戦前大阪の鉄道とデパート―都市交通による沿線培養の研究 [単行本]
    • 戦前大阪の鉄道とデパート―都市交通による沿線培養の研究 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002213497

戦前大阪の鉄道とデパート―都市交通による沿線培養の研究 [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪東方出版
販売開始日: 2014/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦前大阪の鉄道とデパート―都市交通による沿線培養の研究 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    阪急・京阪・近鉄(大鉄・大軌)・南海・阪神。電鉄会社が昭和初期、ターミナル駅に設けた百貨店の特長と経営戦略。
  • 目次

     はじめに

    第Ⅰ部 ターミナル・デパートの誕生
     第1章 阪急マーケット-鉄道会社がつくった小売店
      第1節 石山生「寶塚見学」を読む-戦前宝塚新温泉の経営
        1 宝塚の食堂/2 宝塚少女歌劇石鹸/3 宝塚新温泉の経営動向/4 日用品廉売所の原点
        <資料>「寶塚少女歌劇石鹸」を安く賣る理由
      第2節 戦前の三越マーケット
        1 木綿デーからマーケットへ/2 震災後のマーケット族生/3 昭和初期の三越マーケット
      第3節 阪急マーケット
        1 阪急梅田(大阪)ターミナルの増改築/2 阪急マーケット準備委員会/3 阪急マーケット
        開業/4 麦稈(カンカン)帽子と均一菓子/5 直営工場による自家製ロールケーキのねらい/
        6 三越と阪急の違い
        <付記> 百貨店の食堂
      第4節 戦前三越の下足問題
        1 下足預かりの廃止時期/2 下足預かりの実際/3 下足預かり廃止の是非/4 「三越呉服店」
        から「三越」へ
     第2章 阪急百貨店の大規模化とターミナル・デパートの特質
      第1節 兼業としての百貨店事業の大規模化
      第2節 阪急百貨店(ターミナル・デパート)の特徴
      第3節 小売商との対立
      第4節 阪急百貨店の対応
      第5節 戦前大阪の百貨店商品券
        1 戦前の百貨店商品券/2 1930年の大阪の商品券問題/3 大阪の商品券相場(商品券発行金額
        と発行者/商品券の流通)/4 商品券をめぐる回想
        <付記>

    第Ⅱ部 鉄道とデパート経営
     第3章 京阪デパート-白木屋の影響を受けた経営
      第1節 京阪デパート
        1 京阪電鉄について/2 京阪デパートの創立事情(創立/白木屋の分店政策/白木屋との共同)
        /3 京阪デパートの経営(発達過程とその特徴/経営成績)/4 拡大できなかった店舗規模
      第2節 京浜デパート
        1 京浜デパートの創立と分店(創立事情/経営動向)/2 京浜デパート川崎分店襲撃事件と公判
        (発端/公判と判決)/3 京浜デパート撤退後の川崎
     第4章 大鉄百貨店─現、あべのハルカス近鉄本店
      第1節 大阪鉄道の兼営事業─本業不振から
        1 大阪鉄道の沿革/2 大阪鉄道の経営状態
      第2節 大鉄百貨店計画
        1 前史─大鉄アーケード/2 戦前大阪の百貨店、出店状況/3 大鉄百貨店計画
      第3節 大鉄百貨店の業績
        1 経営方針/2 大鉄百貨店の業績/3 他のターミナル・デパートとの比較
     第5章 大軌百貨店─現、近鉄百貨店上本町店
      第1節 大軌ビルと三笠屋百貨店の営業
        1 大軌ビル建築/2 三笠屋百貨店の営業
      第2節 大軌百貨店の創設事情
        1 なぜ直営を決意したのか/2 営業の特徴
      第3節 業績としての成果 
     第6章 阪神の百貨店構想
      第1節 戦前大阪のターミナル・デパート
      第2節 阪神と阪急の抗争
      第3節 阪神の百貨店構想
      第4節 大阪駅前の土地争い
     第7章 地下鉄と百貨店
      第1節 東京地下鉄道と百貨店
      第2節 戦前大阪の地下鉄と百貨店
        1 地下鉄の開通/2 地下鉄の連帯運輸と乗降客数/3 地下鉄入口と百貨店
      第3節 大阪の百貨店
        1 梅田駅・阪急/2 心斎橋駅・そごう(十合)/3 心斎橋駅・大丸/4 難波駅・高島屋
        /5 天王寺駅・大鉄/6 堺筋・三越、松坂屋
        <付記>

    第Ⅲ部 沿線培養の諸方策─教育事業と観光客誘致
     第8章 昭和初期、大阪の百貨店女子店員とその養成
      第1節 各百貨店の女子店員
        1 南海高島屋/2 松坂屋/3 阪急/4 三越/5 十合/6 大丸
      第2節 女子店員の養成
        1 そごう(十合)の店員養成/2 高島屋のトーキー教育と店歌体操(トーキー(映画)教育/
        店歌体操)
     第9章 電鉄系百貨店の女子商業学校―店員養成と乗客増のために
      第1節 電鉄系百貨店の女子商業学校
        1 女子商業学校設立の背景/2 阪急電鉄の曽根実業専修女学校/3 大鉄百貨店の城南女子商業
        学校/4 大軌百貨店の大軌商業専修女学校/5 電鉄系百貨店の女子商業学校(3校)の共通点/
        6 従業員採用の変化
      第2節 沿線培養のための学校設立・学校誘致
        1 「昭和19年度大阪府公・私立女子中等学校入学案内」について/2 学校誘致-京阪の事例/
       3 学校誘致-阪急の事例
     第10章 観光整備と情報発信
      第1節 大軌参急観光協会について
        1 大軌の路線拡張と昭和恐慌/2 大軌参急観光協会の創立(/大軌参急沿線案内所/大軌参急
        観光協会/大軌参急観光協会の加盟旅館)/3 戦前の伊勢・志摩観光(伊勢・志摩の沿革/広告
        宣伝機関)/4 大軌参急観光協会の発展的解消
        <付記>
      第2節 戦前の箕面動物園―箕面有馬電気軌道の兼業
        1 戦前の電鉄系動物園/2 箕面動物園の開業/3 閉鎖の理由(経営的問題/客層の違い/天王
        寺動物園との競合)
      第3節 戦前電鉄系百貨店の広告―阪急の広告家屋(アド・ビル)を中心として
        1 『阪神毎朝新聞』/2 広告家屋(アド・ビル)/3 阪急アド・ビル後日談-「都市美運動」
        の影響
      第4節 小林一三の「プロペラ電車」
        1 都市交通の状況/2 小林の大阪地下鉄批判/3 プロペラ電車 

     あとがき
     索引
  • 出版社からのコメント

    阪急・京阪・近鉄・南海・阪神、戦前のターミナル・デパートの創立と経営動向等を検討。初の本格的な戦前の私鉄系デパートの研究書。
  • 内容紹介

    阪急・京阪・近鉄(大鉄・大軌)・南海・阪神、昭和初期の不況の最中に、大阪を中心とした
    電鉄各社が始めた百貨店事業に焦点をあて、戦前のターミナル・デパートの創立事情とその経
    営動向や特徴を検討。第7章では戦前の地下鉄とデパートの関係にも言及し、第8章では各百貨
    店の女子店員イメージなども紹介。
    初の本格的な戦前の私鉄系ターミナル・デパートの研究書。
    ◉2015年度鉄道史学会住田奨励賞受賞◉

    図書館選書
    阪急・京阪・近鉄(大鉄・大軌)・南海・阪神、戦前のターミナル・デパートの創立事情とその経営動向や特徴を検討。初の本格的な、戦前の大阪を中心とした私鉄系ターミナル・デパートの研究書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷内 正住(タニウチ マサユキ)
    1965年7月兵庫県生まれ。1995年3月近畿大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。現在、近畿大学通信教育部、経営学部、非常勤講師、毎日文化センター講座「関西の鉄道史」講師ほか
  • 著者について

    谷内 正往 (タニウチ マサユキ)
    1965年兵庫県生まれ。1995年近畿大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。現在、近畿大学通信教育部、
    経営学部非常勤講師。毎日文化センター講座「関西の鉄道史」講師ほか。主要論文「戦前のターミナル・デパー
    ト─大鉄百貨店の創立」(近畿大学経済学会『生駒経済論叢』第7巻第1号、2009年7月)、「電鉄系百貨店の女
    子商業学校─昭和初期の大阪を中心として」(『大阪の歴史』第78号、2012年7月、大阪市史編纂所)。

戦前大阪の鉄道とデパート―都市交通による沿線培養の研究 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東方出版 ※出版地:大阪
著者名:谷内 正住(著)
発行年月日:2014/11/26
ISBN-10:4862492355
ISBN-13:9784862492357
判型:B5
発売社名:東方出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:431ページ
縦:22cm
他の大阪東方出版の書籍を探す

    大阪東方出版 戦前大阪の鉄道とデパート―都市交通による沿線培養の研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!