現代文 説教の秘訣 増補版 [単行本]
    • 現代文 説教の秘訣 増補版 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002221568

現代文 説教の秘訣 増補版 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2014/10/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代文 説教の秘訣 増補版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     『世教の秘訣』現代語訳に寄せて【神子上惠群】
     はじめに【府越義博】
    説教の秘訣【大須賀順意】
    第一章 練習の注意
     第一節 精神の修養
      一 信念の修養
      二 思想の向上
      三 真理の活用
      四 説教三昧
      五 高座上の注意
     第二節 言語の練習
      一 聖教熟読
      二 平生の談話
      三 家人との対話
      四 他人の説教
      五 音声の独習
     第三節 態度の注意
      一 平生の態度
      二 出仕の姿勢
      三 高座上の威儀
      四 視線の注意
      五 説教の服装
    第二章 説教の基礎
     第一節 音声の練磨
      一 学者風の考え
      二 説教専門家の説
      三 私の実験談
     第二節 弁舌の修練
      一 言語の使用法
      二 正  則
       一項 語色法 十一種
        (一)形容法 (二)比喩法 (三)対句法 (四)畳字法
        (五)進級法 (六)設問法 (七)循環法 (八)寓言法
        (九)罵誚法 (十)写音法 (十一)隠現法
       二項 言語の八詞格
        (一)露骨格 (二)痛哀格 (三)平易格 (四)単素格
        (五)周密格 (六)華麗格 (七)雄烈格 (八)滑稽格
      三 変  則
     第三節 才智の修養
      一 天才の有無
      二 構成についての才智
      三 時機を知る才智
     第四節 学問の態度
      一 学問の必要
      二 普 通 学
      三 専 門 学
    第三章 説教の組織法
     第一節 組織の形式
      一 組織法の必要
      二 三 分 式
      三 四 部 式
      四 五 段 法
      五 変 則 式
     第二節 讃題の区別
      一 連 讃 題
      二 乱 讃 題
      三 一文の見渡し、一句の見込み、一字の見立て
     第三節 腹稿の注意
      一 全文の草稿
      二 略 腹 稿
     第四節 説教の二大区別
     第五節 聴衆の機類
     第六節 注意数件
      一 引文の心得
      二 説教の席数
      三 参考書の選択
    第四章 説教の例題
     第一 三分式 二席
      その一
      その二
     第二 四部式 二席
      その一
      その二
     第三 五段法 一席
    第五章 説教の階段
     段道十段
     初 段 初入未得位
     第二段 弁舌練磨位
     第三段 唯弁無法位
     第四段 弁舌選択位
     第五段 好悪不定位
     第六段 自心為本位
     第七段 自心入衆位
     第八段 自語多材位
     第九段 自心分別位
     第十段 任運自在位
     付 記 段外の一段

    説教台本作成法【府越義博】
    一 台本作成の意義
    二 構 成 法
     全体の長さ
     讃  題
     法  説
     譬  喩
     因  縁
     結  勧
    三 正則の台本作成法
    四 変則の台本作成法
    五 弁ずるための心得
     台本暗記のコツ
     時間の長短を自在に
     必ず現場を踏んでおくこと
     涙を止めるな
     譬喩や因縁談の必要性
    六 説教の口伝

    武藤幸久真宗説教本コレクションリスト【府越義博】
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大須賀 順意(オオスガ ジュンイ)
    嘉永6(1853)年、現在の静岡県掛川市善福寺に生まれる。西尾唯法寺の占部観順師のもとで宗学を修める。明治15(1882)年、善福寺11代住職に就任。節談説教者として名声が高く、遠く九州まで布教。大正8(1919)年没。実弟は第10代大谷大学学長大須賀秀道師

    府越 義博(フゴシ ギハク)
    昭和26(1951)年、岐阜県高山市に生まれる。大谷大学真宗学科卒業。現在、東京都八王子市本淨寺開教院住職、節談説教研究会事務局長。平成19年7月、節談説教布教大会をプロデュース。以後、節談説教研究会の事務局長として若き説教者育成と機関誌『節談説教』の編集に携わっている
  • 出版社からのコメント

    説教者としての心得を学ぶ初心者向けテキストを全文現代語訳。声の鍛え方から、説教の台本の作り方まで、秘伝をすべて伝授。
  • 内容紹介

     その昔、説教者としての修行は、著名な説教者に随行し、師の身の回りの世話をしながら、あるいは合宿して集中し、普段の態度、挙措心得を学び鍛えられるもので、説教の内容も含め、それらは秘中の秘、口伝による奥義であった。
     説教を基礎から学ぶ初心者向けに書かれた大須賀順意『説教の秘訣』を読みやすい現代文で示し、府越義博による「説教台本作成法」と「武藤幸久真宗説教本コレクションリスト」を付す。今回の増補にあたり、「説教台本作成法」を初心者にもより分かりやすく改めた。
     第1章では、布教師としての日常的心構えや、登壇にあたっての覚悟が説かれる。
     第2章では、布教師としての声の鍛え方、修辞法、才智、学問的教養について述べる。
     第3章では、説教の構成法を4種に分かち、原稿の作り方を記す。
     第4章では、第3章で示した各構成法の例題を示す。
     第5章では、布教師としての熟達度を10段階に分けて示す。布教師は自身がどの段階にあるのか見極め、順々と次の段階に到達できるよう精進すべきである。本書の10段は「段外の1段」という妙境に至るための方便である。
     これから布教師を志す僧侶だけではなく、布教の第1線に立つ僧侶もさらなる向上のために、本書を熟読することを勧めるものである。
  • 著者について

    大須賀順意 (オオスガジュンイ)
    嘉永6(1853)年、現在の静岡県掛川市善福寺に生まれる。西尾唯法寺の占部観順師のもとで宗学を修める。明治15(1882)年、善福寺11代住職に就任。節談説教者として名声が高く、遠く九州まで布教。大正8(1919)年没。実弟は第10代大谷大学学長大須賀秀道師。

    府越義博 (フゴシギハク)
    昭和26(1951)年、岐阜県高山市に生まれる。大谷大学真宗学科卒業。現在、東京都八王子市本淨寺開教院住職、節談説教研究会事務局長。古書店で講談本「親鸞聖人御一代記」を入手したことから、面白くわかりやすい布教を模索し始め、情念の不況の復活をライフワークとしていた故武藤師の遺志を継いで、平成19年7月、節談説教布教大会をプロデュース。築地本願寺に2500名の聴衆を集めた。以後、節談研究会の事務局長として若き説教者教育と機関誌「節談説教」の編集に携わっている。

現代文 説教の秘訣 増補版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:大須賀 順意(著)/府越 義博(編訳)
発行年月日:2014/10/15
ISBN-10:4336058695
ISBN-13:9784336058690
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:291ページ
縦:21cm
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 現代文 説教の秘訣 増補版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!