スピリチュアリティと医療・健康(地球人選書 講座スピリチュアル学〈第2巻〉) [全集叢書]
    • スピリチュアリティと医療・健康(地球人選書 講座スピリチュアル学〈第2巻〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
スピリチュアリティと医療・健康(地球人選書 講座スピリチュアル学〈第2巻〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002223503

スピリチュアリティと医療・健康(地球人選書 講座スピリチュアル学〈第2巻〉) [全集叢書]

鎌田 東二(企画・編)
  • 5.0
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ビイング・ネット・プレス
販売開始日: 2014/11/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スピリチュアリティと医療・健康(地球人選書 講座スピリチュアル学〈第2巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    未曾有の少子高齢化社会の日本。新しい医療観、健康観、いのち観の構築と実践にむけて。
  • 目次

    はじめに──「講座スピリチュアル学」と「スピリチュアリティと医療・健康」 鎌田東二

    序 章 統合医療から見た医療・健康とスピリチュアリティ   山本竜隆
           ──地域医療と養生医療の現場から
       一 はじめに
       二 統合医療とは 2
       三 田舎・農村地域における統合医療のかたち
       四 統合医療とスピリチュアリティ
       五 統合医療と自然
       六 最後に
    第一部 医療とスピリチュアリティ
    からだとスピリチュアリティ──終末期医療と気功実践から   帯津良一
       一 はじめに
       二 場と階層の原理
       三 ホメオパシー
       四 医療とは本来ホリスティックなもの
       五 養生とは
       六 養生のダンディズム
       七 最後の晩餐
       八 気功
       九 おわりに──生と死の統合
    代替医療から見たスピリチュアリティ   上野圭一
       ビート文学に呼ばれて
       AMERIKAのなかのAMERICA
       エゴではなくエコを
       外辺医療から代替医療へ
       ホリスティックヘルスからホリスティック医学へ
       『スワノセ・第四世界』
       おわりに
    アントロポゾフィー医学がとらえたスピリチュアリティ   浦尾弥須子
       一 アントロポゾフィー医学とは何か
       二 人間とは何か、病気とは?
       三 アントロポゾフィーおよびアントロポゾフィー医学の人間観
       四 アントロポゾフィー医学の実践
    看取りとスピリチュアリティ   大井 玄
       はじめに
       お迎え現象
       目に見えぬ者についての判断
       つながりの感覚
       主観的判断は自由である
       神仏や霊的存在を実感する
       記述民族学(ethnography)の見出す事実
       見えぬものをイメージする
       脳は「世界」を創る
       事実は求め方と観測方法により決まる
       結び
    変わる人生・社会・ケア──研究実験国家日本の挑戦   長谷川敏彦
       一 変わる病気の意味
       二 変わる社会の型
       三 変わる人生の過程
       四 変わる人生観、死生観
       五 変わる病気の型
       六 変わるケアそして医療
       七 変わる日本そして世界
    第二部 こころとたましいの健康にむけて
    喪失のもの語りとスピリチュアリティ   やまだようこ
       一 息することと生きること──スピリットとは 
       二 こころと身体
       三 もの語り(ナラティヴ)とは
       四 喪失のもの語り
       五 死別と喪の作業──死の受容と回復の段階説
       六 「回復もの語り」と「克服もの語り」
       七 「死者と共に生きるもの語り」
       八 死とスピリチュアリティ
       九 喪失のもの語りとスピリチュアルケア
    「魂」の心理臨床   黒木賢一
       一 はじめに 
       二 事例からみる「魂の危機」
       三 魂の危機の見立て 195
       四 自我と自己の折衝
       五 セラピストとクライエントの気(=情報)の交流
       五 おわりに
    緩和医療と「心の治癒力」   黒丸尊治
       一 苦痛症状に寄り添う
       二 痛みと心の治癒力
       三 代替療法が癒しをもたらすのか?
       四 予想に反して長生きする患者さん
       五 あきらめたくないという思いを大切にする
       六 患者さんの思いに寄り添う
       七 死から目をそらすのもスピリチュアルケア
    終 章 スピリチュアリティと日本人のいのち観   鎌田東二
       はじめに──医学と仏教、あるいは医師と僧侶
       一 「いのち」と「むすひ」──『万葉集』と『古事記』を通して生と死の神話知を考える
       二 「いのち」と健康──出雲の力といのち
       三 「いのち」の目覚め
       おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鎌田 東二(カマタ トウジ)
    1951年徳島県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得退学。岡山大学大学院医歯学総合研究科博士課程単位取得退学。現在、京都大学こころの未来研究センター教授。宗教哲学・民俗学・日本思想史・比較文明学などを幅広く研究。文学博士。フリーランス神主、神道ソングライター。NPO法人東京自由大学理事長
  • 出版社からのコメント

    こころと、体と、魂を、ホリスティック(全体的)に捉え、医療と健康、さらに「生き方」を10人の論者が提議する。
  • 著者について

    鎌田 東二 (カマタ トウジ)
    鎌田 東二
    1951年徳島県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得退学。岡山大学大学院医歯学総合研究科博士課程単位取得退学。現在、京都大学こころの未来研究センター教授。宗教哲学・民俗学・日本思想史・比較文明学などを幅広く研究。文学博士。フリーランス神主、神道ソングライター。NPO法人東京自由大学理事長。『翁童論』四部作、『神界のフィールドワーク』、『宗教と霊性』、『神と仏の出逢う国』、『聖地感覚』、『霊性の文学』、『超訳古事記』、『古事記ワンダーランド』など、著書多数。

    山本 竜隆 (ヤマモト タツタカ)
    山本 竜隆
    1966年、神奈川県生まれ。医師・医学博士。朝霧高原診療所院長・富士山静養園園主。聖マリアンナ医科大学、昭和大学医学部大学院卒業。アリゾナ大学医学部統合医療プログラムAssociate Fellow(2000年~2002年)修了。統合医療ビレッジグループ総院長、中伊豆温泉病院内科医長、(株)小糸製作所静岡工場診療所所長・産業医などを経て現職。日本人間ドック学会認定専門医、日本統合医療学会指導医、日本ホリスティック医学協会理事、日本東洋医学会認定専門医など。

    帯津 良一 (オビツ リョウイチ)
    帯津 良一
    1936年、埼玉県生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部第三外科、都立駒込病院外科医長などを経て、帯津三敬病院を開設し院長となる。現在は名誉院長。西洋医学に中医学やホメオパシー療法などの代替療法を取り入れ、ホリスティック医学の確立を目指している。医学博士。日本ホリスティック医学協会会長。日本ホメオパシー医学会理事長、帯津良一「場」の養生塾塾頭。著書に『生きる勇気、死ぬ元気』(共著)、『養生という生き方』『ホリスティック養生訓』『60歳からの「攻めの養生」』など多数。

    上野 圭一 (ウエノ ケイイチ)
    上野 圭一
    1941年兵庫県宝塚市生まれ。幼児期を旧満州(中国東北部)で過ごす。早稲田大学文学部卒、東京医療専門学校卒。翻訳家。癒しと憩いのライブラリー館長。日本ホリスティック医学協会副会長。訳書に『癒す心、治る力』『ワイル博士のナチュラル・メディスン』『人生は廻る輪のように』『森の旅人』『いのちの輝き」など。著書に『ナチュラル・ハイ』『ヒーリング・ボディ』『補完代替医療入門』『代替医療』『わたしが治る12の力』『スローメディスン』など。

    浦尾 弥須子 (ウラオ ヤスコ)
    浦尾 弥須子
    東京生まれ。東京女子医科大学卒業後、慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科教室に入局。済生会神奈川県病院耳鼻咽喉科部長を経て2006年から09年までドイツ、スイスでアントロポゾフィー医学を学ぶ。帰国後、川崎市立井田病院を経て、現在、日本鋼管病院・こうかんクリニック耳鼻咽喉科部長。慶應義塾大学耳鼻咽喉科非常勤講師。耳鼻咽喉科の中で頭頸部外科、耳鼻咽喉科心身症を専門とする。医学博士。共訳に『内なる治癒力』、共著に『医療心理の為の心身医学』、監修に『ベーシックテキスト補巻・代替医療』等。


    大井 玄 (オオイ ゲン)
    大井 玄
    1935年生まれ。東京大学医学部卒。77年ハーバード大学公衆衛生大学院修了。東京大学名誉教授。医学博士。79年から長野県佐久市の「認知症老人・寝たきり老人」の宅診に関わるようになる。その後国立環境研究所所長を経て、現在は東京都立松沢病院と桜新町アーバンクリニック非常勤医。著書に『人間の往生』『終末期医療』『痴呆の哲学─ぼけるのが怖い人のために』『「痴呆老人」は何を見ているか』『病から詩がうまれる─看取り医がみた幸せと悲哀』『環境世界と自己の系譜』『いのちをもてなす』など多数。


    長谷川 敏彦 (ハセガワ トシヒコ)
    長谷川 敏彦
    1948年山口県生まれ。大阪大学医学部卒。ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程卒業。米国ウィスコンシン州ミルウォーキー市聖ヨセフ病院外科レジデント、滋賀医科大学外科助手、厚生労働省老人保健課課長補佐、国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長、国立保健医療科学院政策科学部長、日本医科大学医療管理学主任教授等を経て、現在、文部科学省科学技術・学術政策研究所客員研究官。監修に『病院経営戦略』『医療安全管理事典』など。


    やまだ ようこ (ヤマダ ヨウコ)
    やまだ ようこ
    岐阜市生まれ。名古屋大学文学部哲学科心理学専攻卒、同大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程退学。愛知淑徳大学教授、京都大学大学院教育学研究科教授などを歴任。教育学博士。京都大学名誉教授。立命館大学特別招聘教授。専門は、生涯発達心理学、ナラティヴ心理学など。現在『やまだようこ著作集』刊行中。既刊は、第1巻『ことばの前のことば─うたうコミュニケーション』、第8巻『喪失の語り─生成のライフストーリー』、第10巻『世代をむすぶ─生成と継承』。

    黒木 賢一 (クロキ ケンイチ)
    黒木 賢一
    1951年兵庫県生まれ。桃山学院大学社会学部卒業。カリフォルニア州立大学ヘイワード校大学院教育心理学専攻修士課程(M.S. in Counseling)修了。帰国後、大阪の高石クリニック(心理士)、芦屋心療オフィス(所長)を歴任。現在、大阪経済大学人間科学部教授。臨床心理士。専門は、心理臨床学(治療論,心身論)。著書に『〈気〉の心理臨床入門』、『心理臨床におけるからだ─心身一如からの視座』『日本の心理療法─その特質と実際』(共著)など。


    黒丸 尊治 (クロマル タカハル)
    黒丸 尊治
    1959年東京都生まれ。87年信州大学医学部卒。洛和会音羽病院心療内科等を経て、2002年11月より彦根市立病院緩和ケア科部長となり現在に至る。「希望」が持てる緩和医療をモットーに日々の臨床に取り組む一方、一般のがん患者を対象とした「がんストレス外来」も行っている。日本死の臨床研究会世話人、日本サイコオンコロジー学会代議員。著書に『緩和医療と心の治癒力』『心の治癒力をうまく引きだす』『がんばらず、あきらめないがんの緩和医療』などがある。

スピリチュアリティと医療・健康(地球人選書 講座スピリチュアル学〈第2巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビイング・ネット・プレス ※出版地:相模原
著者名:鎌田 東二(企画・編)
発行年月日:2014/12/11
ISBN-10:4908055025
ISBN-13:9784908055027
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:19cm
その他:スピリチュアリティと医療・健康
他のビイング・ネット・プレスの書籍を探す

    ビイング・ネット・プレス スピリチュアリティと医療・健康(地球人選書 講座スピリチュアル学〈第2巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!