(共著、くろしお出版、2012)、『日本文法の系譜学 ~国語学史と言語学史の接点~』(共著、開拓社、2012)など。

    鷲尾 龍一 (ワシオ リュウイチ)
    "学習院大学教授、筑波大学名誉教授。博士(言語学)。日本言語学会評議員、編集委員、日本英語学会評議員、日本エドワード・サピア協会会長。著書・論文:“When Causatives Mean Passive: A Cross-Linguistic Perspective,” Journal of East Asian Linguistics 2(1993)、「 」『 』33(1997)、“Resultatives, Compositionality and Language Variation,” Journal of East Asian Linguistics 6(1997)、「上代日本語における助動詞選択の問題」『日本語文法』2(2002)、『中国語学』253(2006)、『ヴォイスの対照研究 ~東アジア諸語からの視点~』(共編著、くろしお出版、2008)、「Lijdend/Passiveの訳述起原」『人文』11(共著、2012)、『日本文法の系譜学 ~国語学史と言語学史の接点~』(共著、開拓社、2012)など。

国語学史の近代と現代―研究史の空白を埋める試み [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:斉木 美知世(著)/鷲尾 龍一(著)
発行年月日:2014/10/26
ISBN-10:4758922047
ISBN-13:9784758922043
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:315ページ
縦:22cm
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 国語学史の近代と現代―研究史の空白を埋める試み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!