保育者・小学校教諭・特別支援学校教諭のための教職論 [単行本]
    • 保育者・小学校教諭・特別支援学校教諭のための教職論 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002229757

保育者・小学校教諭・特別支援学校教諭のための教職論 [単行本]

戸江 茂博(監修)田中 卓也(編著)古川 治(編著)松村 齋(編著)川島 民子(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2014/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育者・小学校教諭・特別支援学校教諭のための教職論 の 商品概要

  • 目次

    目次

    教職とは――本書の刊行にあたって

    第1部 保育士・教員になること
     第1章 保育士・教員になること
       1節 保育者・教育者になるということはどういうことか
       2節 子どもが大好き,保育士・幼稚園・学校の先生になりたい
       3節 みずみずしい感性で子どもと共感できる教育者を目指して
       4節 なぜ,日本人は壺井栄著『二十四の瞳』の物語が好きなのか
       5節 求められる保育者・教育者像
       6節 使命感をもって夢の実現に向かって学び続ける人に
     第2章 保育者・教員と子どもの歴史を学ぶ
       1節 保育士と子ども
       2節 幼稚園教諭と子ども
       3節 小学校教諭と子ども
       4節 特別支援学校教諭と子ども
     第3章 教職観の変遷
       1節 第二次世界大戦前の教職観
       2節 第二次世界大戦後の教職観

    第2部 保育者および教員の役割とは何か
     第4章 園・学校経営とは
       1節 幼稚園・保育所の園経営のあれこれ
       2節 小学校・特別支援学校での学校経営
     第5章 学校での授業・教師の授業実践
       1節 授業とは
       2節 授業の計画・準備
       3節 子どもから学ぶ
       4節 子どもと遊び
     第6章 保育・教育実習とは?
       1節 保育・教育実習の概要
       2節 特別支援学校での教育実習の概要と計画・準備

    第3部 保育・教育現場の実際を学ぶ
     第7章 担任になる
       1節 日本における学級担任
       2節 学級担任の役割
       3節 学級経営
       4節 環境整備と学級集団づくり
       5節 学級崩壊について
       6節 少人数学級と個に応じた指導
     第8章 さまざまな子どもとのふれあい
       1節 保育・教育現場でのふれあい
       2節 障害のある子どもとのふれあい
       3節 特別支援学校でのふれあい
       コラム① 被災地における教師・保育者の活動と学生ボランティア
       コラム② 子どもが主体になる瞬間
     第9章 職場内の人間関係の大切さ
       1節 保育・教育現場の人間関係づくり
       2節 特別支援学校現場における人間関係づくり
     第10章 悩める保育者・教員たち
       1節 保育者・教員のストレス・メンタルヘルス
       2節 特別支援学校教諭のストレスとメンタルヘルス

    第4部 保育者・教員の力量形成
     第11章 保育者・教員に必要な資質と力量形成
       1節 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭に必要な資質・力量とは
       2節 保育士・幼稚園教諭採用試験の概要と受験準備
       コラム③ 先生になってみて(こんな先生を求めています)
       コラム④ ぜひおさえておきたい教育関係法令のURL
     第12章 特別支援学校教諭に必要な資質と力量形成
       1節 特別支援学校教諭に必要な資質・力量とは
       2節 小学校教諭・特別支援学校教諭採用試験の概要と受験準備
       3節 教員と他職種における協働体制(連携)の重要性
       コラム⑤ 子どもたちに合わせた教育を
       コラム⑥ 権利擁護委員会の発足とそれにともなう児童・職員の変化
       コラム⑦ ぜひおさえておきたい特別支援教育関係法令のURL
     第13章 保育者・教員にとって大切な職務と研修とは
       1節 幼稚園教諭,保育士,小学校教諭の職務とは
       2節 教員と研修
       3節 研修の種類と意義
       4節 特別支援教育における研修
     第14章 教員養成・免許制度と保育士資格について
       1節 教員養成・免許制度の概要
       2節 教員免許の種類と取得の要件
       3節 教員免許状の更新制
       4節 幼稚園教諭免許状と保育士資格
       コラム⑧ 教員採用試験を受験する:非常勤講師・臨時任用教員とは
       コラム⑨ 自治体が開設する「教師養成塾」等の現状
       コラム⑩ 採用試験一口メモ
     第15章 「生き方支援」のあり方(と課題)
       1節 小学校教育(初等教育)におけるキャリア教育のあり方と展望
       2節 キャリア教育の推進に向けて
       3節 特別支援教育におけるキャリア教育
       コラム⑪ ダウン症の青年のチャレンジ人生:充実した余暇を活きる
     第16章 これからの保育者・教師
       1節 これからの保育者
       2節 これからの小学校・特別支援学校教諭
       コラム⑫ 保育士,幼稚園・小学校・特別支援学校教諭の学校種を超えて保育士・        教師として望まれるもの

    引用・参考文献
    索引
    これから保育者・教員を目指すみなさんへ――あとがきにかえて
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    戸江 茂博(ドエ シゲヒロ)
    関西学院大学大学院文学研究科博士課程教育学専攻単位取得退学。現在、神戸親和女子大学発達教育学部教授(文学修士)

    田中 卓也(タナカ タクヤ)
    広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得満了。現在、共栄大学教育学部准教授(教育学修士)

    古川 治(フルカワ オサム)
    桃山学院大学社会学部卒業。現在、甲南大学教職教育センター特任教授

    松村 齋(マツムラ ヒトシ)
    滋賀大学大学院教育学研究科障害児教育専攻障害児教育専修修了。現在、大垣女子短期大学幼児教育科教授(教育学修士)

    川島 民子(カワシマ タミコ)
    筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻修了。現在、滋賀大学教育学部附属特別支援学校教諭(教育学修士)
  • 内容紹介

    保育士・幼稚園教諭,小学校教諭,特別支援学校教諭をめざす学生を対象に,教職論の学習内容をコンパクトにまとめたテキスト。それぞれの職種について,保育者・教師の役割や力量形成といった基本的な知識から現場の実際まで,これ1冊でわかりやすく解説。さらに,実習や採用試験等についての情報も紹介している。

保育者・小学校教諭・特別支援学校教諭のための教職論 の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:戸江 茂博(監修)/田中 卓也(編著)/古川 治(編著)/松村 齋(編著)/川島 民子(編著)
発行年月日:2014/12/01
ISBN-10:4762828823
ISBN-13:9784762828829
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 保育者・小学校教諭・特別支援学校教諭のための教職論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!