多様性の学級づくり―人権教育アクティビティ集 [単行本]
    • 多様性の学級づくり―人権教育アクティビティ集 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002231081

多様性の学級づくり―人権教育アクティビティ集 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:解放出版社
販売開始日: 2014/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多様性の学級づくり―人権教育アクティビティ集 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第1部 ようこそ多様性教育へ
     1 多様性教育とは何か?
     2 本書の構成と内容
        ①『多様性教育学習ガイドブック』全体の構成
        ②学習活動手引きの見方
     3 教員のためのガイドライン
        ①差別の現実から深く学ぶ
        ②あらゆる教科・領域・環境を活用する
        ③安心できる受容的環境をつくる
        ④信頼関係を土台に繰り返し学ぶ
        ⑤無関心をなくそう(ゼロインディファレンス)
        ⑥今、社会で起こっている出来事を積極的に取り上げる
        ⑦暮らしを出しあい、暮らしでつながる
        ⑧教え込みよりも、自ら発見する学習方法で
        ⑨教員同士の信頼関係を大切に
        ⑩保護者・地域との連携を
     多様性教育の用語解説
        ①諸課題に共通の概念
        ②それぞれの課題にかかわる概念

    第2部 多様性の学習活動
     序章 安心と傾聴
        序章の構成
        レッスン1:安心ルールづくり…「安心ルールをつくろう」
         資料:基本ルール 「安心の3つの約束」
         ワークシート/実践より
     1章 わたしとあなた
        1章の構成
        レッスン6:家族…「さまざまな家族」
         ワークシート
        レッスン8:もちあじ…「もちあじはたからもの」
         ワークシート①/ワークシート②
        コラム 教室は、多様なもちあじの「宝箱」
            資料:「もちあじ」ってなあに?
        1章の学習をすすめるにあたって
        コラム 多様な家族のあり方
     2章 文化的多様性
        2章の構成
        レッスン1:文化…「文化の宝物」
         ワークシート①/ワークシート②
        レッスン6:食べ物…「ナニコレ! 世界の食材や料理」
         ワークシート/ワークシートの記入例/ふりかえりシート
        レッスン8:文化と変化…「ものごとはどのように変化してきたのか」
         ワークシート①/ワークシート②/ワークシート②の記入例
        コラム 多様性教育において文化を学ぶ意義と筋道
     3章 バイアスを見抜く
        3章の構成
        レッスン1:事実と意見…「事実? それとも意見?」
         ワークシート①/ワークシート②
        レッスン9:「機会の平等」と「結果の平等」…「Z市の雇用実態調査」
         レッスン9をすすめるにあたって
         ワークシート①/ワークシート①の説明用シート/ワークシート②
     4章 バイアスに立ち向かう
        4章の構成
        レッスン1:役割の定義「…転校してきた子」「4種類の体験」
         ワークシート①/ワークシート①小学校中学年版/ワークシート②/
         ふりかえりシート
        レッスン2:偏見と差別に立ち向かうための戦略
               …「ランキング・傍観者になったのはなぜ?」
                「味方になるためのとっさの一言」
         ワークシート①/ワークシート②
          資料:差別に立ち向かう戦略
        コラム ワークショップのもつ力・ワークショップの落とし穴

    第3部 多様性の学校づくりへ
     1 多様性教育の特徴
     2 多様性教育の考え方─「差別の現実から深く学ぶ」を読みなおす
        ①差別意識をふりほどき≪脱学習≫する
        ②自分の被害体験・疎外体験を通して差別と自らを重ねる
        ③「特権」の自覚を通して、責任を果たす
        ④「他人事」意識を超えるため、「われわれ─あいつら」という発想から自由になる
        ⑤教職員自身の振り返りと癒しが重要
        ⑥「わたしには差別意識なんてない」から一歩前へ
        ⑦罪の意識より、現在や未来への責任感を
        ⑧動機にかかわらず、よい行動はよい
        ⑨誇りこそ土台
        ⑩説教ではなく聴く
     3 多様性の学校をつくる
        ①弱い立場の子どもをはじめ、すべての子どもの生活・学習支援を大切にする
        ②多様性教育の授業だけでなく、あらゆる学校の取り組みと環境を点検し、創造する
        ③学校における子ども参加を進める
        ④記録・報告・共有のシステムをつくる
        ⑤あらゆる会議や研修において参加を大切にする
        ⑥学校が変わるための戦略をたてる
        ⑦地域・家庭と連携する
  • 内容紹介

    多様性教育の原則をふまえ、個人から出発して社会に働きかける学習活動を、安心と傾聴・わたしとあなた・文化的多様性・バイアスを見抜く・バイアスに立ち向かうの5章構成で紹介する。日本の実態にあわせて創ったガイドブック
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 実(モリ ミノル)
    大阪教育大学教職教育研究センター教員。人権教育、同和教育、識字・日本語学習などについて研究している
  • 著者について

    大阪多様性教育ネットワーク (オオサカタヨウセイキョウイクネットワーク)
    大阪多様性教育ネットワーク(Osaka Diversity Education Network :ODEN)
    日本で多様性教育を広げようとする団体で、2000年ころより活動しています。ほぼ毎月、「ODENの日」として学習会を行っています。また、本書のもとになった『多様性教育学習ガイドブック』を手渡すために「ガイドセミナー」を実施しています。原則として「ガイドセミナー」には2日間かかります。ガイドセミナーは、学校の春休み、夏休み、冬休みの時期に主として大阪で実施するとともに、要望があれば学校や地域に出向いて学校単位でも実施しています。
    詳しくは下記のウェブサイトをご覧ください。このウェブサイトで「ガイドセミナー」や「ODENの日」の案内をしています。また、ウェブサイトからODENにメッセージを送ることもできます。
    大阪多様性教育ネットワ―クのウェブサイト http://www.oden.in/
    共同代表=沖本和子、北野真由美、森実

    『多様性の学級づくり―人権教育アクティビティ集』プロジェクトメンバー(50音順)…

    森 実 (モリ ミノル)
    大阪教育大学教職教育研究センター教員。
    人権教育、同和教育、識字・日本語学習等について研究している。

多様性の学級づくり―人権教育アクティビティ集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:解放出版社 ※出版地:大阪
著者名:大阪多様性教育ネットワーク(編著)/森 実(編著)
発行年月日:2014/12/15
ISBN-10:4759221581
ISBN-13:9784759221589
判型:B5
発売社名:解放出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:126ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:322g
他の解放出版社の書籍を探す

    解放出版社 多様性の学級づくり―人権教育アクティビティ集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!