P(lace)B(ased)E(ducation) 地域に根ざした教育―持続可能な社会づくりへの試み [単行本]
    • P(lace)B(ased)E(ducation) 地域に根ざした教育―持続可能な社会づくりへの試み [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
P(lace)B(ased)E(ducation) 地域に根ざした教育―持続可能な社会づくりへの試み [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002207645

P(lace)B(ased)E(ducation) 地域に根ざした教育―持続可能な社会づくりへの試み [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海象社
販売開始日: 2014/11/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

P(lace)B(ased)E(ducation) 地域に根ざした教育―持続可能な社会づくりへの試み の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「非場所化」と隣り合わせのグローバル人材育成。PISAの点数を競い合う学校教育。その「地元を捨てさせる教育」から地域に根ざした「スローな教育」へ、第一線の内外専門家が現代社会を俯瞰する。「学べば学ぶほどに地域が好きになる教育」から「自然保護活動とPBE」、さらにアラスカでの「文化に責任を持つ学校(Culturally Responsive Schools)」、ノルウェーの「フリルフスリフ(野外に親しむ暮らし)」など、内外の事例と分析が満載。
  • 目次

    はじめに 阿部治 立教大学教授   6
    プロジェクトの概要   8
    Place-Based Education (PBE)  浮かび上がってきた姿 10
    プロジェクトの歩み   12
    第1章 地域に根ざした教育とは   13
     プロジェクトの概要とPBEの国際的な議論   14
     高野孝子 NPO法人エコプラス代表理事
     環境教育組織論覚書(続)   21
     環境教育組織論覚書   25
     安藤聡彦 埼玉大学教育学部教授
     地域あるいは場での環境学習の意義
     ―職業と仕事、学校と家庭・地域、学びと遊び 33
     木俣美樹男 東京学芸大学教授
     自然保護運動にPBEを探る   41
     佐久間憲生 出羽三山の自然を守る会理事長
     学べば学ぶほどに地域が好きになる教育   58
     佐々木豊志 くりこま高原自然学校代表
     欠かせない生態系サービスの視点   65
     横山隆一 日本自然保護協会常勤理事
    第2章 海外ゲストの主張   69
     ストーリースレッド―場所と物語を用いた教育   70
     ロン・トゥース 豪州 プレンベール環境教育センター所長
      解説「ストーリースレッドの実際」   80
     「マオ有機農場」の取り組み   84
     ククイ・マウナケアフォース 米国 ハワイ州マオ有機農場代表
     グローバル時代の教育について   91
     ピーター・レンショウ 豪州 クイーンズランド大学教授
     毎日の暮らしの中にある学び   95  
     オルデンドゥー・チャタジー インド DRCSC創設者
     「場の教育」の展望   106
     グレゴリー・スミス 米国 ルイスクラーク大学大学院教授
    第3章 日本と世界の論点   119
     「自然を返せ」という運動   120
     大田堯 東京大学名誉教授
     体験が持つ価値と重要性   129
     ピート・ヒギンズ 英国 エジンバラ大学教授
     アラスカ先住民の知識体系   138
     レイ・バーンハート 米国 アラスカ大学教授
     フリルフスリフ―ノルウェーから世界への贈り物   144
     ベェルゲ・ダーレ ノルウェー ノルウェースポーツ体育大学准教授
     聖杯を探して―科学、教育、持続可能性の探究   156
     コリン・プリチャード 英国 エジンバラ大学元教授
    教育から始まる持続可能な社会づくり   169
     ロビー・ニコル 英国 エジンバラ大学野外環境教育コース講師
     都市社会における野外体験活動と持続可能性のための学び   186
     アンドリュー・ブルックス 豪州 ラ・トローブ大学シニアレクチャラー
     まとめ 再び、地域に根ざした教育とは   200
     高野孝子 NPO法人エコプラス代表理事
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高野 孝子(タカノ タカコ)
    NPO法人エコプラス代表理事、早稲田大学教授。新潟県生まれ。早稲田大学卒、同大学院政治学修士、ケンブリッジ大学M.Phil、エジンバラ大学Ph.D。90年代初めから「人と自然と異文化」をテーマに、多文化構成による地域規模の環境・野外教育プロジェクトの企画運営に取り組む。犬ぞりとカヌーによる北極海横断や、ミクロネシアを舞台にした環境教育プログラム、英国学校探検協会のグリーンランド遠征、カナダロッキー山脈での日加大学生共同遠征などを重ねる
  • 内容紹介

    「学べば学ぶほどに地域が好きになる教育」から「自然保護活動とPBE」、さらにアラスカでの「文化に責任を持つ学校(Culturally Responsive Schools)」、ノルウェーの「フリルフスリフ(野外に親しむ暮らし)」など、内外の事例と分析が満載。これまでなんの疑問を持つことなく卒業生を送り出してきた「地元を捨てさせる教育」から、それぞれの地域に根ざした「スローな教育」へ、第一線の内外専門家が現代社会を俯瞰する。

  • 著者について

    高野孝子 (タカノ タカコ)
    高野孝子
    NPO法人エコプラス代表理事、早稲田大学教授。新潟県生まれ。早稲田大学卒、同大学院政治学修士、ケンブリッジ大学M.Phil、エジンバラ大学Ph.D。
     90年代初めから「人と自然と異文化」をテーマに、多文化構成による地球規模の環境・野外教育プロジェクトの企画運営に取り組む。犬ぞりとカヌーによる北極海横断や、ミクロネシアを舞台にした環境教育プログラム、英国学校探検協会のグリーンランド遠征、カナダロッキー山脈での日加大学生共同遠征などを重ねる。
     「地域に根ざした教育」の重要性を掲げ、新潟県南魚沼市の過疎集落を拠点とする「TAPPO南魚沼やまとくらしの学校」事業も行う。
     ドキュメンタリー映画『地球交響曲第7番』に、アンドルー・ワイル博士らと共に出演。
    http://www.ecoplus. jp
     著書に『地球の笑顔に魅せられて』、『場の教育』(共著)、『野外で変わる子どもたち』などがある。

P(lace)B(ased)E(ducation) 地域に根ざした教育―持続可能な社会づくりへの試み の商品スペック

商品仕様
出版社名:海象社
著者名:高野 孝子(編著)
発行年月日:2014/10/29
ISBN-10:4907717415
ISBN-13:9784907717414
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:21cm
他の海象社の書籍を探す

    海象社 P(lace)B(ased)E(ducation) 地域に根ざした教育―持続可能な社会づくりへの試み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!