就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門―自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル [単行本]

販売を終了しました

    • 就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門―自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル [単行本]

100000009002206745

就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門―自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル [単行本]

販売終了時の価格: ¥1,540(税込)
出版社:保険毎日新聞社
販売開始日: 2014/11/07(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

販売を終了しました

就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門―自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    就活生の自己紹介から本格的なビジネスシーンまで、この本を読めばプレゼンテーションの基礎がしっかり身に付く。大学教授として、ビジネスマンとして数知れないプレゼン経験を積んできた著者が、プレゼンテーションのノウハウをこの1冊に集約!!
  • 目次

    はしがき
    目次
    第1章 プレゼンテーションとは
    1.プレゼンテーションの意味
    2.プレゼンテーションの特徴
    (1)プレゼンテーションとスピーチの違い
    (2)プレゼンテーションと発表・報告の違い
    〈Coffee Break1〉成功するプレゼンテーションのための3E
    第2章 プレゼンターとしての心構えはどうするか
    1.事前準備は入念に行う
    2.事前準備は本番の10倍ほどの時間をかける
    3.熱意と情熱を持って行う
    4.プレゼンテーションの技術(プレゼンテーションスキル)を身に付ける
    5.常に聴衆が中心であることを認識する
    6.グループプレゼンテーションでは事前に役割分担をする
    〈Coffee Break2〉AIDOMA(アイドマ)の法則
    第3章 プレゼンテーションの要素とは
    1.目的を明確にする
    2.聴衆を知る
    3.理解しやすい手順で構成する
    (1)ストーリーを決める
    (2)資料・情報は多めに準備し、厳選して使う
    (3)ツール(機材)を利用する
    (4)テーマごとの時間配分を考える
    〈Coffee Break3〉職場での上手な報告の3つのポイント
    第4章 分かりやすいレジュメの作りかたとは
    1.レジュメとは
    2.レジュメの役割は
    3.レジュメ作成のポイントは
    4.レジュメに必要な項目とは
    第5章 効果的な文章の書き方とは
    〈Coffee Break4〉「会わないと合わなくなる」の法則
    第6章 効果的なプレゼンテーションのしかたとは
    1.導入
    2.本論
    (1)論理的に展開し、結論への流れをつくる
    (2)重要なポイントを強調し、反復する
    (3)骨組みに血や肉を盛る
    (4)聴衆の興味を持続させる
    3.結論
    第7章 面接のときに好印象を与える自己紹介と自己PRのスキルとは
    1.自己紹介のポイントは
    2.自己PRのポイントは
    3.社会で役立つ強みとは
    第8章 プレゼンテーションでの効果的な話し方とは
    1.効果的な話し方
    (1)話すときの態度
    〈Coffee Break5〉メラビアンの法則
    (2)話し方と言葉遣い
    (3)話のスピード
    (4)間の活用
    〈Coffee Break6〉聞き上手になる3つのポイント
    第9章 プレゼンテーション場面でのテクニックとは
    1.話の切り出し(オープニング)の工夫
    2. 話の締めくくり(クロージング)の工夫
    3.言葉に威力を持たせる工夫
    4.変化を持たせる話し方
    〈Coffee Break7〉理想的なスピーチの時間
    5.時間の管理
    6.マイクの使い方
    7.ユーモアの工夫
    〈Coffee Break8〉乾杯のスピーチ①(結婚式の披露宴のとき)
    〈Coffee Break9〉乾杯のスピーチ②(歓送迎会などで突然指名されたとき)
    第10章 質問の上手な受け方とは
    1.質問への対処
    2.対応の困難な質問への留意点
    〈Coffee Break10〉初対面で好感を勝ち取る5つのポイント
    第11章“あがり"を和らげるにはどうすればよいか
    1.“場数を踏む"ことが最大の克服法
    2.話し始める前に行うあがり予防法の例
    3.あがり防止の心構え
    〈Coffee Break11〉1分間スピーチのチェックポイント
    第12章 パワーポイントの使い方はどうすればよいか
    1.パワーポイントの効用
    2.パワーポイントを利用するときの留意点
    第13章 プレゼンテーションが上手な人・下手な人とは
    1.プレゼンテーションが上手な人とは
    2.プレゼンテーションが下手な人とは
    〈Coffee Break12〉怒りを上手に表現する5つのステップ
    第14章 美しい声の出し方はどうすればよいか
    1.発音をはっきりさせる練習
    2.言葉を軟らかく美しくする練習
    付録 ビジネスマナーの基本
    1.マナーの重要性
    (1)あいさつ
    (2)笑顔
    (3)態度
    (4)身だしなみ
    (5)言葉遣い
    2.名刺交換のマナー
    (1)名刺を差し出すとき
    (2)名刺を受け取るとき
    (3)同時に交換するとき
    (4)名刺を受け取ったあと
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤堀 勝彦(アカボリ カツヒコ)
    1964年早稲田大学商学部卒業。日本火災海上保険(株)(現 損害保険ジャパン日本興亜(株))入社。ニューヨーク駐在員事務所長、能力開発部主管等を経て2002年長崎県立大学経済学部、大学院経済学研究科教授(~2007年3月)。2007年長崎県立大学名誉教授。神戸学院大学法学部、大学院法学研究科教授(~2012年3月)。2012年神戸学院大学法学部、大学院法学研究科非常勤講師。現在、立命館大学大学院経営管理研究科非常勤講師、日本リスクマネジメント学会理事、博士(法学)(神戸学院大学)、CFP認定者、1級FP技術士、認定危機管理士
  • 出版社からのコメント

    就活生の自己紹介から本格的なビジネスシーンまで、この本を読めばプレゼンテーションの基礎がしっかりと身に付きます。
  • 内容紹介

    就活生の自己紹介から本格的なビジネスシーンまで、この本を読めばプレゼンテーションの基礎がしっかり身に付きます。大学教授として、ビジネスマンとして数多くのプレゼン経験を積んできた著者が、プレゼンテーションのノウハウをこの一冊に集約しました。
  • 著者について

    赤堀勝彦 (アカボリカツヒコ)
    1964年3月 早稲田大学商学部卒業1964年4月 日本火災海上保険株式会社(現、日本興亜損害保険株式会社)入社 ニューヨーク駐在員事務所長、米国首席駐在員、能力開発部主管等を経て2002年4月 長崎県立大学経済学部教授、大学院経済学研究科教授 (2003年4月~2005年3月、同大学学生部長を歴任)2007年4月 長崎県立大学名誉教授2007年4月 神戸学院大学法学部教授、大学院法学研究科教授(~2012年3月)2012年4月 神戸学院大学法学部、大学院法学研究科非常勤講師~現在 立命館大学大学院経営管理研究科(MBA)非常勤講師2012年9月 博士(法学)(神戸学院大学) [CFPR認定者、1級FP技能士、認定危機管理士]

就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門―自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル の商品スペック

商品仕様
出版社名:保険毎日新聞社
著者名:赤堀 勝彦(著)
発行年月日:2014/11/07
ISBN-10:4892932531
ISBN-13:9784892932533
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:186ページ
縦:19cm
他の保険毎日新聞社の書籍を探す

    保険毎日新聞社 就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門―自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!