"遊ぶ"ロシア―帝政末期の余暇と商業文化 [単行本]
    • "遊ぶ"ロシア―帝政末期の余暇と商業文化 [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002227079

"遊ぶ"ロシア―帝政末期の余暇と商業文化 [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2014/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"遊ぶ"ロシア―帝政末期の余暇と商業文化 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    劇場、スポーツ、観光旅行、ナイトライフ、映画…アスリートが映画スターに、給仕はレストランの支配人からエンターテイナーの世界を仕切る帝王へ。健康ブームがスポーツ熱を煽り、淑女たちはリングサイドでレスラーに嬌声を挙げる…戦争と革命ではなく、様々に“遊ぶ”ロシアを“余暇”を通して描写する。写真図版多数。
  • 目次

    謝辞

    イントロダクション

    第1章 ロシアにおける官製演劇の起源
    劇こそまさにうってつけ
    名優と崇拝者たち
    リアリズム演劇──ジャンルと社会変容とのせめぎあい
    オストロフスキーとミドルクラスの舞台化
    劇作家というビジネス

    第2章 官製演劇の商業化
    新しい演劇の役者たち
    国民としての観客
    商業演劇──モスクワのコルシュ劇場とペテルブルクのスヴォーリン劇場
    忘れられた劇作家とテーマ
    社会派メロドラマにおける近代性
    世代の対立
    革命後の舞台、一九〇五―一九一七年
    政治世界の舞台化
    緞帳のうしろの革命
    結論

    第3章 モダンライフとしてのスポーツ
    帝室馬場の民主化
    ハンティング
    スポーツとしての狩猟
    運動の教授と体育教育
    ヨットと自転車──移動とスポーツ
    サッカー──チームと工場
    ロシアの女性アスリート
    ロシアのオリンピック選手──スポーツ・ナショナリズムの国際化

    第4章 女優とレスラー──アイデンティティの生成
    女優
    レスラー
    世紀転換期におけるジェンダー問題
    ジェンダーの屈曲、そして境界線の監視

    第5章 内外を旅するロシア人
    ロシアの旅人
    団体旅行とツーリズムの発達
    温泉──国民国家としての帝国
    ツーリストの視線
    西欧のツーリストが見たロシア人
    第一次大戦中の観光産業
    結論

    第6章 世紀末ロシアの夜に繰り出す
    レストランの文化
    幻想の夜を飛び回ること
    小劇場
    結論

    第7章 ワルツの嵐──夜の世界の演目
    私はショーに出られるかしら
    今宵、コメディを
    結論

    第8章 帝政ロシアの夢工房
    最新文化産業の発展
    物語(ナラティヴ)を構築する
    セリフのない著作
    観客
    ムーヴィー・パレス
    映画界の成功者たち
    映画を取り締まる
    スターたちの肖像
    結論

    エピローグ

    訳者解説
    文献解題

    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マクレイノルズ,ルイーズ(マクレイノルズ,ルイーズ/McReynolds,Louise)
    1952年生まれ。ダラスのメソジスト大学でジャーナリズムを学び、卒業後はロシア史に転じて、1984年にシカゴ大学から学位を得た。その後はハワイ大学、そして2006年からはノース・カロライナ大学で教鞭を取って、現在に至っている。近代ロシアのジャーナリズム史、文化史を専攻
  • 出版社からのコメント

    劇場、スポーツ、観光旅行、ナイトライフ、映画。戦争と革命ではなく、様々に遊ぶロシアを「余暇」を通して描写する。写真図版多数。
  • 内容紹介

    戦争と革命ではなく「余暇」で読み解くロシア。アスリートが映画スターに、給仕はレストランの支配人からエンターテイナーの世界を仕切る帝王へ。健康ブームがスポーツ熱を煽り、淑女たちはリングサイドでレスラーの裸身に嬌声を挙げる。劇場、スポーツ、観光旅行、ナイトライフ、映画など、様々に〈遊ぶ〉ロシアをカルチュラル・スタディーズの成果を縦横無尽に活用し、描写する。写真図版多数。
  • 著者について

    ルイーズ・マクレイノルズ (マクレイノルズ エル)
    ルイーズ・マクレイノルズ
    (Louise McReynolds)
    1952 年生まれ。ダラスのメソジスト大学でジャーナリズムを学び、卒業後はロシア史に転じて、1984 年にシカゴ大学から学位を得た。その後はハワイ大学、そして2006 年からはノース・カロライナ大学で教鞭を取って、現在に至っている。近代ロシアのジャーナリズム史、文化史を専攻。著書に『ロシア旧体制下のニュース報道』、本書『遊ぶ』ロシア──帝政末期の余暇と商業文化』、および『よくあるロシアの殺し──帝政末期における本当の罪と罰』がある。他にジェームズ・フォン・ジェルダーンと共編したアンソロジー『ツァーリ・ロシアのエンターテイメント』、ジョアン・ノイバーガーとの共編になる論文集『人生の模倣──ロシア・メロドラマの2世紀』がある。

    高橋 一彦 (タカハシ カズヒコ)
    高橋 一彦
    神戸市外国語大学外国語学部准教授。近代法史。『帝政ロシア司法制度史研究──司法改革とその時代』(名古屋大学出版会、2001年)。

    田中 良英 (タナカ ヨシヒデ)
    田中 良英
    宮城教育大学准教授。ロシア近世史。『エカチェリーナ2 世とその時代』(東洋書店、2009 年)。

    巽 由樹子 (タツミ ユキコ)
    巽 由樹子
    東京外国語大学大学院総合国際学研究院専任講師。近代ロシア出版史。「近代ロシア社会とツァーリ表象──絵入り雑誌王室記事の分析を中心に」『史学雑誌』118巻9号、2009 年。

    青島 陽子 (アオシマ ヨウコ)
    青島 陽子
    神戸大学大学院国際文化学研究科講師。近現代ロシア史。「大改革とグラスノスチ」中嶋毅(編)『新史料で読むロシア史』(山川出版社、2013 年)。

"遊ぶ"ロシア―帝政末期の余暇と商業文化 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ルイーズ マクレイノルズ(著)/高橋 一彦(訳)/田中 良英(訳)/巽 由樹子(訳)/青島 陽子(訳)
発行年月日:2014/10/30
ISBN-10:4588371215
ISBN-13:9784588371219
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:498ページ ※407,91P
縦:22cm
その他: 原書名: Russia at Play:Leisure Activities at the End of Tsarist Era〈McReynolds,Louise〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 "遊ぶ"ロシア―帝政末期の余暇と商業文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!