もっと活用PrintMusic2014―楽譜作成の豆テク100 [単行本]
    • もっと活用PrintMusic2014―楽譜作成の豆テク100 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002215378

もっと活用PrintMusic2014―楽譜作成の豆テク100 [単行本]

  • 4.0
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2014/11/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

もっと活用PrintMusic2014―楽譜作成の豆テク100 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「タイの向きを変えたい!」「同じ伴奏を繰り返し入力するの面倒!」「よくあるこの記号、どうやって入力するの?」そんな疑問、実際の楽譜を例にして答えます。100のTips集。
  • 目次

    ■section-1・メロディ譜《春よ、来い》松任谷由実/作詞・作曲
    001 スキャナを使ってサクッと入力する
    002 スキャナで読み込んだ楽譜を手早く整える
    003 デフォルトの全休符を隠す
    004 タイの向きを反転する
    005 リズムの異なる歌詞を入力する
    006 音引き線「_」を消す
    007 歌詞に番号を振る
    008 歌詞の間にスペースを挿入する
    009 音引き線「ー」を中央揃えにする
    010 歌詞を結ぶ「︶」を入力する
    011 MIDIキーボードでコードネームを入力する
    012 コードネームをプレイバックする
    013 移調する
    014 1段目の五線左位置を2段目以降と揃える
    015 コーダの前で五線を切り離す
    016 コーダ前の余白幅を調整する
    017 切り離した五線をもとに戻す
    018 コーダ関連の繰り返し記号を個別に入力する

    ■section-2・ピアノ譜《夏の夜の牧歌》O.Merikanto
    019 弱起(アウフタクト)を設定する
    020 弱起ではじまる楽譜の最終小節の作り方
    021 MIDIキーボードを使ってリアルタイムで入力する
    022 2番括弧の先頭の音符をタイで結ぶ
    023 異なる声部間にタイを入力する
    024 ペダル記号を入力する
    025 小節の一部だけで声部を分ける
    026 特定のレイヤーだけコピーする
    027 連続コピーする
    028 指番号を入力する
    029 指番号を入力する
    030 図形「L」を入力する
    031 点線付きの発想記号を入力する
    032 クレッシェンドを水平に固定する
    033 プレイバック時に反復記号を無視する

    ■section-3・合唱譜《Im Herbst》J.Brahms
    034 リストにない拍子記号を入力する
    035 テノール・パートの音部記号を&に変更する
    036 同じリズムのフレーズをスマートに入力する
    037 付点を1つにまとめる
    038 発想記号をコピーする
    039 歌詞のフォントを変更する
    040 段をまたぐハイフンの入力
    041 五線名を編集する
    042 五線の左位置を調整する
    043 タイトル・ページを挿入する
    044 あとからページ番号を挿入する
    045 特定のパートだけプレイバックする
    046 各パートの音量を調整する
    047 音データとして保存する

    ■section-4クラシックギター譜・《ADELITA》F.Tarrega
    048 MIDIキーボードを使ったステップ入力
    049 小節の最後に装飾音符を入力する
    050 異なるレイヤー間での臨時記号の表示と非表示
    051 音符間のスペーシングを調整する
    052 音符や休符の水平位置を手動で調整する
    053 臨時記号の水平位置を調整する
    054 臨時記号の水平位置を調整する
    055 弦番号を入力する
    056 同位置の休符を上下に分ける
    057 途中で転調する
    058 小節番号を隠す
    059 組段を均等に配置する
    060 D.C.で戻ってFineで終わるウラ技

    ■section-5・ギター弾き語り譜《冬景色》文部省唱歌
    061 MIDIデータを読み込む
    062 ブレスマークを入力する
    063 一括で8分音符を6個ずつつなぐ
    064 タブ譜を追加する
    065 タブ譜を修正する
    066 リズム譜を作成する
    067 楽譜の先頭にフレットボードを並べる
    068 縦書きの歌詞を入力する
    069 画像を配置する
    070 特定の五線だけでサイズを変更する

    ■section-6・バンドスコア《THE ENTERTAINER》S.Joplin
    071 手書き風の楽譜を作る
    072 移調楽器パートをサクッと入力する
    073 移調楽器の記譜法いろいろ
    074 あとから楽器を変更する
    075 あとから楽器を変更する
    076 ドラム・パートの入力
    077 ドラムパターンを自動で挿入する
    078 反復記号括弧と文字反復記号の表示パート
    079 五線をくくる括弧を編集する
    080 小節線を切り離す
    081 五線を並び替える
    082 小節単位の繰り返し記号を入力する
    083 大譜表の五線名を編集する
    084 小節番号の表示パートを設定する
    085 任意の小節に小節番号を表示する
    086 切り離したコーダ前のグループ名を削除する
    087 パート譜を作成する
    088 パート譜を作成するときの注意点
    089 長休符を解除/作成する
    090 聴きたい場所をピンポイントでプレイバックする

    ■section-7・教材プリント
    091 先頭小節の拍子記号を隠す
    092 符尾のない音符を入力する
    093 1本線の五線を作る
    094 符頭を「×」にする
    095 1段の小節数を指定して配置する
    096 一部だけ五線を隠す
    097 段頭にあらためて拍子記号を表示する
    098 記入欄を作る
    099 画像データに書き出す
    100 あらかじめ保存場所を指定しておく
  • 出版社からのコメント

    安価な楽譜作成ソフトとして人気のプリントミュージック。実際の楽譜を例に楽譜作成時に戸惑う点をピックアップして解説した。
  • 内容紹介

    世界中で業界標準として支持されている楽譜作成ソフトウェアの最高峰「Finale」のライトグレード、PrintMusic(プリントミュージック)。その最新バージョンである2014を使って、楽譜を作っていくうえで、ライトグレードでもより便利に使える活用テクニックを紹介した。ソフトの基本的な操作方法は説明せず、一般的に作られることの多い、メロディ譜、ピアノ譜、合唱譜、クラシックギター譜、バンドスコア、ギター弾き語り譜といった楽譜のほか、教材用プリントを例にソフトの操作法の豆知識を100項目にわたって紹介した。

    図書館選書
    PCソフトPrintMusic2014の中上級向け解説本。楽譜を作るための1万円程度のソフトで、趣味で音楽にふれる人から先生まで幅広い層が読者層。実際の楽譜を例に楽譜作成時に戸惑う点をピックアップして解説した。

もっと活用PrintMusic2014―楽譜作成の豆テク100 の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:スタイルノート楽譜制作部(編)
発行年月日:2014/11/07
ISBN-10:4799801295
ISBN-13:9784799801291
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:21cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート もっと活用PrintMusic2014―楽譜作成の豆テク100 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!