法制史料集(陽明叢書 記録文書篇〈第9輯〉) [単行本]
    • 法制史料集(陽明叢書 記録文書篇〈第9輯〉) [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002208721

法制史料集(陽明叢書 記録文書篇〈第9輯〉) [単行本]

陽明文庫(編)杉橋 隆夫(解説)佐古 愛己(解説)
価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2014/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法制史料集(陽明叢書 記録文書篇〈第9輯〉) [単行本] の 商品概要

  • 目次

    ■法曹至要抄(三巻)〈重要文化財〉
    明法博士坂上明基(祖父の明兼とする説もある)の撰。全173条。鎌倉時代の書写にかかる陽明文庫本は、上・中・下三巻を備える最善本といえる。
    坂上氏の家学の集大成にして、中世公家法に関するもっとも広汎・体系的な法書である。律令格式の引用と案文との間の著しい乖離は、むしろ現実に対応する「生きた法」との近接を示唆している。

    ■裁判至要抄(一巻)〈重要文化財〉
    坂上明基撰。33箇条。弘長三年(1263)の最古写本で、内容的にも最善本である。
    中世公家法研究上、『法曹至要抄』と並ぶ最重要史料であるだけでなく、鎌倉幕府法にも本書を参照した形跡がある。総じて社会の現実を意識した法といえる。

    ■文永十年九月制符
    文永十年(1273)十一月、東大寺権僧正宗性の書写。
    「三代制符」中、虫害が比較的軽く、かつ本文の執筆者(宗顕)も明らかで、制符の成立と筆録に期間がもっとも短い。

    ■追加
    鎌倉幕府の追加法令集。追加法令集中もっとも多い実質388箇条を収める。諸追加法令集の成立・系統を考えるうえで、貴重な存在。多数の訴訟法規を収載している点でも注目される。

    ■式目追加条々
    鎌倉幕府の追加法令集。219箇条。ただし末尾11箇条は足利幕府の追加法令。なかでも弘長元年(1261)二月二十日関東新制条々61箇条は、他に見られない貴重な条文である。

    ■倭朝論鈔(一冊)
    天文五年(1536)二月に清原宣賢が行った講釈の内容を受講者が筆録、天文十年(1541)春に成書したもの。『清原宣賢式目抄』の記述・趣旨と微妙に異なる箇所も少なくない。両書の比較研究に新たな途を拓く。
  • 内容紹介

    摂関家筆頭である近衛家伝来の文庫襲蔵の記録及び文書中より、中世の未公刊史料を中心に影印(写真版)で刊行するシリーズ。
    本輯では、陽明文庫に架蔵された中世法制史料の優品を収録し、各書の書誌および史料的位置などに関する詳細な解説を付す。

法制史料集(陽明叢書 記録文書篇〈第9輯〉) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版 ※出版地:京都
著者名:陽明文庫(編)/杉橋 隆夫(解説)/佐古 愛己(解説)
発行年月日:2014/09/25
ISBN-10:4784217169
ISBN-13:9784784217168
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:378ページ
縦:16cm
横:23cm
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 法制史料集(陽明叢書 記録文書篇〈第9輯〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!