言語の設計・発達・進化―生物言語学探究 [単行本]
    • 言語の設計・発達・進化―生物言語学探究 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002216102

言語の設計・発達・進化―生物言語学探究 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2014/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言語の設計・発達・進化―生物言語学探究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国内外の第一線の研究者たちが、生物言語学・生成文法研究の最新の展開を踏まえ、次世代の言語科学のための確かな道標となるよう書き下ろした15編の論文を収録。統語論、言語脳科学、言語獲得研究、言語心理学、言語進化研究などの多角的視点からこれまでの言語研究を問い直して新たな地平を切り開く、わが国では初の本格的な生物言語学論考である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 言語の設計研究(言語の設計:統辞法の基本演算
    統辞構造の内心性と対称性について
    格と併合
    一般探索と相の端)
    第2部 言語の発達研究(言語の発達:研究の展望
    言語進化研究への覚え書き
    幼児英語における動詞句内主語仮説の再考
    文解析と記憶システム:文法的依存関係構築における干渉効果の検討)
    第3部 言語の進化研究(言語の進化:総括と展望
    FLNとFLBの創発に関する覚え書き:ミニマリスト・プログラムに拠るアプローチ
    間投詞の言語学的位置づけとその理論的含意について
    格の存在意義と統語変化
    投射の進化的問題)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤田 耕司(フジタ コウジ)
    1958年生まれ。1982年大阪外国語大学大学院英語学専攻修士課程修了。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授

    福井 直樹(フクイ ナオキ)
    1955年生まれ。1986年マサチューセッツ工科大学言語学・哲学科大学院博士課程修了。Ph.D.(言語学)。現在、上智大学大学院言語学専攻教授

    遊佐 典昭(ユサ ノリアキ)
    1955年生まれ。1982年東北大学大学院文学研究科博士課程前期修了。現在、宮城学院女子大学学芸学部英文学科教授

    池内 正幸(イケウチ マサユキ)
    1949年生まれ。1976年東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(文学)。現在、津田塾大学学芸学部英文学科教授
  • 内容紹介

    国内外の第一線の研究者たちが、生物言語学・生成文法研究の最新の展開を踏まえ、次世代の言語科学のための確かな道標となるよう書き下ろした15編の論文を収録。統語論、言語脳科学。言語獲得研究、言語心理学、言語進化研究などの多角的視点からこれまでの言語研究を問い直して新たな地平を切り開く、わが国では初の本格的な生物言語学論考である。人間の言語能力に知的関心を抱くすべての方に手にとっていただきたい。
  • 著者について

    藤田 耕司 (フジタ コウジ)
    1958年生まれ。1982年大阪外国語大学大学院英語学専攻修士課程修了。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。主著: 『進化言語学の構築 新しい人間科学を目指して』(共編著、ひつじ書房、2012)、主論文: “Recursive Merge and Human Language Evolution”(Recursion: Complexity in Cognition, ed. by T. Roeper and M. Speas, Springer, 2014)。

    福井 直樹 (フクイ ナオキ)
    1955年生まれ。1986年マサチューセッツ工科大学言語学・哲学科大学院博士課程修了。Ph.D.(言語学)。現在、上智大学大学院教授。主著: 『新・自然科学としての言語学』(ちくま学芸文庫(Math & Science)、2012)、Theoretical Comparative Syntax: Studies in Macroparameters(Routledge Leading Linguists Series, 2006 (paperback edition, 2013))。

    遊佐 典昭 (ユサ ノリアキ)
    1955年生まれ。1982年東北大学大学院文学研究科博士課程前期修了。現在、宮城学院女子大学学芸学部英文学科教授。主著: 『言語と哲学・心理学』(編著、朝倉書店、2010)。主論文: “Second-Language Instinct and Instruction Effects: Nature and Nurture in Second-Language Acquisition”(共著、Journal of Cognitive Neuroscience 23, 2011)

    池内 正幸 (イケウチ マサユキ)
    1949年生まれ。1976年東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(文学)。現在、津田塾大学学芸学部英文学科教授。主著: 『生成言語研究の現在(いま)』(共編著、ひつじ書房、2013)、『ひとのことばの起源と進化』(開拓社、2010)。

言語の設計・発達・進化―生物言語学探究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:藤田 耕司(編)/福井 直樹(編)/遊佐 典昭(編)/池内 正幸(編)
発行年月日:2014/11/19
ISBN-10:4758922055
ISBN-13:9784758922050
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:314ページ
縦:22cm
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 言語の設計・発達・進化―生物言語学探究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!