椿(ものと人間の文化史〈168〉) [全集叢書]
    • 椿(ものと人間の文化史〈168〉) [全集叢書]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002210285

椿(ものと人間の文化史〈168〉) [全集叢書]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2014/11/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

椿(ものと人間の文化史〈168〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近世初期に本草書の刊行や栽培技術の発展によって、空前の大ブームを巻き起こした椿。人びとが愛でる花だけでなく、椿油や木材、生垣としての利用、信仰や昔話、民俗まで網羅した、椿の大百科。
  • 目次

    第一章 椿の植物誌

    第二章 記紀・万葉時代の椿

    第三章 平安時代から桃山時代までの椿

    第四章 近世初期に大流行した椿

    第五章 近世本草学と椿

    第六章 神仏をまつる社寺と椿

    第七章 椿の昔話と民俗

    第八章 近・現代の椿事情
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有岡 利幸(アリオカ トシユキ)
    1937年、岡山県に生まれる。1956年から1993年まで大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993~2003年3月まで近畿大学総務部総務課に勤務。2003年より2009年まで(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞
  • 出版社からのコメント

    本草書の刊行や栽培技術の発展により近世初期に大ブームとなった椿。花の種類のほか、椿油や木材の利用、信仰や民俗まで網羅する。
  • 内容紹介

    日本原産の椿は、意外にも平安時代までは花木として愛好されることは少なかった。ところが近世初期になると、本草書の刊行や栽培・育種技術の飛躍的発展によって空前の大ブームが起こり、今日に至るまで人びとは多種多様な花を愛でている。花の観賞の話をはじめ、椿油や木材、生垣や防風林としての利用、信仰や昔話、民俗まで網羅した、椿の大百科。
  • 著者について

    有岡 利幸 (アリオカ トシユキ)
    有岡 利幸
    937年、岡山県生まれ。1956~93年大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993~2003年近畿大学総務部勤務。2003~2009年まで(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。

椿(ものと人間の文化史〈168〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:有岡 利幸(著)
発行年月日:2014/11/10
ISBN-10:4588216813
ISBN-13:9784588216817
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:325ページ
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 椿(ものと人間の文化史〈168〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!