消費者事故調―その実像と将来像 [単行本]
    • 消費者事故調―その実像と将来像 [単行本]

    • ¥2,03562 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002214170

消費者事故調―その実像と将来像 [単行本]

価格:¥2,035(税込)
ゴールドポイント:62 ゴールドポイント(3%還元)(¥62相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2014/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

消費者事故調―その実像と将来像 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    《目次》
    ◆プロローグ

    1◆消費者事故調の仕組み
     *小さく生まれた新機関 / *どんな事故を調査するのか / *すき間をなくす
     / *問題抱える医療事故調査の新制度 / *消費者事故調が調べる医療事故
     / *調査の手法と手順 / *付与された調査権限 / *報告書取りまとめまで
     / *再発防止・未然防止へ効力 / *二種類の調査:「評価」の意義
     / *お任せ調査にならないか/*被害者への配慮 / *国民への調査活動の説明
     / *外されかかったエレベーター事故調査 / *原発事故も対象に

    2◆出発点は「消費者行政の転換」
     *消費者事故調の基は消費者庁 / *半世紀に及んだ消費者側の願い
     / *求められた〈消費者目線〉 / *与野党の認識も一致
     / *消費者庁が求められた諸機能 / *事故調査機関新設を提言

    3◆確認された事故調査の理念
     *始まった検討会 事故関係者も委員に / *初回から出そろった論点/*消費者側がまとめた原型
     / *福島第一原発事故の衝撃 / *適切な調査のカギ「独立性」とは
     / *具体例が示した原発事故調査の歪み / *刑事捜査からも独立 / *様々な属性
     / *納得性も重視

    4◆蓄積始まった調査実績
     *委員長外しで独立性証明 / *最初の「評価」報告書 / *「想定」を広げた調査方針
     / *利用者の視点意識した専門委員 / *「評価」に対する自他の評価
     / *エレベーター事故評価ようやく / *広げられた検証テーマ
     / *2番目の「自ら調査」へ / *懸念された調査の遅れ / *具体化した捜査との調整
     / *疑問視されたガス湯沸かし機事故評価 / *「所感」めぐって質疑
     / *具体性欠いたリコール改善 / *「おおむね妥当」判断の背景 / *初の<自ら調査>結果
     / *<自ら調査>結果明らかに

    5◆戦後の事故調査の変遷
     *調査体制の整備を促した航空事故 / *連続航空事故の衝撃 / *鉄道、船舶事故も対象に
     / *進展してきた事故調査論 / *航空事故調のスタンス / *徹底欠いた「独立性」

    6◆事故調査と刑事捜査の在るべき姿は?
     *議論を制約した事情 / *お手本になるか オランダ方式 / *刑法学者の意見
     / *「裁量」の限界を超える「協力」は? / *萎縮効果対策は必要・可能か?
     / *錯綜した議論 / *問題は〈先か後か〉 / *白熱化した議論 / *鑑定嘱託の影響は
     / *先送りされた課題

    7◆最終テーマ 組織論
     *焦点は新機関の枠組み / *新調査機関と他機関・官庁との関係は? / *所属先はどこに
     / *理想と現実のはざ間 / *独立性問われた運輸安全委員会 / *3条委員会でも限界
     / *評価・チェックの対象は? / *運輸安全委も評価・チェックの対象に
     / *報告書案から削除された<理想としての統合・一元化>
     / *論拠ある「一元化」/*記録にとどめられた補足意見案

    8◆残された課題
     *遠い〈統合・一元化〉 / *運輸安全委とはケタ違いな小規模 / *調査権限囲い込みの動き?
     / *追求すべき調査体制一元化 / *組織の独立性も問題視 / *消費者庁長官の反論
     / *消費者行政専門官庁の責任とは

    ▼不明確な〈捜査より事故調査優先〉
     *妥当だった国会決議 / *限界が残る捜査への協力関係
    ▼調整難しい調査情報の公開
     *確認された<柔軟な公表判断> / *公表の制約要件 / *カイワレダイコン訴訟の場合
     / *公表を制約する調査の密行性 / *調査経過情報の公表実態と意義
     / *波紋を生んだ事情聴取記録の公表 / *調査情報の公表は調査目的に沿って

    9◆エピローグ

  • 内容紹介

    消費者庁の内局として発足した、消費者安全調査委員会(略称・消費者事故調)は、
    消費者安全法上の「消費者事故等」に準じ、ほとんどの生活空間事故
    (エレベーター、エスカレーター、ガス湯沸かし機、給湯器に関わる事故など)について、
    事故調査に〈消費者・生活者目線〉で臨む常設の事故調査専門機関である。

    各種事故の遺族、事故原因関係者の声、議論の経緯と戦後の事故調査の略史のほか、
    欧米の事故調査体制や消費者事故調の意義、これまでの調査実績の評価を含む実像、確認された課題、
    さらに、それらを踏まえて事故調の目指すべき将来像を紹介。
    消費者相談に対応する関係者はもちろん、消費者自身の参考にも資する情報をも盛り込んだ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鶴岡 憲一(ツルオカ ケンイチ)
    1947年、群馬県生まれ。東京教育大学卒。元読売新聞東京本社編集委員。航空機、鉄道、欠陥車や一般製品、原発など事故の報道に関与したほか、消費者庁や消費者事故調の創設議論に参加

    河村 真紀子(カワムラ マキコ)
    1958年、東京生まれ。早稲田大学卒。1987年、主婦連合会会員となる。消費者庁創設運動では事務局次長を務めた。消費者事故調創設のための検討会に参加。現在、主婦連合会事務局長、新しい事故調査機関実現ネット共同代表幹事、消費者安全調査委員会委員
  • 著者について

    鶴岡 憲一 (ツルオカ ケンイチ)
    (つるおか けんいち)ジャーナリスト/元読売新聞東京本社編集委員。


    河村 真紀子 (カワムラ マキコ)
    (かわむら まきこ)主婦連合会事務局長/新しい事故調査機関実現ネット共同代表幹事/消費者安全調査委員会委員。

消費者事故調―その実像と将来像 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:鶴岡 憲一(著)/河村 真紀子(著)
発行年月日:2014/10/30
ISBN-10:4762024899
ISBN-13:9784762024894
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:19cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 消費者事故調―その実像と将来像 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!