昭和二十年〈第2巻〉崩壊の兆し 2月13日~3月19日(草思社文庫) [文庫]
    • 昭和二十年〈第2巻〉崩壊の兆し 2月13日~3月19日(草思社文庫) [文庫]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002226343

昭和二十年〈第2巻〉崩壊の兆し 2月13日~3月19日(草思社文庫) [文庫]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2014/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昭和二十年〈第2巻〉崩壊の兆し 2月13日~3月19日(草思社文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本シリーズは、公文書から私家版の記録、個人日記にいたる膨大な資料を駆使して、昭和二十年の一年間の日本を、時間の推移に従って描いた一大ノンフィクションである。第2巻は貞明皇太后の発意で始まった重臣上奏で、近衛がどのような終戦案を述べたか。名古屋発動機製作所の空襲と疎開、陸海軍の本土決戦のための最終兵器案、硫黄島、比島などの状況、大空襲後の羽田に来た重慶からの密使繆斌をめぐる工作など二月三月の状況。
  • 目次

    第7章 近衛の上奏(二月十三日~十四日)
    失敗した宇垣擁立 昭和十七年末から
    首相候補、小林躋造と柳川平助 昭和十九年春
    小磯国昭の指名 昭和十九年七月
    米英ソ三国首脳会談の行方
    ソ連への期待と不安
    近衛、「かの一味を一掃すべし」と上奏す
    だれを戦争責任者にするのか
    硫黄島、父島で

    第8章 航空機工場の疎開(二月二十一日)
    名発の総帥、深尾淳二
    航空機エンジンをつくる米自動車産業
    飛龍を牛車で運ぶ
    工場への空襲はじまる
    予期せぬ大地震
    狙われた名発と武蔵製作所
    銀座爆撃と風船爆弾
    鉄道トンネルを工場にする

    第9章 雪の二月(二月二十二日~二十六日)
    本土決戦──宮崎周一の計画
    本土決戦──黒島亀人の構想
    豪雪下の石炭輸送
    ジグマリンゲンの三谷隆信
    ガルドーネの日高信六郎
    バギオの村田省蔵
    村田、ロハス、そしてラウレルが考えていること
    平岡公威入営のてんまつ
    雪のなかの帰宅
    東条、上奏す
    独ソ和平仲介の計画
    重光葵の「我ガ外交」
    アルデンヌの森の大反撃
    「四月二十五日に急速なる変転が……」

    第10章 繆斌工作(三月十六日~十九日)
    焼け跡の首都
    羽田に来た中国人
    繆斌とは何者か
    和平工作
    一号作戦がもたらした明暗
    ハーレーとホプキンズ
    米軍と中共軍との協同作戦
    幻の毛・周訪米計画

    引用出典及び註
  • 内容紹介

    昭和二十年から七〇年。いまなお続く敗戦の傷跡とはどのようなものだったのか。

    本シリーズは、公文書から私家版の記録、個人日誌にいたる膨大な資料を縦横に駆使して、
    昭和二十年の一年間の日本を、時間の推移に従って描いた壮大なノンフィクションである。
    著者急逝により未完に終わった(第十四巻執筆の途中で急逝)が、すでに刊行時から、
    丸谷才一氏、井上ひさし氏、立花隆氏はじめ多くの識者から高く評価されてきた。
    今回、待望の文庫化によってシリーズ全巻を刊行。

    三菱の名古屋の航空機工場への空襲と工場疎開、豪雪に苦しめられる東北の石炭輸送、
    本土決戦への陸軍の会議、社会各層で徐々に忍びよる崩壊の兆しを描く。
    (2月13日~3月19日)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鳥居 民(トリイ タミ)
    1928年(昭和3年)、東京牛込に生まれ、横浜に育つ。水産講習所を経て台湾政治大学へ留学。台湾独立運動に関わる。現代中国史、日本近現代史研究家。2013年1月急逝。享年84歳
  • 著者について

    鳥居 民 (トリイ タミ)
    鳥居 民(とりい・たみ)
    1928 年(昭和3 年)、東京牛込に生まれ、横浜で育つ。水産講習所を経て台湾政治大学に留学、台湾独立運動に関わる。現代中国史、日本近現代史などで多くの著作をあらわす。本書『昭和二十年』執筆には1980 年頃より取りかかり、同時並行して調査・資料収集を続けていた。親左翼的な史観にとらわれていた現代史研究に、事実と推論をもって書く手法で大きな影響を与えている。2013 年1月急逝。

昭和二十年〈第2巻〉崩壊の兆し 2月13日~3月19日(草思社文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:鳥居 民(著)
発行年月日:2014/12/08
ISBN-10:4794220979
ISBN-13:9784794220974
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:409ページ
縦:16cm
その他:崩壊の兆し
他の草思社の書籍を探す

    草思社 昭和二十年〈第2巻〉崩壊の兆し 2月13日~3月19日(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!