標的とされた世界―戦争、理論、文化をめぐる考察(サピエンティア) [全集叢書]
    • 標的とされた世界―戦争、理論、文化をめぐる考察(サピエンティア) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002215390

標的とされた世界―戦争、理論、文化をめぐる考察(サピエンティア) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2014/11/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

標的とされた世界―戦争、理論、文化をめぐる考察(サピエンティア) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ポスト構造主義の「外部」へ。原子爆弾投下後の世界におけるアメリカの超越的欲望を論じた「世界が標的となる時代」ほか、理論と言語の閉鎖的空間を問いに付す三篇。
  • 目次

    まえがき

    序論 アメリカ合州国におけるヨーロッパ発の理論
      近代における「自己言及性」の登場──人の堕落の物語
      言語のドラマ、第二幕──今回の主題は地域研究
      「アメリカで」
      フーコーの啓示

    第1章 世界が標的となる時代──原子爆弾、他者性、地域研究
      見ることは破壊すること
      仮想となった世界
      自己と他者の軌道
      原子爆弾から地域研究へ

    第2章 言及性への介入、あるいはポスト構造主義の外部
      (ポスト)構造主義的幽閉?──無敵の神話
      ポスト構造主義的遅延──時間性としての文学の働き
      ポスト構造主義的なアイデンティティの力学
      外部というパラドクス
      時間性というレトリックを再考する

    第3章 文学研究における比較という古くて新しい問題──ポストヨーロッパという視点

     原註
     訳者あとがき
     索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    チョウ,レイ(チョウ,レイ/Chow,Rey)
    1957年、香港生まれ。スタンフォード大学で博士号取得。ミネソタ大学助教授、カリフォルニア大学アーヴァイン校教授、ブラウン大学教授を経て、現在、デューク大学アン・フィロール・スコット文学教授

    本橋 哲也(モトハシ テツヤ)
    1955年、東京生まれ。英国ヨーク大学大学院にて博士号取得。東京都立大学人文学部助教授を経て、東京経済大学コミュニケーション学部教授
  • 出版社からのコメント

    原子爆弾投下後の世界におけるアメリカの超越的欲望を論じた「世界が標的となる時代」他、理論を揺さぶりその外部を問う三つの論考。
  • 内容紹介

    あらゆるものが視覚的表象となった原子爆弾投下後の世界において、他者の他者性を標的としつづけるアメリカの超越的欲望を論じた「世界が標的となる時代」、差異や他者性を内部化する強迫的な運動として脱構築を再考する「言及性への介入、あるいはポスト構造主義の外部」ほか。ドゥルーズによるフーコー読解を敷衍しつつポスト構造主義理論の閉鎖的空間を揺さぶり、その「外部」を問いに付す試み。
  • 著者について

    レイ・チョウ (チョウ アール)
    レイ・チョウ
    (Rey Chow)
    1957年、香港生まれ。スタンフォード大学で博士号取得。ミネソタ大学助教授、カリフォルニア大学アーヴァイン校教授、ブラウン大学教授を経て、現在、デューク大学アン・フィロール・スコット文学教授。日本語訳された著書に『ディアスポラの知識人』(本橋哲也訳、青土社、1998年)、『プリミティヴへの情熱──中国・女性・映画』(本橋哲也・吉原ゆかり訳、青土社、1999年)、『女性と中国のモダニティ』(田村加代子訳、みすず書房、2003年)がある。

    本橋 哲也 (モトハシ テツヤ)
    本橋 哲也
    1955年、東京生まれ。英国ヨーク大学大学院にて博士号取得。東京都立大学人文学部助教授を経て、現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授。著書に『ポストコロニアリズム』(岩波書店、2005年)、『思想としてのシェイクスピア』(河出書房新社、2010年)、『深読みミュージカル』(青土社、2011年)など、訳書にヒューム『征服の修辞学』(共訳、法政大学出版局、1995年)、バーバ『文化の場所』(共訳、法政大学出版局、2005年)、ロイ『民主主義のあとに生き残るものは』(岩波書店、2012年)などがある。

標的とされた世界―戦争、理論、文化をめぐる考察(サピエンティア) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:レイ チョウ(著)/本橋 哲也(訳)
発行年月日:2014/11/20
ISBN-10:4588603388
ISBN-13:9784588603389
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:202ページ ※184,18P
縦:20cm
その他: 原書名: The Age of the World Target:Self-Referentiality in War,Theory,and Comparative Work〈Chow,Rey〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 標的とされた世界―戦争、理論、文化をめぐる考察(サピエンティア) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!