超入門経済学―高校から大学への架け橋 [単行本]
    • 超入門経済学―高校から大学への架け橋 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
超入門経済学―高校から大学への架け橋 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002210720

超入門経済学―高校から大学への架け橋 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

超入門経済学―高校から大学への架け橋 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高校の「政治・経済」から大学の「経済学」へ。高校の授業で取り扱っている経済の分野を、大学での講義につなげるために再構成しながら、丁寧に解説する新しい入門書。
  • 目次

    はじめに
    序 章 なぜ経済学を学ばなければならないのか
     経済学とは何か
     すべての分野に繋がる経済学
     経済学の学び方
     経済学の考え方の基本
     自分で考えることの大切さ

     第Ⅰ部 ミクロ経済学
    第1章 市場メカニズムのしくみ
     経済的分業と経済活動
     市場メカニズムと完全競争市場
     需要と需要曲線
     需要曲線のシフト要因
     供給と供給曲線
     供給曲線のシフト要因
     均衡価格と均衡取引量
     消費者余剰と生産者余剰
     神の見えざる手

    第2章 企業の構造を見てみよう
     企業の種類と役割
     企業は誰のものか
     財務諸表
     生産関数
     時間の概念と利潤最大化
     「短期」と「長期」の重要性

    第3章 市場の失敗と不完全競争
    市場の失敗と外部性
    公共財とは何か
    寡占・独占
    不完全競争市場が発生する理由
    不完全競争市場の特徴

    第Ⅱ部 マクロ経済学
    第4章 GDPから考える景気と経済成長
     経済を測る
     フローとストック
     国内概念と国民概念
     付加価値
     名目GDPと実質GDP
     GDPに含まれるものと含まれないもの
     経済成長率
     三面等価の原則

    第5章 国民生活を支える財政
     財政とは何か
     財政の役割
     財政危機と財政赤字
     世代間の不公平と負担転嫁
     我が国の予算制度
     財政投融資
     国と地方自治体の関係
     税制

    第6章 貨幣と金融の機能
     貨幣の役割
     直接金融と間接金融
     銀行の機能
     中央銀行
     金融政策
     マネーストック(マネーサプライ)

    第7章 労働市場
     私たちはなぜ働くのか
     労働可能人口
     失業
     失業率と有効求人倍率
     労働供給と労働時間
     労働需要
     労働三法と労働組合

     第Ⅲ部 国際経済学と日本経済史
    第8章 貿易の構造としくみ
     経済成長を支えた貿易
     保護主義がもたらした悲劇
     戦後の自由貿易体制
     貿易はなぜ発生するのか
     ヘクシャー・オリーンモデル
     貿易を行うことが望ましい理由

    第9章 グローバル化が進む経済
        ――戦後日本の歩みから
     太平洋戦争の被害と戦後へのつながり
     戦前と戦後の関係
     戦後の混乱
     戦後の復興経済政策
     農地改革
     財閥解体
     ドッジ・ライン
     朝鮮戦争と高度成長への道
     我が国の国際収支の変化
     為替レート
     固定レート制から変動レート制へ
     プラザ合意と円高不況
     我が国の金融危機とアジアの通貨危機
     海外投資
     直接投資と企業の多国籍化
     地域貿易協定

    終 章 大学で学ぶ新しい経済学
     新しい経済学を学ぶ意義
     身近な世界とゲーム理論
     戦略型ゲームとナッシュ均衡
     インセンティブとゲーム理論
     展開型ゲームと年金問題
     コミットメントと年金問題
     インセンティブ
     東日本大震災
     アベノミクスのゆくえ
    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 知也(タカハシ トモヤ)
    東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、亜細亜大学経済学部経済学科教授

    鈴木 久美(スズキ クミ)
    早稲田大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、山形県立米沢女子短期大学社会情報学科准教授
  • 出版社からのコメント

    高校の授業で取り扱っている経済の分野を、大学での講義につなげるために再構成しながら、丁寧に解説する新しい入門書。
  • 著者について

    高橋 知也 (タカハシ トモヤ)
    *2014年10月現在亜細亜大学経済学部経済学科教授

    鈴木 久美 (スズキ クミ)
    *2014年10月現在山形県立米沢女子短期大学社会情報学科准教授

超入門経済学―高校から大学への架け橋 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:高橋 知也(著)/鈴木 久美(著)
発行年月日:2014/11/15
ISBN-10:4623072061
ISBN-13:9784623072064
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:203ページ
縦:19cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 超入門経済学―高校から大学への架け橋 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!