文化を実験する―社会行動の文化・制度的基盤(フロンティア実験社会科学〈7〉) [全集叢書]
    • 文化を実験する―社会行動の文化・制度的基盤(フロンティア実験社会科学〈7〉) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002206661

文化を実験する―社会行動の文化・制度的基盤(フロンティア実験社会科学〈7〉) [全集叢書]

西條 辰義(監修)山岸 俊男(編著)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2014/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化を実験する―社会行動の文化・制度的基盤(フロンティア実験社会科学〈7〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多領域の研究者が結集して始まる、人間を知るための新たな試み。文化の違いとは?心と社会の両面から、文化の違いを実験を使って追究する。
  • 目次

    フロンティア実験社会科学 刊行にあたって
    はじめに

    第1章 文化と心[増田貴彦]
     1.はじめに
     2.理論的背景
     3.文化心理学の方法論と目的
     4.代表的な人間観・世界観のモデル
     5.文化心理学の2つのアプローチ
     6.第1アプローチの5つの研究領域
     7.まとめ

    第2章 文化神経科学[石井敬子]
     1.はじめに
     2.脳内基盤の文化差
     3.社会・文化環境と遺伝子との相互作用
     4.今後の展望

    第3章 文化変容と心の適応[内田由紀子]
     1.はじめに
     2.文化心理学の理論的背景
     3.変化を知る方法論
     4.日本の変化とグローバリゼーション
     5.動機付けの文化差とその変化
     6.制度的環境の変化と心の「ズレ」による不適応
     7.文化の維持と再生産
     8.心の可塑性

    第4章 文化への社会生態学的アプローチ[竹村幸祐・結城雅樹]
     1.はじめに
     2.従来の文化心理学研究の知見と理論
     3.社会生態学的アプローチとは
     4.生業形態の影響
     5.社会関係の流動性の影響
     6.自然環境の影響
     7.残された課題と展望
     8.結語

    第5章 「文化」への適応戦略[橋本博文]
     1.はじめに
     2.個人の心の文化的多様性:文化心理学的アプローチに基づく理解
     3.文化的エージェントと文化的ゲームプレーヤー
     4.個人の心の文化的多様性:社会的ニッチ構築アプローチに基づく理解
     5.文化的価値ないし選好と文化的予想
     6.ニッチ構築という視点
     7.文化差の消失
     8.デフォルトの適応戦略
     9.デフォルトの適応戦略としての自己卑下的な自己提示
     10.おわりに

    第6章 文化におけるマイクロとマクロ[山岸俊男]
     1.はじめに
     2.個人主義・集団主義と一般的信頼:国際比較
     3.個人主義・集団主義と一般的信頼:国内での比較
     4.木を見る西欧人,森を見る東アジア人
     5.生態学的相関
     6.マクロな差を生み出す「真のマクロ変数」:クラスの例
     7.マクロな差を生み出す秩序原理
     8.マグリブ商人たちの例
     9.集団主義的秩序と一般的信頼の欠如 
     10.一般的信頼を支える司法制度
     11.制度と心の共進化
     12.最後に

    おわりに
    索引
    執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    私達がしばしば口にする「文化が違う」とは何を意味しているのか。そうした違いはなぜ、どのようにして生まれ維持されているのか。
  • 内容紹介

    文化の違いを生むのは個々人の心か、それとも人々が生きる環境か。「文化と心」の関係の解明を目指して、心理学と社会科学という異なる分野が行ってきた最先端の研究を紹介する。また、心の働きに関する議論と実験が、人についての共通了解をいかに生み出し、心理学と社会科学に存在する隔たりをどのように乗り越えるかを論じる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西條 辰義(サイジョウ タツヨシ)
    1952年生まれ。ミネソタ大学大学院経済学研究科修了。Ph.D.(経済学)。カリフォルニア大学サンタバーバラ校経済学部助教授、筑波大学社会工学系助教授、大阪大学社会経済研究所教授を経て、高知工科大学制度設計工学研究センター長。文部科学省特定領域研究「実験社会科学―実験が切り開く21世紀の社会科学」代表。専門は制度設計工学、公共経済学

    山岸 俊男(ヤマギシ トシオ)
    1948年生まれ。ワシントン大学大学院社会学研究科博士課程修了。Ph.D.(社会学)。現在、一橋大学国際経営研究科特任教授。専門は社会心理学
  • 著者について

    山岸 俊男 (ヤマギシ トシオ)
    山岸俊男(やまぎし としお)
    1948年生まれ。ワシントン大学大学院社会学研究科博士課程修了。Ph.D(社会学)。現在、一橋大学国際経営研究科特任教授。専門は社会心理学。著書に『信頼の構造』(東京大学出版会)。

文化を実験する―社会行動の文化・制度的基盤(フロンティア実験社会科学〈7〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:西條 辰義(監修)/山岸 俊男(編著)
発行年月日:2014/10/20
ISBN-10:4326349174
ISBN-13:9784326349173
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:201ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 文化を実験する―社会行動の文化・制度的基盤(フロンティア実験社会科学〈7〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!